1: 2016/07/13(水) 00:23:10.04 ID:CAP_USER9
鈴木大輔、スペイン2部激闘記(前編)
6月11日、スペインのタラゴナ。
「あと1試合、戦いたかったすね」
シーズンすべての戦いを終えた夜、鈴木大輔は自宅のソファに身をうずめながら、テレビで試合を見返していた。冷蔵庫から出したアクエリアスを、ボトルのままでごくごくと飲む。体は火照ったまま、喉の渇きがどうにも癒えない。食卓のランチョンマットの上には、食べ終えたクリームシチュー、混ぜ御飯、豚の角煮の皿やら茶碗やら箸やらがそのまま置いてあった。
「日本人的な表現かもしれないですけど、“学ばせてもらったな”とは思っています。自分以上でも、自分以下でもなく、自分らしく戦えたなぁと。やりきったとは思っていますよ。それに、“成長できている”という手応えがはっきりとあるんです」
そう言ってから窓の外を見やると、暗闇の中、スタジアムの残光がだいだい色に空を照らしていた。
今年元旦だった。鈴木は柏レイソルを自ら退団している。本人にとっては動機のはっきりした行動だったが、周囲にとっては意外だっただろう。密約を交わしたクラブがあったわけではない。事実、1カ月以上も所属先なしの状態に陥った。スペイン、リーガエスパニョーラ2部のヒムナスティック・タラゴナ(通称ナスティック)に練習生で飛び入りし、どうにか契約をもぎ取ったが、向こう見ずな挑戦だった。
「自分では、そこまでの覚悟とかではなくて。海外でプレーすると決めちゃったから仕方ない、という感じだったんです。バカになれるのが才能なのかもしれません」
そう語る鈴木は楽天家だ。成功するか失敗するか、より、やってみるだけと開き直れる。好奇心、冒険心が豊富で、失望ということに鈍感。突っ走れる性分が彼を後押ししたのだろう。
3月、右サイドバックの出場停止によってポジションを得ると、4試合連続先発フル出場。その後、リーグ戦終盤にはセンターバックとしての先発機会をつかむ。そこで如才のないプレーを見せると、9試合連続先発フル出場を果たすことになった。そして5勝4分けと無敗に貢献。わずか5失点という守備の安定をもたらした。
1部昇格を目指していたナスティックは、鈴木のおかげで3位に定着(1、2位は自動昇格。3~6位で残る一つの枠を巡ってプレーオフが行なわれる)。最終節を前に自動昇格の2位も可能な状況になったが、最終節で2位レガニェスが勝利したことにより自動昇格は逃している。
「自分が入団して間もない頃だったんですが、ロッカールームで選手たちがどんちゃん騒ぎしていることがあったんです。“なんで、ここまではしゃいでいるんだろう?”と驚いて聞いたら。『喜べ、(数字的に)2部残留が決まったぞ!』って。ナスティックは今シーズン、2部に上がってきたばかりのチームなので、最初は残留することが目標だったんですよ」
残留を確定させたナスティックで、鈴木は昇格の旗手となっていった。
一方、強敵たちとの対戦は、ピッチに立つ鈴木自身を1分1秒の単位で鍛錬した。
右サイドバックとして相対して印象に残っているのは、昨季まで1部で戦っていたコルドバの左利きMFフィデル。センターバックとしては、アルメリアの10番を背負ったホセ・ポソだった。ホセ・ポソはレアル・マドリードの下部組織からマンチェスター・シティに渡り、期限付き移籍していた有望な若手である。リーガ2部には老練なベテランやバルサやレアル・マドリード育ちの元エリートがどのチームにもごろごろといる。
ナスティックでも、鈴木がセンターバックの座を奪ったイアゴ・ボウソンは各年代のスペイン代表を経験し、1部で100試合近くに出場、プロ18年目のベテランである。左利きのMFセルヒオ・テヘラは、15歳でチェルシーの下部組織と契約。アシール・エマナはW杯カメルーン代表、ゲオルギ・アブルヤニアは10代からジョージア代表、レビ―・マジンダはガボン代表と、各国代表選手も擁する。
そこでは名前や経歴は通用しない。日々、実力やコンディションによって、順列はアップデートされる。
「(ビセンテ)モレーノ監督が、試合ごとにいい選手を使う、という人でよかったです」
鈴木はピッチでの出来事に集中した。
