1: 2016/03/25(金) 09:31:14.56 ID:CAP_USER*.net
日本代表は24日、2018年W杯アジア2次予選兼AFCアジアカップ2019予選でアフガニスタンと対戦し、5対0と勝利した。 以下、試合後の記者会見でのヴァヒド・ハリルホジッチ監督のコメント。
●ヴァヒド・ハリルホジッチ監督コメント
「美しい勝利だった。本当に勇敢に戦い、私が要求したアグレッシブさを出してくれた。試合の入りはパスに慌てた部分があった。 ボールは速かったし、滑っていて、選手たちがうまくやろうとしすぎていた。そのためにパスや判断で正確さを欠いてしまった」
「アフガニスタンも引いて、かなりしっかり守備をしていたので、我々が仕留めるところでうまくいかなかった。 GKも何回かいいセーブをした。今日、評価したいのは、チームスピリットが素晴らしかったことだ。 このようなアグレッシブさを私は求めていた。相手は我々の16メートルに入ってこれなかった。
FKは2、3回避けることができたが、守備は全員がうまくやってくれた。 初めてこのオーガナイズを試したし、新しい選手にもチャンスを与えることで、何人かの選手を休ませることができた。選手にはブラボーと言った」
「サポーターの皆さんも、この勝利を喜んでくれることを期待したい。 これから2次予選、最後の試合の準備をしなければならない。さらに厳しい相手になるので、ファイナルの気持ちでやらないといけない。 最後の試合に勝利するためのトライをしたい。そして、かなり大きな目的を用意しているが、まずは勝利と失点をしないことを目指したい」
Q:5点目のシーンでアシストしたハーフナー選手とゴールを決めた金崎選手の評価は?
「(ハーフナー・)マイクを使うときは空中戦と、頭で折り返すという彼の長所を活かすことを考えた。
日本代表はここ数年、このようなプレーが習慣化されていなかった。彼へのセンタリングを多くしたが、これはオプションだった。 W杯予選の厳しい戦いのなかで、こういうオプションを試すことができた。 2トップを使うときは、1人がパス、1人が点を取るという補完関係も必要だ。
とにかく、今日はチームスピリットが素晴らしかった。たくさんの喜びもあったし、野心があった。たくさん要求したアグレッシブさが出た。 森重、吉田、清武、(香川)真司、みんなそうだ。それもまた、我々にとって新しいことだった」
「(金崎)夢生は新しい選手だが、彼の戦う姿勢や存在感は良かったし、よくボールを呼びこむ動きをしてくれている。 アカデミックなゴールではなかったが、それでも取ってくれたのはうれしい。
もう2、3点取れたとは思うが、新しい選手なので、もう少し経験と自信が必要だろう。
こういった選手も評価していいと思う。マイク・ハーフナーとは違ったソリューションのひとつだ」
Q:初めての2トップの手応えは? また1点目と2点目は縦方向で狙ったゴールだったが、目指していたものか?
「初めて使ったオーガナイズだが、すべてがパーフェクだったわけではなく、慌てた状況もあった。
我々の右サイドをアフガニスタンはしっかり封じていたため、我々は左サイドに可能性を求めた。
(長友)佑都と(柏木)陽介のところは、少し判断が悪いところもあった。ボールが理想的な状態で送られたわけではない」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000010-ism-socc
ISM 3月25日(金)8時40分配信
●ヴァヒド・ハリルホジッチ監督コメント
「美しい勝利だった。本当に勇敢に戦い、私が要求したアグレッシブさを出してくれた。試合の入りはパスに慌てた部分があった。 ボールは速かったし、滑っていて、選手たちがうまくやろうとしすぎていた。そのためにパスや判断で正確さを欠いてしまった」
「アフガニスタンも引いて、かなりしっかり守備をしていたので、我々が仕留めるところでうまくいかなかった。 GKも何回かいいセーブをした。今日、評価したいのは、チームスピリットが素晴らしかったことだ。 このようなアグレッシブさを私は求めていた。相手は我々の16メートルに入ってこれなかった。
FKは2、3回避けることができたが、守備は全員がうまくやってくれた。 初めてこのオーガナイズを試したし、新しい選手にもチャンスを与えることで、何人かの選手を休ませることができた。選手にはブラボーと言った」
「サポーターの皆さんも、この勝利を喜んでくれることを期待したい。 これから2次予選、最後の試合の準備をしなければならない。さらに厳しい相手になるので、ファイナルの気持ちでやらないといけない。 最後の試合に勝利するためのトライをしたい。そして、かなり大きな目的を用意しているが、まずは勝利と失点をしないことを目指したい」
Q:5点目のシーンでアシストしたハーフナー選手とゴールを決めた金崎選手の評価は?
