1: 2016/11/15(火) 13:39:06.24 ID:CAP_USER9
日本代表は、11日に行われたオマーン代表との親善試合を4-0で快勝した。長友佑都、香川真司、本田圭佑らチームを長年支えてきた選手たちの立場が不動ではなくなっている一方、清武弘嗣や大迫勇也ら新たな選手がその立場を固めつつある。
しかし、その中でヴァイッド・ハリルホジッチ監督は長谷部誠のパートナーをいまだ見つけられていないように見える。これまでは柏木陽介、山口蛍、オマーン戦では永木亮太が中盤で先発起用されてきたが、ワールドカップ出場に向けて指揮官はその答えを一刻も早く見つけ出さなければならない。(取材・文:ショーン・キャロル)
変化しつつあるハリルJの布陣。歴戦の勇士も立場は危うく
ゆっくりとではあるが、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督における日本代表ベストイレブンの布陣は変化しつつあるようだ。
このチームで過去2大会のワールドカップを含むサイクルを過ごしてきた歴戦の勇士たちは、先発イレブンの座を保証されない状況にあることがますます明確となってきた。理由は不調によるものであったり、コンディションによるものであったり、その両方というケースもある。代わって新たな選手たちが、チームが成功を収める可能性のカギを握る存在として立場を固めつつある。
例えば長友佑都は最近5試合に先発していない。香川真司も、今でも重要な試合には先発する傾向が強いとはいえ、スタメンから外れることもある。岡崎慎司は昨年9月8日以来90分間フル出場した試合がない。さらには本田圭佑でさえも、もはや2年前のような不動の存在ではなく、金曜日の夜に行われたオマーン戦では4試合連続となる途中交代を告げられた。
一方では原口元気や、何より清武弘嗣が好調なパフォーマンスを見せ続けており、ハリルホジッチ監督には起用を続ける以外の選択肢はなくなっている。酒井宏樹と酒井高徳も両サイドバックのファーストチョイスの座を固めた様子だ。
カシマスタジアムに戻ってきた大迫勇也がゴール前での決定力を発揮したことも、岡崎の調子が良くなくとも、その穴を埋められる選手であることを示した。現在の岡崎が“サムライブルー”において好調ではないことは明白だ。ブルガリア代表を7-2で粉砕した7試合前の試合を最後に、岡崎の通算得点数は「49」のまま止まってしまっている。
つづく

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161114-00010016-footballc-socc
しかし、その中でヴァイッド・ハリルホジッチ監督は長谷部誠のパートナーをいまだ見つけられていないように見える。これまでは柏木陽介、山口蛍、オマーン戦では永木亮太が中盤で先発起用されてきたが、ワールドカップ出場に向けて指揮官はその答えを一刻も早く見つけ出さなければならない。(取材・文:ショーン・キャロル)
変化しつつあるハリルJの布陣。歴戦の勇士も立場は危うく
ゆっくりとではあるが、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督における日本代表ベストイレブンの布陣は変化しつつあるようだ。
このチームで過去2大会のワールドカップを含むサイクルを過ごしてきた歴戦の勇士たちは、先発イレブンの座を保証されない状況にあることがますます明確となってきた。理由は不調によるものであったり、コンディションによるものであったり、その両方というケースもある。代わって新たな選手たちが、チームが成功を収める可能性のカギを握る存在として立場を固めつつある。
例えば長友佑都は最近5試合に先発していない。香川真司も、今でも重要な試合には先発する傾向が強いとはいえ、スタメンから外れることもある。岡崎慎司は昨年9月8日以来90分間フル出場した試合がない。さらには本田圭佑でさえも、もはや2年前のような不動の存在ではなく、金曜日の夜に行われたオマーン戦では4試合連続となる途中交代を告げられた。
一方では原口元気や、何より清武弘嗣が好調なパフォーマンスを見せ続けており、ハリルホジッチ監督には起用を続ける以外の選択肢はなくなっている。酒井宏樹と酒井高徳も両サイドバックのファーストチョイスの座を固めた様子だ。
