1: 2017/01/21(土) 11:58:33.66 ID:CAP_USER9

「恐れるものなど何もない」
アウェイでのプレミアリーグ21節マンチェスター・ユナイテッド戦を前に、リバプールのユルゲン・クロップ監督は言っていた。似たことがメディアで盛んに言われたのは、今季前半戦の10月。マンUは、ホームでのストーク戦(1-1)とバーンリー戦(0-0)を含むリーグ戦4試合で1敗3引き分けに終わり、巷では新監督のジョゼ・モウリーニョが「もはや“スペシャル”ではない」と言われてもいた。
同月末のリーグ順位は8位。後半戦2試合目でホームにリバプールを迎えた時点では6位。2つしか順位を上げられないまま、リバプールを含むトップ集団の後塵を拝し続けているように見える。
だが、実際のマンUは過去2カ月間で大きく変わっている。正確に言えば、モウリーニョのチーム作りが具体的な形を見せ始めた。昨年11月6日の11節スウォンジー戦(3-1)から、プレミア6連勝で臨んだリバプール戦前には、「勝てば一気に優勝争い復帰」と語る識者も現れた。
6バックで引き分けを狙った姿はどこへやら。
元マンUのポール・スコールズだが、中立的な立場でも頷ける意見だった。オールド・トラッフォードでの12節アーセナル戦では内容でパスサッカー集団を圧倒し(1-1)、翌月の15節トッテナム戦でも、積極果敢な姿勢ではアーセナルに勝るとも劣らない敵に主導権を握られることなく、ホームで勝利していたのだ(1-0)。
結果的に1月15日のリバプール戦には勝てなかった(1-1)。前半にジェイムズ・ミルナーのPKでリードを許し、フルタイム6分前にズラタン・イブラヒモビッチのゴールで敗戦を免れた格好だった。
しかし同じ引き分けでも、前回対決でのマンUとは違っていた。アウェイで戦った全快は6バック状態で敗戦回避を狙ったが、今回はタフな中盤をバイパスすべくロングボールを厭わないダイレクトな攻め方ではあったものの、勝利を目指して戦い続けた。前半20分の絶好機を逃さずに先制していれば、攻守にフル戦力ではなかったリバプールからの3ポイント獲得は現実的だった。
ポグバはまだ125億円という移籍金に見合っていない。
だが、実際には1ポイント獲得にとどまり、再び今季優勝候補として名乗りを上げるには至らなかった。優勝戦線復帰までもう一息、というチーム状態を象徴する存在が、先制機に余裕のあるシュートを外し、その6分後に無謀なハンドで敵にPKを与えたポール・ポグバ。
23歳のフランス代表MFは、世界最高の8900万ポンド(約125億円)という移籍金額を抜きにしても、モウリーニョの下で復興を期すマンUにおける主軸中の主軸となるべき新戦力だ。昨季までのマンUに欠けていた、中盤の「迫力」を強烈に振りまくことのできるダイナミックでテクニカルなMFなのだから。
チーム全体としては、モウリーニョが試行錯誤の末に「主要」と判断したパーツが、4-3-3システムで機能し始めている。GKのダビド・デヘアは、優勝を争えなかった過去3シーズンにも欧州屈指の実力を示してきた守護神。その手前の最終ラインでは、フィル・ジョーンズが戦線復帰したスウォンジー戦からマルコス・ロホとのCBコンビが定着し、闘志溢れる守りを見せるようになった。
35歳という年齢もあって出場機会が限られていたマイケル・キャリックのリーグ戦先発も基本化。自身の脚力の衰えをカバーできるアンデル・エレーラを守備面の相棒に、目ざとく危険の芽を摘み取っては、レンジの広いパスでマイボールを有効活用している。
イブラはプレミアでもイブラだった。
攻撃陣でも、前線中央のイブラヒモビッチが初挑戦のプレミアでも高い決定力を誇示。大物らしくチームにおける自信の源にもなっている。
昨夏に加入したヘンリク・ムヒタリアンも遅まきながら突破力を発揮し始め、後半戦突入前に出場した5試合で、プレミア初ゴールを含む3得点。序盤戦ではモウリーニョに「干されている」との見方もあったが、シーズンを折り返す頃には、初先発した4節マンチェスター・シティ戦(1-2)で最悪の出来だった新顔に無理をさせなかった指揮官は「賢明だった」との声も聞かれた。
(プーマ)PUMA サッカー ボルシア・ドルトムント レインジャケット 749855 [メンズ] 02 ブラック/サイバーイエロー S
2: 2017/01/21(土) 11:58:59.86 ID:CAP_USER9
![(プーマ)PUMA サッカー ボルシア・ドルトムント レインジャケット 749855 [メンズ] 02 ブラック/サイバーイエロー S](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41RsBJSfhrL._SS500_.jpg)
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1484967513
2: 2017/01/21(土) 11:58:59.86 ID:CAP_USER9
得意の3センター左に固定されたポグバだが……。
その中で、ポグバもピッチ上での存在感と影響力を増してはいた。チームに見られる最大の違いは、ポグバの役割が定まったことだと言っても良い。自ら「一番好きなポジション」と言う3センター左サイドから、守備面では中盤のサポート役2名に支えられつつ、積極的かつ自由に攻め上がってチャンスに絡む仕事を最重要タスクとして受け持つようになった。
21節終了時点での計6ゴールは、シーズン二桁得点ペース。昨年11月にキャリックとエレーラとのトリオが定番になってからは、アシストも記録し始めた。ボールを送るホットラインの相手はイブラヒモビッチ。前半戦でこなした4アシストの全てが、ピッチ外でも息の合う先輩格へのお膳立てだ。
しかしながら、そのイブラヒモビッチがリバプール戦での同点ゴールでリーグ戦での得点を14に伸ばし、得点王争いでトップに並びながらマンUを牽引しているのに対し、ポグバはここ一番で威力を示せないケースが続いている。
ランパードと比較したら可愛そう?
