1: 2016/08/16(火) 17:50:34.21 ID:CAP_USER9
2020年の東京五輪の追加種目として3大会ぶりの復帰を果たした野球・ソフトボール。国民スポーツであることは間違いないが、子供に目を向けると、野球で遊ぶ子はほとんどいなくなっている。最近では、キャッチボールすら禁止されている公園も少なくない。
その影響か文部科学省が公表した2012年度の体力・運動能力調査によると、ソフトボール投げの記録は、体力のピークとされる1985年の水準に比べて11歳女子で3.1メートル、11歳男子で4.4メートルも減っているという。子供たちの野球離れに危機感を抱く野球界が注目しているのが、小学校の体育で実施する「ベースボール型」の授業だ。
「ベースボール型」とは、野球、ソフトボール、ティーボールなど攻守交代があり、一定の回数内で得点を競うボールゲーム。一時は必修科目から外れていたが、2011年から復活した。ただ、野球未経験者の教員が多く、今の30~40代は「ベースボール型」の授業を受けていない世代でもある。サッカーボールを使用した「キックベース」でお茶を濁す教員も中にはいるという。そんな教員の“野球離れ”に歯止めをかけようと、日本野球機構(NPB)では、元プロ野球選手を講師に招き、教員を対象にした授業研究会を定期的に開催している。
8月1日、西武プリンスドームで全国の小学校の教員を対象にした「ベースボール型」授業研究会が行われた。同研究会は今回で5回目。関東を中心に20~50代の小学校の教員約150人が受講した。
講師は、元ヤクルトの内藤尚行氏、川崎憲次郎氏ら。基本的なボールの投げ方や守備の構え方、初心者でも楽しめるゲームの進め方などを教わった。野球未経験者も多く、中には二塁ベースを踏まずに三塁へ向かってしまう教員も。ぎこちなかった動きも終盤には徐々に慣れ、チームに点数が入ると、飛び上がって喜ぶなど自身も楽しみながら、同研究会を受けていた。
講師陣に共通するのは「子供たちに楽しさを伝えてほしい」との思い。内藤氏は「今日は、無邪気に遊んだ。上手な子もいれば、下手な子もいて大変だと思うが、先生の引き出しを駆使して楽しい授業をしてほしい」と期待した。
教員が「教えるのが大変」と感じる要因の一つに、子供たちの野球経験の差が大きいことが挙げられる。少年野球チームに所属して本格的に野球に携わる児童がいる一方で、ボールを投げる際、右腕と右足を同時に出してしまう児童もいるという。色んなタイプの児童を退屈させないように授業を進めるには、指導者側もある程度の技術がなければならない。埼玉県の新座市立新堀小で6年の担任を務める山口愛花さん(24)は「野球は未経験。今日は、投げ方や打つ足の位置などが参考になった。点数が入りやすい試合の進め方を初めて知ったので、即導入したい」と話した。
子供の野球離れは、現場の教員も肌で感じている。小中学時代、野球少年だったという横浜市本宿小で教える保坂隆之さん(45)は「子供たちは6対4でサッカー派が多い。自分が子供だったころは、プロ野球12球団をすべて言えるのが当たり前だったが、今の子は言えない」と現状を明かす。
子供にとって「ベースボール型」の授業は、楽しいようだ。野球未経験者の小学生の娘は「今日、ホームラン打ったよ」と目を輝かせながら学校であった出来事を報告してきた。体育でティーボールの授業があったようで、その後も何度か授業の様子を事細かに教えてくれた。
楽しかった授業での記憶が野球への興味につながっていく-。競技人口の底辺拡大に向け、子供が野球に触れる貴重な機会となる「ベースボール型」授業が果たす役割は大きく、そのための教員の育成は重要課題となっている。

http://www.sankei.com/premium/news/160816/prm1608160010-n4.html
その影響か文部科学省が公表した2012年度の体力・運動能力調査によると、ソフトボール投げの記録は、体力のピークとされる1985年の水準に比べて11歳女子で3.1メートル、11歳男子で4.4メートルも減っているという。子供たちの野球離れに危機感を抱く野球界が注目しているのが、小学校の体育で実施する「ベースボール型」の授業だ。