「モレーノは、レイソルのネルシーニョに似ているかもしれません。監督のタイプとしてはモチベーター。戦う雰囲気にするのがうまい。調子のいい選手をどんどん使う点も。自分は主力の出場停止で右サイドバックに抜擢されて定着しましたが、外れた選手はキャプテンでした。日本なら考えられません! センターバックで使われるようになったときも同じ状況で、前半戦はレギュラーで、1部で実績のある選手が次はベンチ外でしたから」
徹底的な実力主義。リーガという修羅場では、その競争原理が確立されていた。

6月11日、スペインのタラゴナ。
「あと1試合、戦いたかったすね」
シーズンすべての戦いを終えた夜、鈴木大輔は自宅のソファに身をうずめながら、テレビで試合を見返していた。冷蔵庫から出したアクエリアスを、ボトルのままでごくごくと飲む。体は火照ったまま、喉の渇きがどうにも癒えない。食卓のランチョンマットの上には、食べ終えたクリームシチュー、混ぜ御飯、豚の角煮の皿やら茶碗やら箸やらがそのまま置いてあった。
「日本人的な表現かもしれないですけど、“学ばせてもらったな”とは思っています。自分以上でも、自分以下でもなく、自分らしく戦えたなぁと。やりきったとは思っていますよ。それに、“成長できている”という手応えがはっきりとあるんです」
そう言ってから窓の外を見やると、暗闇の中、スタジアムの残光がだいだい色に空を照らしていた。
今年元旦だった。鈴木は柏レイソルを自ら退団している。本人にとっては動機のはっきりした行動だったが、周囲にとっては意外だっただろう。密約を交わしたクラブがあったわけではない。事実、1カ月以上も所属先なしの状態に陥った。スペイン、リーガエスパニョーラ2部のヒムナスティック・タラゴナ(通称ナスティック)に練習生で飛び入りし、どうにか契約をもぎ取ったが、向こう見ずな挑戦だった。
「自分では、そこまでの覚悟とかではなくて。海外でプレーすると決めちゃったから仕方ない、という感じだったんです。バカになれるのが才能なのかもしれません」
そう語る鈴木は楽天家だ。成功するか失敗するか、より、やってみるだけと開き直れる。好奇心、冒険心が豊富で、失望ということに鈍感。突っ走れる性分が彼を後押ししたのだろう。
3月、右サイドバックの出場停止によってポジションを得ると、4試合連続先発フル出場。その後、リーグ戦終盤にはセンターバックとしての先発機会をつかむ。そこで如才のないプレーを見せると、9試合連続先発フル出場を果たすことになった。そして5勝4分けと無敗に貢献。わずか5失点という守備の安定をもたらした。
1部昇格を目指していたナスティックは、鈴木のおかげで3位に定着(1、2位は自動昇格。3~6位で残る一つの枠を巡ってプレーオフが行なわれる)。最終節を前に自動昇格の2位も可能な状況になったが、最終節で2位レガニェスが勝利したことにより自動昇格は逃している。
「自分が入団して間もない頃だったんですが、ロッカールームで選手たちがどんちゃん騒ぎしていることがあったんです。“なんで、ここまではしゃいでいるんだろう?”と驚いて聞いたら。『喜べ、(数字的に)2部残留が決まったぞ!』って。ナスティックは今シーズン、2部に上がってきたばかりのチームなので、最初は残留することが目標だったんですよ」
残留を確定させたナスティックで、鈴木は昇格の旗手となっていった。
一方、強敵たちとの対戦は、ピッチに立つ鈴木自身を1分1秒の単位で鍛錬した。
右サイドバックとして相対して印象に残っているのは、昨季まで1部で戦っていたコルドバの左利きMFフィデル。センターバックとしては、アルメリアの10番を背負ったホセ・ポソだった。ホセ・ポソはレアル・マドリードの下部組織からマンチェスター・シティに渡り、期限付き移籍していた有望な若手である。リーガ2部には老練なベテランやバルサやレアル・マドリード育ちの元エリートがどのチームにもごろごろといる。
ナスティックでも、鈴木がセンターバックの座を奪ったイアゴ・ボウソンは各年代のスペイン代表を経験し、1部で100試合近くに出場、プロ18年目のベテランである。左利きのMFセルヒオ・テヘラは、15歳でチェルシーの下部組織と契約。アシール・エマナはW杯カメルーン代表、ゲオルギ・アブルヤニアは10代からジョージア代表、レビ―・マジンダはガボン代表と、各国代表選手も擁する。