「(ハーフナー・)マイクを使うときは空中戦と、頭で折り返すという彼の長所を活かすことを考えた。
日本代表はここ数年、このようなプレーが習慣化されていなかった。彼へのセンタリングを多くしたが、これはオプションだった。 W杯予選の厳しい戦いのなかで、こういうオプションを試すことができた。 2トップを使うときは、1人がパス、1人が点を取るという補完関係も必要だ。
とにかく、今日はチームスピリットが素晴らしかった。たくさんの喜びもあったし、野心があった。たくさん要求したアグレッシブさが出た。 森重、吉田、清武、(香川)真司、みんなそうだ。それもまた、我々にとって新しいことだった」
「(金崎)夢生は新しい選手だが、彼の戦う姿勢や存在感は良かったし、よくボールを呼びこむ動きをしてくれている。 アカデミックなゴールではなかったが、それでも取ってくれたのはうれしい。
もう2、3点取れたとは思うが、新しい選手なので、もう少し経験と自信が必要だろう。
こういった選手も評価していいと思う。マイク・ハーフナーとは違ったソリューションのひとつだ」
Q:初めての2トップの手応えは? また1点目と2点目は縦方向で狙ったゴールだったが、目指していたものか?
「初めて使ったオーガナイズだが、すべてがパーフェクだったわけではなく、慌てた状況もあった。
我々の右サイドをアフガニスタンはしっかり封じていたため、我々は左サイドに可能性を求めた。
(長友)佑都と(柏木)陽介のところは、少し判断が悪いところもあった。ボールが理想的な状態で送られたわけではない」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000010-ism-socc
ISM 3月25日(金)8時40分配信
--- Sponsored LINK ---
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1458865874
4: 2016/03/25(金) 09:32:29.82 ID:CAP_USER*.net 「私としては、グラウンダーのセンタリングを入れてくれと要求した。なぜならFWが止まった状態でプレーしていて、フリーな選手を探すのが難しかった。 GKとDFの間のゾーンにボールを送るべきだった。そこで慌てた状況になった。 1回のトレーニングで新しいオーガナイズを試したわけだが、2試合目はもっとよくなるだろうし、数ヶ月くらいは必要かもしれない。 私はときどき、こうしたリスクをかけることをするが、それでも時間をかける必要がある」
「1点目は難しかったと思うが、アフガニスタンの選手も少し疲れていたし、我々のプレーのスキルはどんどん上がっていった。 ただ、この勝利は自動的に得たものではなく、我々が追求して得たものだ。 5対0で勝ったが、もっとスピードあげて、もっと点を取ることを求め続けていた」
Q:前半に選手が円陣を組んでディスカッションしていたのは、自分たちで考えようとしていると捉えているか?
「選手同士で話す権利はあるし、私は毎回指示をするのではなく、彼らに責任を持ってやってほしいと思っている。 私はすべてを説明することはできない。この2日間、私はおそらく50回のミーティングを行った。 スタッフのミーティング、個人のミーティング、全体のミーティングを合わせて、アフガニスタン戦のためだけに、それだけのミーティングを行った。
グラウンドにいられる時間は少ないので、それだけのスピーチを重ねた。そうしたなかでのチームのスピリットは評価したい」
「最後の5分でも彼らは前からプレスをかけ、アフガニスタンは我々の16メートルには入ってこれなかった。 こういったチームスピリットを見せることで、さらに向上できるのではないか。選手にもチョイスを説明するし、彼らも私に説明を求めてくる。 すべてのアクションをデザインすることはできない。相手の形を見て、『これがいいかな』と思うものだけを提案している。
ダイヤゴナルがいいのか、逆サイドで仕留めるのがいいのか、そして最後の16メートルで人数をかけるということは話している。彼らはもっともっとできると思う」
Q:新しいオーガニゼーションに選手は対応していたが、個々のパフォーマンスにばらつきがあったのは理解度の差なのか、フィジカルコンディションの差なのか?