カシマスタジアムに戻ってきた大迫勇也がゴール前での決定力を発揮したことも、岡崎の調子が良くなくとも、その穴を埋められる選手であることを示した。現在の岡崎が“サムライブルー”において好調ではないことは明白だ。ブルガリア代表を7-2で粉砕した7試合前の試合を最後に、岡崎の通算得点数は「49」のまま止まってしまっている。
つづく

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161114-00010016-footballc-socc
FIFA 17 - [PlayStation 4] - Imported
2: 2016/11/15(火) 13:39:24.10 ID:CAP_USER9
![FIFA 17 - [PlayStation 4] - Imported](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61FU7Ul5rML._SX500_.jpg)
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1479184746
2: 2016/11/15(火) 13:39:24.10 ID:CAP_USER9
ハリルが苦悩する長谷部のパートナー
だが、ハリルホジッチ監督が答えを見つけ出すのに最も苦慮しているのは、中盤の中央のポジションのようだ。
遠藤保仁が日本代表での最後の試合を戦ったのは、ハビエル・アギーレ前監督のもとで出場した2015年1月のアジアカップ準々決勝でUAE代表に敗れた試合だった。
ハリルホジッチ体制となってから、ガンバ大阪のスター選手を復帰させることが考慮された様子はない。だが、日本代表の最多キャップ保持者が国際キャリアを終えて以来、空席となった7番のポジションを確実に掴み取る選手は現れていない。
その役割を任せるべく様々な選手がテストされてきた。金曜日にデビューを飾った永木亮太は、ハリルホジッチ監督が昨年3月に就任して以来、ピッチ中央に起用された11人目の選手となった。だが、ボスニア人指揮官の好む組み合わせがどの2人なのかはまだ明確ではない。
6月に行われた親善試合のブルガリア戦、ボスニア戦に長谷部誠と柏木陽介が先発して以来、同じペアが2試合連続で起用されたことはない。
その後は柏木と山口蛍を使い分ける傾向だったが、キャプテン長谷部のパートナーとしてファーストチョイスの座を確定させるほどには、ハリルホジッチ監督はどちらにも納得しきれていない様子だ。長谷部はオマーン戦で休みを与えられるまで8試合連続で先発していたことを考えれば、自身最後とも思われるワールドカップ本大会を戦えることが保証されているとみなすべきだろう。
「自分がチーム内で確かな存在になったとはまだ感じていません。自分の場所が安泰ではないという前提でプレーを続けるべきだと思います」と山口は、今回も安定したパフォーマンスを見せたカシマスタジアムでの試合後に話していた。
「新しい選手たちも入ってきています。今日の(永木)亮太も良いプレーをしていたと思います。チーム内には激しいポジション争いがあるということです」
W杯に向けて中盤の安定感は不可欠。指揮官は一刻も早い“答え”を
そのポジション争いについて一つ興味深いのは、ハリルホジッチ監督がより経験豊富な選手を中央に配置することに傾きつつあるという点だ。柴崎岳(24歳)や遠藤航(23歳)、大島僚太(23歳)といった若い候補たちも試してきたが、あまり好印象は得られなかったようで、いずれも現在は対象外とされてしまっている様子だ。
28歳という円熟した年齢での代表初出場となった永木が招集されたことも、その傾向を裏付けている。オマーン戦での永木は代表での経験が最も浅い選手でありながら、先発したフィールドプレーヤーで2番目の年長選手だった。それでもさほど緊張した様子はなく、中盤の底で堅実なパフォーマンスを見せていた。
青山敏弘も指揮官の構想からは外れてしまったように見える状況で、ハリルホジッチ監督はキャプテン長谷部が負傷した場合などの代役として永木の起用を考慮する可能性があると捉えることができる。
「招集した理由について、監督から個人的に話を聞いたわけではないですが、ボールに向かって戦う力を評価してもらっていると思います。プレーする時にはその力を見せられるよう全力を尽くしたいですね」と永木は語った。