そこでは名前や経歴は通用しない。日々、実力やコンディションによって、順列はアップデートされる。
「(ビセンテ)モレーノ監督が、試合ごとにいい選手を使う、という人でよかったです」
鈴木はピッチでの出来事に集中した。
「モレーノは、レイソルのネルシーニョに似ているかもしれません。監督のタイプとしてはモチベーター。戦う雰囲気にするのがうまい。調子のいい選手をどんどん使う点も。自分は主力の出場停止で右サイドバックに抜擢されて定着しましたが、外れた選手はキャプテンでした。日本なら考えられません! センターバックで使われるようになったときも同じ状況で、前半戦はレギュラーで、1部で実績のある選手が次はベンチ外でしたから」
徹底的な実力主義。リーガという修羅場では、その競争原理が確立されていた。

--- Sponsored LINK ---
ウイニングイレブン2017

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1468336990
2: 2016/07/13(水) 00:24:10.54 ID:CAP_USER9 「自分も累積で出場停止になったら、ポジションを失うかもしれない、と思いました。とにかく気が抜けない。試合だけでなく、日々、精神的にも肉体的にもヒリヒリした戦いでしたね」
鈴木は総毛立つような戦いに身を浸した。その4カ月間は濃密で、激動だった。
スペイン語通訳はあえてつけていない。家庭教師を雇い、積極的コミュニケーションで耳を慣らした。ピッチでのチームメイトとの会話や日常のやりとりはできるようになった。社交的性格で、付き合いに垣根を作らないのも功を奏した。一方、昨年に入籍したばかりの愛妻との間に、最終節を戦った3日後の6月7日には第一子を授かっている。
彼は人生のど真ん中を走っていた。
「チームに入ったときは、町を歩いていても、アジア人がいるな、くらいに見られていました。誰にも知られていなかった。それが、試合に出て結果を残すたび、自分をチームの一員として見てくれるようになった。それは自分が積み上げたものかなと」
鈴木は1部昇格をかけたプレーオフを前に気力を充溢させていた。
しかしプレーオフという決戦には、陳腐な表現を使えば“魔物が棲んでいた”のである。
リーグ戦3位で挑んだ1部昇格プレーオフの最初の相手は6位のオサスナ。リーグ戦で完封勝利した相手だった。鈴木自身、会心のゲームをした記憶があり、苦手意識はなかった。
<オサスナを下した後、4、5位の勝者とのプレーオフ決勝を制し、1部に昇格する>
そう信じて疑っていなかった。
ところが、第1戦のアウェーゲーム、オサスナのエル・サダルでは「赤い地獄」と形容される不穏な磁場が作り出されていた。
試合開始からナスティックがボール支配率で上回り、序盤からいくつも決定機を作った。しかし、それを攻撃陣がことごとく外してしまう。決めるべきときに決められないと、次第に守備もリズムが乱れていった。歓声に押し出されるように迫ってくるオサスナの攻撃に、後手に回ってファウルが多くなる。そしてセットプレーを得意とするバスク地方のクラブに、堅守を立て続けに崩された。
前半を終わって2-0とリードされたナスティックは、後半になって挽回を試みる。そしてカメルーン代表FWアシール・エマナが敵GKとエリア内で一対一になるビッグチャンスを手にしている。
「試合の分岐点はあのシーンにあった」とオサスナの番記者たちが口を揃えた場面。エマナのシュートは無情にもGKにブロックされた。GKは最後の最後までボールから目を離さず、倒れずに間合いを詰めてきた。もしここで2-1としていたら、相手を慌てさせることもできただろう。千載一遇の好機を逃した後、ナスティックは3点目を食らう。粘り強く1点は返したものの、3-1では分が悪かった。
「アウェーゴールをポジティブに考えています。1点取れば、必ず雰囲気は変わるはずですから」
試合後の鈴木は生まれつきの快活さで語っていが、苦戦は必定だった。