「ベースボール型」とは、野球、ソフトボール、ティーボールなど攻守交代があり、一定の回数内で得点を競うボールゲーム。一時は必修科目から外れていたが、2011年から復活した。ただ、野球未経験者の教員が多く、今の30~40代は「ベースボール型」の授業を受けていない世代でもある。サッカーボールを使用した「キックベース」でお茶を濁す教員も中にはいるという。そんな教員の“野球離れ”に歯止めをかけようと、日本野球機構(NPB)では、元プロ野球選手を講師に招き、教員を対象にした授業研究会を定期的に開催している。
8月1日、西武プリンスドームで全国の小学校の教員を対象にした「ベースボール型」授業研究会が行われた。同研究会は今回で5回目。関東を中心に20~50代の小学校の教員約150人が受講した。
講師は、元ヤクルトの内藤尚行氏、川崎憲次郎氏ら。基本的なボールの投げ方や守備の構え方、初心者でも楽しめるゲームの進め方などを教わった。野球未経験者も多く、中には二塁ベースを踏まずに三塁へ向かってしまう教員も。ぎこちなかった動きも終盤には徐々に慣れ、チームに点数が入ると、飛び上がって喜ぶなど自身も楽しみながら、同研究会を受けていた。
講師陣に共通するのは「子供たちに楽しさを伝えてほしい」との思い。内藤氏は「今日は、無邪気に遊んだ。上手な子もいれば、下手な子もいて大変だと思うが、先生の引き出しを駆使して楽しい授業をしてほしい」と期待した。
教員が「教えるのが大変」と感じる要因の一つに、子供たちの野球経験の差が大きいことが挙げられる。少年野球チームに所属して本格的に野球に携わる児童がいる一方で、ボールを投げる際、右腕と右足を同時に出してしまう児童もいるという。色んなタイプの児童を退屈させないように授業を進めるには、指導者側もある程度の技術がなければならない。埼玉県の新座市立新堀小で6年の担任を務める山口愛花さん(24)は「野球は未経験。今日は、投げ方や打つ足の位置などが参考になった。点数が入りやすい試合の進め方を初めて知ったので、即導入したい」と話した。
子供の野球離れは、現場の教員も肌で感じている。小中学時代、野球少年だったという横浜市本宿小で教える保坂隆之さん(45)は「子供たちは6対4でサッカー派が多い。自分が子供だったころは、プロ野球12球団をすべて言えるのが当たり前だったが、今の子は言えない」と現状を明かす。
子供にとって「ベースボール型」の授業は、楽しいようだ。野球未経験者の小学生の娘は「今日、ホームラン打ったよ」と目を輝かせながら学校であった出来事を報告してきた。体育でティーボールの授業があったようで、その後も何度か授業の様子を事細かに教えてくれた。
楽しかった授業での記憶が野球への興味につながっていく-。競技人口の底辺拡大に向け、子供が野球に触れる貴重な機会となる「ベースボール型」授業が果たす役割は大きく、そのための教員の育成は重要課題となっている。

http://www.sankei.com/premium/news/160816/prm1608160010-n4.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1471337434
3: 2016/08/16(火) 17:51:28.47 ID:OcJKTRb80 やけうあかんかー
6: 2016/08/16(火) 17:52:09.16 ID:inhWCXcu0
いやいや9対1くらいだろ
俺のガキの頃ですら7対3だったわ
俺のガキの頃ですら7対3だったわ
10: 2016/08/16(火) 17:53:26.22 ID:4Kv9Nfma0
Jのクラブ言える奴もいねーけどな
21: 2016/08/16(火) 17:54:55.41 ID:84XjbGSI0
>>10
野球なんてチームどころかルールすら知らないからな
野球なんてチームどころかルールすら知らないからな
11: 2016/08/16(火) 17:53:28.00 ID:+uVUCsj10
これが現実
さよなら野球
さよなら野球
14: 2016/08/16(火) 17:53:37.87 ID:q5WFMafR0
>サッカーボールを使用した「キックベース」でお茶を濁す教員も中にはいるという。
wwwwwww
wwwwwww
16: 2016/08/16(火) 17:54:01.82 ID:88sFzmLE0
教員は自費参加?