「あのバルセロナでさえ、1回目の試合で理想の形にはならない。
我々が考えるフットボールは難しい。前へのプレーが一番難しい。ディフェンスでブロックを作るほうが簡単だ。 相手は、我々の30メートルには入れなかった。W杯予選でそういうことが起こった。
最終ラインでなく、我々全員が関わった。オフェンスの展開だが、少し慌てたり、ボールがよくなかったり、ポジションチェンジできなかったり、ということはあった。
うまくやろうとしすぎたところはあった。観客がどう評価したかはわからないし、我々のアイデアが次にうまくいくのか、さらに時間がかかるのか、それは様子を見ないとわからない」
「1点目は難しかったと思うが、アフガニスタンの選手も少し疲れていたし、我々のプレーのスキルはどんどん上がっていった。 ただ、この勝利は自動的に得たものではなく、我々が追求して得たものだ。 5対0で勝ったが、もっとスピードあげて、もっと点を取ることを求め続けていた」
Q:前半に選手が円陣を組んでディスカッションしていたのは、自分たちで考えようとしていると捉えているか?
「選手同士で話す権利はあるし、私は毎回指示をするのではなく、彼らに責任を持ってやってほしいと思っている。 私はすべてを説明することはできない。この2日間、私はおそらく50回のミーティングを行った。 スタッフのミーティング、個人のミーティング、全体のミーティングを合わせて、アフガニスタン戦のためだけに、それだけのミーティングを行った。
グラウンドにいられる時間は少ないので、それだけのスピーチを重ねた。そうしたなかでのチームのスピリットは評価したい」
「最後の5分でも彼らは前からプレスをかけ、アフガニスタンは我々の16メートルには入ってこれなかった。 こういったチームスピリットを見せることで、さらに向上できるのではないか。選手にもチョイスを説明するし、彼らも私に説明を求めてくる。 すべてのアクションをデザインすることはできない。相手の形を見て、『これがいいかな』と思うものだけを提案している。
ダイヤゴナルがいいのか、逆サイドで仕留めるのがいいのか、そして最後の16メートルで人数をかけるということは話している。彼らはもっともっとできると思う」
Q:新しいオーガニゼーションに選手は対応していたが、個々のパフォーマンスにばらつきがあったのは理解度の差なのか、フィジカルコンディションの差なのか?
「あのバルセロナでさえ、1回目の試合で理想の形にはならない。
我々が考えるフットボールは難しい。前へのプレーが一番難しい。ディフェンスでブロックを作るほうが簡単だ。 相手は、我々の30メートルには入れなかった。W杯予選でそういうことが起こった。
最終ラインでなく、我々全員が関わった。オフェンスの展開だが、少し慌てたり、ボールがよくなかったり、ポジションチェンジできなかったり、ということはあった。
うまくやろうとしすぎたところはあった。観客がどう評価したかはわからないし、我々のアイデアが次にうまくいくのか、さらに時間がかかるのか、それは様子を見ないとわからない」
6: 2016/03/25(金) 09:32:40.84 ID:CAP_USER*.net
Q:今日の試合でこの方法を試した理由は?