そして迎えた第2戦。ナスティックは1-0と先制に成功し、一気に逆転のボルテージを沸騰させる。大歓声を背に、優位に試合を進めた。ところが、セットプレーのクイックスタートに虚を突かれる形で、1-1と同点にされる。これで敵に落ち着きを与え、むしろチームは焦りを募らせた。そして後半早い時間、ショートカウンターで2失点目を喫すると、(5点以上が必要となり)ほぼ決着はついた。
結局、ナスティックは第2戦も2-3で敗れている。合計スコアは3-6。望んでいたプレーオフ決勝には進めなかった。2試合で6失点が重く響いた。リーグ戦では鈴木がセンターバックに定着して以来、9試合5失点。予想外の守備の瓦解だった。さらに言えば、6失点中4点がセットプレーから。敵の独壇場で、課題も顕著に出た。
「負けたわけだし、失点が多かったこともディフェンダーとしては悔しい。でも、お互い球際で激しく戦い、誇らしくプレーできたな、とも思います。昇格という結果は出なかったですが、打ち合って負けた結果。恥ずかしい戦いはしていない」
鈴木は毅然と語ったが、同時に後悔も湧いてくる。
「やっぱり、もう1試合、戦いたかったですけど」
テレビ画面から視線を動かさずに呟いた。
「このヒリヒリした戦いを続けたかった。ナスティックはすごくいいチームで、能力の高い選手ばかりだったから。一緒に昇格して1部で戦いたかった。でも、そうならなかったのも含めてサッカーで」
テレビでは、セットプレーから失点した1点目が再生されていた。彼はそれを巻き戻し、両目に焼き付けた。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160712-00010006-sportiva-socc&p=3
鈴木は総毛立つような戦いに身を浸した。その4カ月間は濃密で、激動だった。
スペイン語通訳はあえてつけていない。家庭教師を雇い、積極的コミュニケーションで耳を慣らした。ピッチでのチームメイトとの会話や日常のやりとりはできるようになった。社交的性格で、付き合いに垣根を作らないのも功を奏した。一方、昨年に入籍したばかりの愛妻との間に、最終節を戦った3日後の6月7日には第一子を授かっている。
彼は人生のど真ん中を走っていた。
「チームに入ったときは、町を歩いていても、アジア人がいるな、くらいに見られていました。誰にも知られていなかった。それが、試合に出て結果を残すたび、自分をチームの一員として見てくれるようになった。それは自分が積み上げたものかなと」
鈴木は1部昇格をかけたプレーオフを前に気力を充溢させていた。
しかしプレーオフという決戦には、陳腐な表現を使えば“魔物が棲んでいた”のである。
リーグ戦3位で挑んだ1部昇格プレーオフの最初の相手は6位のオサスナ。リーグ戦で完封勝利した相手だった。鈴木自身、会心のゲームをした記憶があり、苦手意識はなかった。
<オサスナを下した後、4、5位の勝者とのプレーオフ決勝を制し、1部に昇格する>
そう信じて疑っていなかった。
ところが、第1戦のアウェーゲーム、オサスナのエル・サダルでは「赤い地獄」と形容される不穏な磁場が作り出されていた。
試合開始からナスティックがボール支配率で上回り、序盤からいくつも決定機を作った。しかし、それを攻撃陣がことごとく外してしまう。決めるべきときに決められないと、次第に守備もリズムが乱れていった。歓声に押し出されるように迫ってくるオサスナの攻撃に、後手に回ってファウルが多くなる。そしてセットプレーを得意とするバスク地方のクラブに、堅守を立て続けに崩された。
前半を終わって2-0とリードされたナスティックは、後半になって挽回を試みる。そしてカメルーン代表FWアシール・エマナが敵GKとエリア内で一対一になるビッグチャンスを手にしている。
「試合の分岐点はあのシーンにあった」とオサスナの番記者たちが口を揃えた場面。エマナのシュートは無情にもGKにブロックされた。GKは最後の最後までボールから目を離さず、倒れずに間合いを詰めてきた。もしここで2-1としていたら、相手を慌てさせることもできただろう。千載一遇の好機を逃した後、ナスティックは3点目を食らう。粘り強く1点は返したものの、3-1では分が悪かった。
「アウェーゴールをポジティブに考えています。1点取れば、必ず雰囲気は変わるはずですから」