20: 2016/08/16(火) 17:54:53.73 ID:s8OxwyZT0
もうダメだなこりゃ
23: 2016/08/16(火) 17:55:13.17 ID:/JEHYajn0
野球なんて世界の誰も興味無いしな
26: 2016/08/16(火) 17:56:26.43 ID:FRUEDipK0
おれ36だけどセ・リーグパ・リーグの違いと12球団が完璧に分かったのは20過ぎてからだったよ
33: 2016/08/16(火) 17:57:04.04 ID:T3TDX4Ko0
もう野球はいいんじゃないの?
完全に冷めたよ
完全に冷めたよ
50: 2016/08/16(火) 17:59:14.52 ID:UZaG48ty0
そりゃそうだよ
野球のルールは全く知らない子が0から覚えるのは大変、な位に難しく、独特なものが多すぎるんだもの
わかっているひととのその温度差が全てだな
どうしても普及させたいのなら、今だとゲームをタダで配るしかないんじゃないw
野球のルールは全く知らない子が0から覚えるのは大変、な位に難しく、独特なものが多すぎるんだもの
わかっているひととのその温度差が全てだな
どうしても普及させたいのなら、今だとゲームをタダで配るしかないんじゃないw
54: 2016/08/16(火) 17:59:29.56 ID:m+RNbiUi0
6対4?
サッカー日本代表ファンが6でヨーロッパサッカーファンが4ってことか
サッカー日本代表ファンが6でヨーロッパサッカーファンが4ってことか
63: 2016/08/16(火) 18:00:34.85 ID:EUGxzkSO0
12球団もあるの?
66: 2016/08/16(火) 18:00:58.33 ID:cspb+guX0
もっと差があると思う
68: 2016/08/16(火) 18:01:15.63 ID:i+2VgqKs0
不憫ですな
70: 2016/08/16(火) 18:01:44.77 ID:rI+rlJNM0
6vs4な訳あるか
9vs1位開いてるだろw
9vs1位開いてるだろw
74: 2016/08/16(火) 18:02:12.21 ID:6AMEOfsD0
今どき64ってwww
時代は92やで
時代は92やで
FIFA 17 - [PlayStation 4] - Imported
![FIFA 17 - [PlayStation 4] - Imported](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61FU7Ul5rML._SX500_.jpg)
コメント
しかも親にやらされてる連中ばっかりw
特に延長で見たくも無い野球が終わるのを延々見せられ続けたら恨みも溜まろうというもの
他のスポーツのが人口知名度高いって優越感に浸りたいだけでしょ
あと試合形式上未経験者がやるとエラー続きで試合にならないしエラーされるチームも面白くないもんね
ギスギスを産んでしまうかもしれん
どの国のリーグのファンでも、2部も含めて全クラブ名をスラスラ言える人なんて稀だと思うよ
20年の東京で野球は金メダル確実よ
釣られてるのはあなたの方だと思うが
ハンドボールとかホッケーを授業で教えてるの?野球にこだわる必要が無い時代なんだよ
不景気のせい
かといって若い層に人気かというと野球中継自体少なくなったからルールがわからんというね…
サッカーだとJ3まで含めたら大概の県にクラブあるからな
しかもプロがあるのは片手で数えるほど
子供に野球という未来がない超マイナースポーツをさせる親は頭が悪い
現役の結構有名なプロ野球選手の息子さんたちがそれぞれいるけど
皆サッカーやっていると聞いて、そういう時代なんだなぁと思う
裕福な国は殆どサッカー、ゴルフ、F1パイロット、テニス、アメフト、スキーとかこの辺りはエリート競技とか言われてて他のスポーツとは格が違う
アメリカでも貧困層の子供がやるものなんだよ現実は、これはマジな話
アメリカは裕福な家庭や中流家庭の子供たちは大体サッカーやったり経験してるので今の若い層はサッカーに一切の偏見がない
アメリカも野球への偏見の方が強いんだよ実は、日本と同じで「老人のスポーツ」という感覚
サッカーもクラブユースは稀でも地域のサッカークラブが容易に試合できるくらい増えればいいのに!