「守備的MFというのは、本当にチームの鍵になる可能性のあるポジションだと思います。自分に何がやれるかという自己中心的な本能を抑えて、中盤でコンビを組む選手のポジショニングを考えるべき時もあります。そういうバランスに気を配りつつ、チャンスがあれば前にも行けるようにしたいと思います。そういった形で自分の力を見せたいです」
だが火曜日のサウジアラビア戦は、早くも最終予選の折り返し地点であり、ハリルホジッチ監督にとって、各種のテストを行う時間は終わりに近づきつつある。6大会連続のワールドカップ出場を果たすためにはチームに安定感が必要であり、それを得るためには監督が適切だと考える中盤の組み合わせを一刻も早く見つけ出すことが不可欠だ。
(取材・文:ショーン・キャロル)
だが、ハリルホジッチ監督が答えを見つけ出すのに最も苦慮しているのは、中盤の中央のポジションのようだ。
遠藤保仁が日本代表での最後の試合を戦ったのは、ハビエル・アギーレ前監督のもとで出場した2015年1月のアジアカップ準々決勝でUAE代表に敗れた試合だった。
ハリルホジッチ体制となってから、ガンバ大阪のスター選手を復帰させることが考慮された様子はない。だが、日本代表の最多キャップ保持者が国際キャリアを終えて以来、空席となった7番のポジションを確実に掴み取る選手は現れていない。
その役割を任せるべく様々な選手がテストされてきた。金曜日にデビューを飾った永木亮太は、ハリルホジッチ監督が昨年3月に就任して以来、ピッチ中央に起用された11人目の選手となった。だが、ボスニア人指揮官の好む組み合わせがどの2人なのかはまだ明確ではない。
6月に行われた親善試合のブルガリア戦、ボスニア戦に長谷部誠と柏木陽介が先発して以来、同じペアが2試合連続で起用されたことはない。
その後は柏木と山口蛍を使い分ける傾向だったが、キャプテン長谷部のパートナーとしてファーストチョイスの座を確定させるほどには、ハリルホジッチ監督はどちらにも納得しきれていない様子だ。長谷部はオマーン戦で休みを与えられるまで8試合連続で先発していたことを考えれば、自身最後とも思われるワールドカップ本大会を戦えることが保証されているとみなすべきだろう。
「自分がチーム内で確かな存在になったとはまだ感じていません。自分の場所が安泰ではないという前提でプレーを続けるべきだと思います」と山口は、今回も安定したパフォーマンスを見せたカシマスタジアムでの試合後に話していた。
「新しい選手たちも入ってきています。今日の(永木)亮太も良いプレーをしていたと思います。チーム内には激しいポジション争いがあるということです」
W杯に向けて中盤の安定感は不可欠。指揮官は一刻も早い“答え”を
そのポジション争いについて一つ興味深いのは、ハリルホジッチ監督がより経験豊富な選手を中央に配置することに傾きつつあるという点だ。柴崎岳(24歳)や遠藤航(23歳)、大島僚太(23歳)といった若い候補たちも試してきたが、あまり好印象は得られなかったようで、いずれも現在は対象外とされてしまっている様子だ。
28歳という円熟した年齢での代表初出場となった永木が招集されたことも、その傾向を裏付けている。オマーン戦での永木は代表での経験が最も浅い選手でありながら、先発したフィールドプレーヤーで2番目の年長選手だった。それでもさほど緊張した様子はなく、中盤の底で堅実なパフォーマンスを見せていた。
青山敏弘も指揮官の構想からは外れてしまったように見える状況で、ハリルホジッチ監督はキャプテン長谷部が負傷した場合などの代役として永木の起用を考慮する可能性があると捉えることができる。
「招集した理由について、監督から個人的に話を聞いたわけではないですが、ボールに向かって戦う力を評価してもらっていると思います。プレーする時にはその力を見せられるよう全力を尽くしたいですね」と永木は語った。
「守備的MFというのは、本当にチームの鍵になる可能性のあるポジションだと思います。自分に何がやれるかという自己中心的な本能を抑えて、中盤でコンビを組む選手のポジショニングを考えるべき時もあります。そういうバランスに気を配りつつ、チャンスがあれば前にも行けるようにしたいと思います。そういった形で自分の力を見せたいです」
だが火曜日のサウジアラビア戦は、早くも最終予選の折り返し地点であり、ハリルホジッチ監督にとって、各種のテストを行う時間は終わりに近づきつつある。6大会連続のワールドカップ出場を果たすためにはチームに安定感が必要であり、それを得るためには監督が適切だと考える中盤の組み合わせを一刻も早く見つけ出すことが不可欠だ。