試合後の鈴木は生まれつきの快活さで語っていが、苦戦は必定だった。
そして迎えた第2戦。ナスティックは1-0と先制に成功し、一気に逆転のボルテージを沸騰させる。大歓声を背に、優位に試合を進めた。ところが、セットプレーのクイックスタートに虚を突かれる形で、1-1と同点にされる。これで敵に落ち着きを与え、むしろチームは焦りを募らせた。そして後半早い時間、ショートカウンターで2失点目を喫すると、(5点以上が必要となり)ほぼ決着はついた。
結局、ナスティックは第2戦も2-3で敗れている。合計スコアは3-6。望んでいたプレーオフ決勝には進めなかった。2試合で6失点が重く響いた。リーグ戦では鈴木がセンターバックに定着して以来、9試合5失点。予想外の守備の瓦解だった。さらに言えば、6失点中4点がセットプレーから。敵の独壇場で、課題も顕著に出た。
「負けたわけだし、失点が多かったこともディフェンダーとしては悔しい。でも、お互い球際で激しく戦い、誇らしくプレーできたな、とも思います。昇格という結果は出なかったですが、打ち合って負けた結果。恥ずかしい戦いはしていない」
鈴木は毅然と語ったが、同時に後悔も湧いてくる。
「やっぱり、もう1試合、戦いたかったですけど」
テレビ画面から視線を動かさずに呟いた。
「このヒリヒリした戦いを続けたかった。ナスティックはすごくいいチームで、能力の高い選手ばかりだったから。一緒に昇格して1部で戦いたかった。でも、そうならなかったのも含めてサッカーで」
テレビでは、セットプレーから失点した1点目が再生されていた。彼はそれを巻き戻し、両目に焼き付けた。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160712-00010006-sportiva-socc&p=3
3: 2016/07/13(水) 00:25:40.91 ID:9cpjBgiL0
ロンドン世代だった人?
12: 2016/07/13(水) 00:32:15.74 ID:3CxKz6CG0
>>3
五輪ではとにかくデカいクリアしとけ!
ってプレーの印象しかない
それでよかったけど
五輪ではとにかくデカいクリアしとけ!
ってプレーの印象しかない
それでよかったけど
6: 2016/07/13(水) 00:28:47.39 ID:sLmqOxSb0
メンタル凄いな
7: 2016/07/13(水) 00:29:10.10 ID:p1t5EbYl0
6位のオサスナがプレーオフで昇格決めたんだよね
9: 2016/07/13(水) 00:29:20.80 ID:ye8W0jmc0
やらかしまくりの吉田よりいいんじゃないか
22: 2016/07/13(水) 00:41:57.71 ID:PEE8Xy2n0
>>9
コイツも去年のACLでやらかしまくってた気がする
コイツも去年のACLでやらかしまくってた気がする
10: 2016/07/13(水) 00:30:01.69 ID:84SfKf9z0
過酷な環境みたいに書いてるけど
スペイン労働省の規定で2部リーグの最低保証年俸は約900万程度と決められているからな
J1よりも平均年俸が高い可能性もある
スペイン労働省の規定で2部リーグの最低保証年俸は約900万程度と決められているからな
J1よりも平均年俸が高い可能性もある
13: 2016/07/13(水) 00:32:45.03 ID:RUruMvMd0
>>10
だから過酷なんだろ
だから過酷なんだろ
14: 2016/07/13(水) 00:33:07.69 ID:XHkPhsi+0
変えるなら吉田より森重だろ
27: 2016/07/13(水) 00:48:15.85 ID:wlLHi1EV0
>>14
クラブで試合に出られてない選手を呼ぶのがおかしい
クラブで試合に出られてない選手を呼ぶのがおかしい
18: 2016/07/13(水) 00:37:29.38 ID:sQ7hnKZB0
吉田よりこいつ使え
そして植田とかをとっととスタメンにしろ
そして植田とかをとっととスタメンにしろ
21: 2016/07/13(水) 00:40:28.35 ID:KyAmxhSA0