チーム名どころか選手もあまり
知らんやろな
オレはサッカーも野球もどっちも楽しいスポーツやと思うけどなぁー
日本人がバロンドールを取るまでは冷めないだろう。それが日本人の気質だもの。
小学生なんて9対1か8対2くらいじゃないですかね?
前の人も言ってるけどどっちも楽しいでいいじゃないか。貶す必要あんのかよ
何をするにも日本が気になるキムチみたいだよなwwww
貧乏人のスポーツだよ、やきう
野球に人材が流れるなんて残念過ぎる
まだJの歴史も浅いしこれからだわ
子供たちは他のスポーツよりも野球は見ても面白ないプレイしても面白くないから人気ねーんだよw
昔みたいに子供を洗脳できないからなw
最近はテニスが急速に増えまくってるな
あんだけ熱いラリー見せられたらときめく
五輪のサッカー興味なさ過ぎだろ
もう負け決定なのに勝ち点計算したりして何も分かってねぇっていう
ありえねーだろ
オリンピックのキャスターだか何だかが何も知らねえっていい身分だなジャニーズはよ
対してサッカーはボールが無い所でも自分なりに位置取りを考えて動けるから試合に介入する余地がある
海外へ逃げるべき 君達の評価も給料だろう?
まずプロ野球は観客数を水増しせず実数で発表してから言おうなwww恥ずかしいやつwww
日本のスポーツの中で何十年も観客数を実数で発表してないのプロ野球くらいだぞ?www
いつになったら水増しやめるんだよwwwまさかプロ野球の観客数水増しすら知らないニワカなん?www
週末になればどこのチームも満員になるプロ野球と週一なのに空席目立つサッカー・・・うーんw
代表 監 督 小 久 保
やきうは12球団
J1J2は40チーム
こんなに違えば言えないのは当たり前じゃん
おまえの中ではそうなんだから別にいいんじゃね?
15歳以下の競技人口でも野球はとっくにサッカーに抜かれてるし現実受け止めきれないなら逃避すればいい
野球の観客数が多いならなぜプロ野球はいまだに実数で発表せず水増しで誤魔化してるんだ?
視聴率も一試合を三分割にして誤魔化してるしなぜ人気なら水増したり誤魔化したりしてるのか教えてくれ
俺はフリューゲルス応援してた
キャッチャーがダメだと、投球のたびにこぼれたボールを取りに行かないといけない
ファーストがダメでボール取れないと、とにかく打たれたが最後アウトに出来ない
ルールがかなり難しい上に、最低上記3人×2チームで6人は、
最低限以上の運動神経と経験のあるやつじゃないと
遊びとしてお話にならないわけで。運痴ののび太がいじめられてたように、ハードル高い遊びだ。
実際は8:2ぐらいなんだろうなw
野球つまんねーし、ダサイから仕方ないよねw
プログラムコードと
プログラムコードを繋げるには「サッカー脳」が無いと無理だ。
ジョブズはアイスホッケーが好きだったが
まぁ似た様なもんだ。
広いピッチをいかに効率良く叩くかが鍵になる。
野球はルールが前時代で縛られ過ぎて腐ってしまった。
当たり前だろ。
休み時間に野球してる人いないし、サッカーが人気なのは当然なんだよな
野球の本当の敵は今一番華やかなヨーロッパサッカーだと理解していないのか
J はそのおこぼれにあずかる立場だぞ
コメントする