(取材・文:ショーン・キャロル)
3: 2016/11/15(火) 13:40:20.32 ID:Uy0uanpM0
そろそろ長谷部ももういいだろ
4: 2016/11/15(火) 13:41:11.68 ID:IJpqtq2y0
そろそろホジッチいいだろ
7: 2016/11/15(火) 13:42:08.07 ID:ix9uTYvp0
少なくともその前にやる事がある。
8: 2016/11/15(火) 13:43:44.53 ID:LUmvxJYGO
森重がいいんだけどな
アギーレも結局ポジション下げたけど、CBにまともなやついればずっとボラだったろうな
アギーレも結局ポジション下げたけど、CBにまともなやついればずっとボラだったろうな
9: 2016/11/15(火) 13:46:06.46 ID:/ZbhBiK+0
山口に定まってるだろ
10: 2016/11/15(火) 13:49:21.20 ID:XJgnDWOx0
ロシアに長谷部連れてくのかよ
11: 2016/11/15(火) 13:50:13.91 ID:L01V2s+c0
つーかロシアも長谷部使うつもりなら期待できないな
13: 2016/11/15(火) 13:51:52.00 ID:/QtS9oEvO
個人的には柏木がいいなあ
長谷部の怪我やスランプの代役なら本田でいいんじゃないかw
世代交代で長谷部の後どうすんだろなあ
青山、柴崎・・・うーむ
長谷部の怪我やスランプの代役なら本田でいいんじゃないかw
世代交代で長谷部の後どうすんだろなあ
青山、柴崎・・・うーむ
14: 2016/11/15(火) 13:52:52.30 ID:/ZbhBiK+0
2年後までに井手口、遠藤、大島がどうなってるかやな
15: 2016/11/15(火) 13:54:26.42 ID:X17askFF0
長谷部のレベルに達してるのがいないんだからしょうがない
16: 2016/11/15(火) 13:54:59.68 ID:x4ReNnOk0
ムックの友達でも置いとけ
17: 2016/11/15(火) 13:59:33.65 ID:IaFSIAeOO
永木は両足使えるのが良いね
18: 2016/11/15(火) 14:00:40.39 ID:8g+BnMoJ0
いやずっと山口がやってるじゃん
しかも安定してきたし小林も慣れればバックアップになる
しかも安定してきたし小林も慣れればバックアップになる
19: 2016/11/15(火) 14:00:41.71 ID:tCpOkM4v0
山口じゃないの?
駄目なら本田にしちゃえば?そろそろ受け入れるんじゃないかな
駄目なら本田にしちゃえば?そろそろ受け入れるんじゃないかな
20: 2016/11/15(火) 14:01:34.50 ID:XrztA33l0
井手口だろうな。
なんかそんな流れ
なんかそんな流れ
21: 2016/11/15(火) 14:03:47.35 ID:Y7ym+PiM0
今の主力のMFの年齢層考えると、中盤に井手口あたりの若い奴入れて
経験積まさせてやりたいもんなー
いっそしばらく長谷部スイーパーにするとか
経験積まさせてやりたいもんなー
いっそしばらく長谷部スイーパーにするとか
28: 2016/11/15(火) 14:17:35.93 ID:QZSFywmY0
>>21
長谷部の年齢考えると、次世代ボランチを育てたいよな
小林山口、SBに長谷部、SHに宏樹使わないかな?
これなら長谷部がボランチをフォローしつつボランチを育成できると思うけど
長谷部の年齢考えると、次世代ボランチを育てたいよな
小林山口、SBに長谷部、SHに宏樹使わないかな?
これなら長谷部がボランチをフォローしつつボランチを育成できると思うけど
22: 2016/11/15(火) 14:06:39.44 ID:l+6GLE7s0
柴崎を選ばないからだ。
23: 2016/11/15(火) 14:06:54.60 ID:qN+BkJDC0
塩谷使ってみろよ
学生の時ボランチだったし、身長あるし、得点力あるし
学生の時ボランチだったし、身長あるし、得点力あるし
24: 2016/11/15(火) 14:09:37.57 ID:y77r39il0
本田なんかにしたらDFの負担あり過ぎて無理だろ。鈍足だぞ
25: 2016/11/15(火) 14:11:46.28 ID:uylv0cef0
え、普通に佐藤ありさじゃないの?