一方、山口蛍はセレッソ愛で日本に帰国した
23: 2016/07/13(水) 00:42:55.01 ID:rZyYCZIA0
福田や廣山や赤星や川島みたいな海外厨のワンノブゼムでしかない
28: 2016/07/13(水) 00:51:53.61 ID:2HmypwUy0
リーガなら2部も悪くないな
ただし代表目指すなら全く無意味だ
最低でも1部の中位以上でスタメン奪え
ただし代表目指すなら全く無意味だ
最低でも1部の中位以上でスタメン奪え
29: 2016/07/13(水) 00:52:10.14 ID:xNPzJm01O
植田も五輪が終わったらすぐに行くべき。
もう、リオからそのまま欧州に渡れ。
もう、リオからそのまま欧州に渡れ。
31: 2016/07/13(水) 00:54:38.28 ID:ODcS8iqG0
2部はどこまで行っても2部だからな
サッカー選手は所属チーム次第ってのがよく分かる記事だ
サッカー選手は所属チーム次第ってのがよく分かる記事だ
35: 2016/07/13(水) 01:05:39.82 ID:bcwLF1nH0
5輪見てた時は神経質で気弱な
メンタルが欠点って
イメージあったんだが意外だな
メンタルが欠点って
イメージあったんだが意外だな
48: 2016/07/13(水) 01:37:08.71 ID:R4s+mas70
Jリーグはスペイン6部レベルくらいだろ
いますぐ呼べよ
いますぐ呼べよ
ウイニングイレブン2017

コメント
6部だの害虫はやっぱ頭おかしいなw
ニワカだろうけど
吉田森重で満足するよりは植田や鈴木とか試して欲しい
これTVでやってたけど、サポーターには励まされてたよ試合後の帰りに
それで認められてるって思ったって言ってたし、戦ってるなぁ〜って
純粋に応援したくなったし、強くなって1部や代表でやって欲しい
結構好きな選手だし応援はしてるけど
代表正CBや1部でスタメンとなると正直厳しいと思う
特に欠点もないが全てに物足りない
一応キャップあるとはいえもう一回くらい使われて欲しいとは思うが
飛び込んで戦ってるならなおのこと
選手の実力を見ずに現状の地位で評価することしかできない単なるミーハー
まぁ普通にJ1より上だと思う
あれは練習試合だし福岡は公式戦も控えてたしであまりガチじゃなかった
練習試合なら大学選抜もアウェーでバルサBに勝ってるからね
草民がレギュラーだったりサンダサが16点取るリーグだと考えるとそうは思えないけどね
そんなの試合も見ずにわかるわけないだろ
ここにもろくに勝てないのに何過大評価してやがるって感じだわ。相変わらずJリーグファンはぶっ飛んでるな
ああなるほどなぁ。でも5-0は流石に酷すぎない?
だから選手の能力は高くてもその環境に慣れるとガラパゴス化してしまうというか。
吉田は頑張ってるか分からんけど
半年に一回くらいのペースで大ポカをやらかすイメージがある。
何をどう見たらレベルが高いと判断出来るのかが意味不明
プレス弱い
パススピード遅い
トラップやパスミス多い
パス下手過ぎてサイドチェンジすら出来ない
後半早々にスタミナ切れしてDFラインがラインコントロール放棄
CBが中盤まで飛び出し簡単にスライディングして交わされるというギャグ連発
大久保とかいう無名選手が連続得点王
どう考えてもレベル低い
自称サッカー通からしたら自分たちは完璧で理解しないこいつらは馬鹿でJオタとか言うだけで自分たちのことは顧みないからまともに話し合いが出来てない。
ランチョンマットの件とかいらないだろ
カッコつけようとしてる感が痛々しい
外国人じゃないんだから慣れないことすんなよ
しかもJのガラパゴス化って悪い方向にガラパゴス化してしまってる。ぬるい球際とか、世界一ピーピー笛吹く審判とか。あと代表のセンターバックを吉田と鈴木で担って欲しい。森重はアンカーとして使うべき。
勝負の世界にいる選手、チームには試合の勝ち負けで優劣がつくけど、ファンの優劣は相関関係に無い。カテ違いの同じ競技を楽しむ仲間。仲間内でいざこざを起こしてるだけなんて、愚\かすぎるよ。
鈴木がJリーグで突出したCBだったとでも思ってんのか?
コメントする