「監督というものは、時々スペシャルな考え方をする。
なぜかというと、まずは選手たちが、相手と比べて十分なクオリティがあるという判断があった。
もちろんリスペクトはしているが、それでも何かトライはできると思った。もっと強い相手だったら、トライすべきだったかどうか分からない。 親善試合だったらどうか。それはウィーだが、2次予選で愚かなことはできない。 私はシンガポール戦のことを忘れていないし、選手たちにも繰り返し伝えてきた。誰も勝利をプレゼントしてはくれない」
「とにかく、こういった機会で試してみたかった。2、3人の選手が遅れて合流してきたため、彼らをプレーさせるリスクなど色々な要素も含めて考えた。
原口を少し真ん中気味で使ったのも新しい試みだ。柏木を少し前めにして、2人のFWを同時に起用したりと、いろんなことをトライしてみた。 これでグループが豊富になる。監督として、すべての可能性をトライしておかないといけない」
Q:先制点を奪うまで43分かかったが、シンガポール戦のことが脳裏をよぎった?
「皆さんと同じで、シンガポール戦のことを思い出した。ただ、アグレッシブさとやる気の部分で違っていた。 彼らは5秒すら惜しまず努力して点を取ろうとしていたので、不安はなかったし、点を取るだろうという確信はあった。 選手が疑問を持つのではないかという不安はあったが、相手がフィジカル的に落ちてきて、スペースが広がってきていた。
本田も準備していた。後半はスピードアップしていたので、結果はロジックだった。
7点目、8点目が入っていればノーマルだったと思う。皆さんにも少しは評価してもらえるとうれしい。私を批判してくれても構わないので、チームをほめてほしい。 日はチームのスピリットが素晴らしかった。このチームを誇りに思うし、このチームで成功したい」
「(ヨハン・クライフ氏の他界について)これは哀しいニュースだ。歴史に残る偉大な選手が亡くなった。 彼とはカンプ・ノウでの世界選抜の試合で一緒にプレーしたことがあった。私は素晴らしいゴールを2つ決めたが、主審は私のことを嫌っていたので認められなかった。
彼は素晴らしいプレーヤーであり、クリエイターであった。現代フットボールに様々なものをもたらしてくれた。家族の皆さんに深くお悔やみの言葉を申し上げたい」
「それから今日は大仁邦彌会長にとっても、最後の代表戦だった。大仁会長と霜田技術委員長が私にコンタクトをとってくれて、私をサポートし続けてくれた。
私が平穏に仕事をすることができたのも彼らのおかげだ。男子、女子に関わらず、日本のフットボール界に大いに貢献してくれた。本当に深く感謝を申し上げたい。
それから原さんもJFAからJリーグに移ったが、彼にも感謝している」
以上
「監督というものは、時々スペシャルな考え方をする。
なぜかというと、まずは選手たちが、相手と比べて十分なクオリティがあるという判断があった。
もちろんリスペクトはしているが、それでも何かトライはできると思った。もっと強い相手だったら、トライすべきだったかどうか分からない。 親善試合だったらどうか。それはウィーだが、2次予選で愚かなことはできない。 私はシンガポール戦のことを忘れていないし、選手たちにも繰り返し伝えてきた。誰も勝利をプレゼントしてはくれない」
「とにかく、こういった機会で試してみたかった。2、3人の選手が遅れて合流してきたため、彼らをプレーさせるリスクなど色々な要素も含めて考えた。
原口を少し真ん中気味で使ったのも新しい試みだ。柏木を少し前めにして、2人のFWを同時に起用したりと、いろんなことをトライしてみた。 これでグループが豊富になる。監督として、すべての可能性をトライしておかないといけない」
Q:先制点を奪うまで43分かかったが、シンガポール戦のことが脳裏をよぎった?