47: 2016/11/15(火) 14:43:48.60 ID:LE63B3Fm0
>>25
フフw
フフw
27: 2016/11/15(火) 14:15:05.51 ID:6SA8uEDt0
長谷部が退場した場合を除いて初めから出れないとわかってる試合は今野なり阿部を呼べば短期的に問題は解決する
問題は長期的にポジションを務められる若手がいない
このままだと長谷部はロシアの次もベンチにいてもおかしくない
問題は長期的にポジションを務められる若手がいない
このままだと長谷部はロシアの次もベンチにいてもおかしくない
29: 2016/11/15(火) 14:17:54.71 ID:yDj+hXav0
長谷部を外すことを考えろよ
30: 2016/11/15(火) 14:19:22.81 ID:MKnUld910
長友先発しそうなのか
酒井は両方不安定だからロシアまでは頑張ってもらわないとな
酒井は両方不安定だからロシアまでは頑張ってもらわないとな
41: 2016/11/15(火) 14:35:18.40 ID:/QtS9oEvO
>>30
長友だよなあ
オーバーラップとクロスがねらーに嫌われてるw
スピードも上げる技術もあるが的が居ないんだから確かに無駄(上がらずカウンター警戒でもしてろ)とも思えるが、
ディフェンス+フィジカルだけでもまだ若いのに越えられてない
本田や香川とは違うよな
長友だよなあ
オーバーラップとクロスがねらーに嫌われてるw
スピードも上げる技術もあるが的が居ないんだから確かに無駄(上がらずカウンター警戒でもしてろ)とも思えるが、
ディフェンス+フィジカルだけでもまだ若いのに越えられてない
本田や香川とは違うよな
34: 2016/11/15(火) 14:26:00.77 ID:4ghnkk4U0
ぶっちゃけ固定しない方がいい
すぐコンディション崩すし
すぐコンディション崩すし
35: 2016/11/15(火) 14:27:10.72 ID:vE9qdHsh0
ロシアねぇ・・・全員変えてもいい時期だよな
37: 2016/11/15(火) 14:31:36.70 ID:NYKpuEzr0
柴崎はどうしてんの
42: 2016/11/15(火) 14:35:48.24 ID:0BxWNrbEO
点とるのは知ってるけど、井手口の守備ってそんなに凄いの?
カンテみたいな?
カンテみたいな?
43: 2016/11/15(火) 14:36:07.15 ID:8m85sI0FO
長谷部いるか?UAE戦,ゴール前でボール取られて、結果PK与えてたろ。あれ使うなら井手口使うわ。
44: 2016/11/15(火) 14:37:16.79 ID:jlelw04g0
ボランチ塩谷でどうだ
代表のCBとしては守備が頼りないけど
ボールは捌けるし前にも行けてシュートもいい
代表のCBとしては守備が頼りないけど
ボールは捌けるし前にも行けてシュートもいい
48: 2016/11/15(火) 14:44:49.83 ID:ToGr/dMC0
長谷部はリベロで
コメント
どうせアンカーみたいなもんでしょと思って試合見たら、普通に3バックのセンターだった
ベテランだからボランチのプレーもちゃんとこなしてくれるとは思うけど・・・
ただやっぱプレーのスタイルは「後方支援」って感じになってきてるのは確か
守備のできないボランチは使えないということはこの予選でハリルも身に染みただろう
あえて婚約者の名前をブチ込んできた勇気を称えたい
初戦で青山使ってたんだから、好みじゃないからっつって外すことなかっただろうに。
守備もある程度できてパスも出せる、ゲーム組み立てもできる、ミドルも撃てる。
今の急造ボランチ使うならまだ青山の方がマシ。
カンテみたいになれば良いとか言うかもしれないが、あれはレスター、チェルシー、フランス代表に背が高くて跳ね返せる奴がいるからこそ、機能してるわけで。
日本の場合、其処が現在弱いのに更に弱体化すると、長友のサイドにアバウトなロングボールの後、アバウトなクロスをペナの後ろに走り込んできた奴に合わせるだけで簡単に点が取れる環境が出来上がってしまう。
それなりにデカくて、動けるダイナモ現れて欲しいけど、中々出て来ないよな。かなり危機的な問題の一つだと思う。
大島を育てるのが正解だと思うわ。
コメントする