「皆さんと同じで、シンガポール戦のことを思い出した。ただ、アグレッシブさとやる気の部分で違っていた。 彼らは5秒すら惜しまず努力して点を取ろうとしていたので、不安はなかったし、点を取るだろうという確信はあった。 選手が疑問を持つのではないかという不安はあったが、相手がフィジカル的に落ちてきて、スペースが広がってきていた。
本田も準備していた。後半はスピードアップしていたので、結果はロジックだった。
7点目、8点目が入っていればノーマルだったと思う。皆さんにも少しは評価してもらえるとうれしい。私を批判してくれても構わないので、チームをほめてほしい。 日はチームのスピリットが素晴らしかった。このチームを誇りに思うし、このチームで成功したい」
「(ヨハン・クライフ氏の他界について)これは哀しいニュースだ。歴史に残る偉大な選手が亡くなった。 彼とはカンプ・ノウでの世界選抜の試合で一緒にプレーしたことがあった。私は素晴らしいゴールを2つ決めたが、主審は私のことを嫌っていたので認められなかった。
彼は素晴らしいプレーヤーであり、クリエイターであった。現代フットボールに様々なものをもたらしてくれた。家族の皆さんに深くお悔やみの言葉を申し上げたい」
「それから今日は大仁邦彌会長にとっても、最後の代表戦だった。大仁会長と霜田技術委員長が私にコンタクトをとってくれて、私をサポートし続けてくれた。
私が平穏に仕事をすることができたのも彼らのおかげだ。男子、女子に関わらず、日本のフットボール界に大いに貢献してくれた。本当に深く感謝を申し上げたい。
それから原さんもJFAからJリーグに移ったが、彼にも感謝している」
以上
7: 2016/03/25(金) 09:32:55.56 ID:4VT2f3n20.net
前田敦子のパクリか?
8: 2016/03/25(金) 09:33:16.68 ID:BTsMnMfL0.net
お前はAKBかw
14: 2016/03/25(金) 09:37:30.04 ID:TLVIxSyR0.net
ほんとにハリルでいいの?
18: 2016/03/25(金) 09:41:31.92 ID:PYgPGRs+0.net
通訳の方が偉そうなのが面白い
19: 2016/03/25(金) 09:41:36.51 ID:EfdCxNRF0.net
アギーレ帰ってきてくれ
今なら八百長なんて誰も気にしない
今なら八百長なんて誰も気にしない
20: 2016/03/25(金) 09:42:21.35 ID:jcZSIiEJ0.net
>>19
むしろ敏感だろw
むしろ敏感だろw
21: 2016/03/25(金) 09:42:46.98 ID:R2gYGBsk0.net
彼ほど日本サッカーの弱点をすぐみぬき率直に進言してくれる監督は
いなかった。ジーコはフィジカルの脆弱さを指摘したが改善されたと
は言えない。
いなかった。ジーコはフィジカルの脆弱さを指摘したが改善されたと
は言えない。
24: 2016/03/25(金) 09:45:27.64 ID:B7nmxhw50.net
あのスピード感、
クリエイティブな連動する動きに加え「高さ」というおまけが加わって、久々にワクワクした。
日本はアジア№1だな
ロシアたのしみ。 FWは高さという多様性に、本番ではジャガーという「スピード」が加わるだろう。
こんどこそ期待できる。
クリエイティブな連動する動きに加え「高さ」というおまけが加わって、久々にワクワクした。
日本はアジア№1だな
ロシアたのしみ。 FWは高さという多様性に、本番ではジャガーという「スピード」が加わるだろう。
こんどこそ期待できる。
25: 2016/03/25(金) 09:45:38.19 ID:AusAl0fC0.net
前半はシンガポール戦再びと思った。だけど日本の選手層があってCLとWCでの
指揮経験のある監督がいて、あのレベルの相手にホームで引き分けなんてことは
十数年に1度の出来事だよなあ。
指揮経験のある監督がいて、あのレベルの相手にホームで引き分けなんてことは
十数年に1度の出来事だよなあ。
26: 2016/03/25(金) 09:46:18.64 ID:cderra8p0.net
ハリルいいね。
頑張れ。
頑張れ。
28: 2016/03/25(金) 09:47:20.14 ID:PYgPGRs+0.net
徐々にハリルホジッチのやりたい事できてきてるし、
ザッケローニみたいに諦めないで頑張って欲しい
ザッケローニみたいに諦めないで頑張って欲しい
29: 2016/03/25(金) 09:47:50.74 ID:h4UJ4TFI0.net
アフガニスタンに勝ったくらいでドヤ顔って本当に落ちたな日本代表…
35: 2016/03/25(金) 09:51:59.03 ID:AusAl0fC0.net
>>29
ザック時代はアジアなんぞ韓国豪州も含めて眼中になく世界しか見てなかったのに
なんかアジアレベルに埋没してるよね最近
ザック時代はアジアなんぞ韓国豪州も含めて眼中になく世界しか見てなかったのに
なんかアジアレベルに埋没してるよね最近
48: 2016/03/25(金) 09:58:57.52 ID:jcZSIiEJ0.net
>>35
アジアカップもどの試合も負けてもおかしくないギリギリだったし
普通にW杯予選も北朝鮮に負けたりしてたのに何言ってんだ?
アジアカップもどの試合も負けてもおかしくないギリギリだったし
普通にW杯予選も北朝鮮に負けたりしてたのに何言ってんだ?
36: 2016/03/25(金) 09:52:26.24 ID:nbnpatoF0.net
就任当初は一応協会が推す選手を言われるままに使ってみて、だいたい見切りをつけて、やっと使いたい選手を使い始めた感じだな。そして、良い形と競争も生まれ始めてる。
37: 2016/03/25(金) 09:52:30.09 ID:X5WRzE3/0.net
割と叩かれてるけど正直どこが叩きどころなのかわからない
結果残してんじゃん
結果残してんじゃん
38: 2016/03/25(金) 09:54:21.86 ID:dmyAC83P0.net
もう宇佐美は体脂肪率を気にしなくてもよくなりそうだな
39: 2016/03/25(金) 09:54:39.40 ID:R2YJ0Dqu0.net
こういうインタビュー内容の監督は信用できる
40: 2016/03/25(金) 09:54:54.97 ID:tVRlTI2c0.net
ウィットに富んできたねハリル。
44: 2016/03/25(金) 09:57:12.10 ID:kGU4X3s10.net
シリア戦は勝っても負けても最終予選進めるんでしょ?
でもって勝ったところで最終予選第1potはないだろうし岡崎休ませてやってほしい
本田と香川は酷使してもいいから
でもって勝ったところで最終予選第1potはないだろうし岡崎休ませてやってほしい
本田と香川は酷使してもいいから
コメント
批判してる人は、チームがまだ完成してないことを理解しないといけない。
日本はシリアと1点差で1位だからもし負けると勝ち点19点で2位フィニッシュ
だけど他のグループで勝ち点19点に到達しそうな2位以下の国は2カ国しかないから最終予選決定してる
大一番になってたシリア戦も相手だけ本気になってくれる絶好のテストマッチに出来るな
現状の最高メンバーでどれだけやれるか試すとか昨日みたいに控えの選手をどう機能させるかいろいろチャンス与えるとか
各グループ2位チームから上位4か国を決定するときには
各グループ最下位との対戦結果を除外して
4チームでのグループリーグの成績に換算しなければならないので
単純に今の勝ち点19を物差しにはできないよ
これはインドネシアが資格停止になってグループFが4チームになったため
それを考えても日本は突破確実だろうけど、一応書いとく
ハリルのサッカーはザックの時代より攻守に規律があってより組織的になってる
まあその時代のトレンドもあるんだろうが今の欧州のサッカーのトレンドは守備組織を整えて前線からの守備ショートカウンター速い攻撃とハリルのサッカーで間違ってない
一部のサポーター、メディアがまだザック時代のポゼッションサッカーを基準にしてることに寒気がする。
それを踏まえればフィジカル面での向上、ハードワーク、全員守備を求めるのは当然だし合ってる合ってないなんて言ってられない。
たとえアジアレベルでも自分たちのサッカーのためにフィジカルトレーニング怠るチームなんて世界中どこにも無い
特に国内組は大変だろうけどもうちょっと意識高くやってみてほしい
こいつらユース年代で理解してそうな戦術的なことも理解してないってw
それから役割分担明確「これならわかるでしょ?」って声が聞こえそうな
ダイヤモンドの442ですよw
何が酷使してもいいだよふざけるな
頑張れハリル
コメントする