思えばアーセナル戦でもトッテナム戦でも、ポグバの出来はマンUイレブンの平均点でもあった10点満点中「7」どまり。先のリバプール戦でも『テレグラフ』紙の採点は「4」。『デイリー・メール』紙では、チャンスにシュートを外した試合前に、新ヘアスタイルが反映された自身の絵文字登場が話題を集めたこともあり、ネットを揺らした回数が「髪型を変えた回数と同じ6回」と指摘され、ゴール不足とイメージ先行を強調された。
リバプール戦を前に、フランク・ランパードとの比較が注目されていたこともポグバにとっては不利だったかもしれない。モウリーニョは試合前の会見で、新任地で選手の特異な能力を見極めるまでに時間を要した例として、2004年にチェルシーで監督就任した際のランパードを挙げた。
曰く「2、3カ月してから」傑出した才能を最大限に生かす仕事を任された当時20代のMFが、プレミア史に名を残す中盤の得点源に化けた事実は誰もが知るところ。ウェストハムからチェルシーに移籍した当初のランパードは、1100万ポンド(15億円強)の移籍金がファンの間でも「高い」と見られていたが、モウリーニョ体制下で最初の3シーズンに計60得点をあげて“チェルシー・レジェンド”への軌道に乗った。
本人は数字を求められることに否定的。
奇しくも同じ3センター左サイドを定位置として攻撃に注力するポグバも、モウリーニョが認めているように「ゴールを狙える位置に顔を出す」能力と感覚に秀でている。チャンスを逃さない確度ではランパードが上だろうが、難しいチャンスを決める技量ではポグバが優っているとも言える。
もちろん、ランパードと同じペースで得点を重ねることは難しい。モウリーニョも、余計なプレッシャーを与えまいとして、「具体的な数字をターゲットとして与えてはいない」と言っている。だが、移籍金が当時のランパードの8倍である攻撃的MFには、やはりゴールという数字で測れる貢献も求められる。
当のポグバは、リバプール戦後に「ゴールやアシストを当たり前のように期待されるけど、MFの仕事は自分のことよりもチームが優先だから」と、ソーシャルメディアを通じて過度のプレッシャーについてアピールしている。
言っていることは間違ってはいない。フランス代表のチームメイトであるディミトリ・パイエは、「ポールはプレッシャーに悩まされているように見える」とコメントしていた。しかし、モウリーニョが指揮を執るマンUほどのビッグクラブで、自身を中心とするチーム作りが進んでいるのだから、個人の出来を意識されても仕方ない。
ヒーローインタビューでは「強豪の選手にはプレッシャーが付き物」的な発言のあるポグバだが、ビッグゲームで精彩を欠いた後でも、プレッシャーと向き合う姿勢を見せてもらいたいものだ。
その中で、ポグバもピッチ上での存在感と影響力を増してはいた。チームに見られる最大の違いは、ポグバの役割が定まったことだと言っても良い。自ら「一番好きなポジション」と言う3センター左サイドから、守備面では中盤のサポート役2名に支えられつつ、積極的かつ自由に攻め上がってチャンスに絡む仕事を最重要タスクとして受け持つようになった。
21節終了時点での計6ゴールは、シーズン二桁得点ペース。昨年11月にキャリックとエレーラとのトリオが定番になってからは、アシストも記録し始めた。ボールを送るホットラインの相手はイブラヒモビッチ。前半戦でこなした4アシストの全てが、ピッチ外でも息の合う先輩格へのお膳立てだ。
しかしながら、そのイブラヒモビッチがリバプール戦での同点ゴールでリーグ戦での得点を14に伸ばし、得点王争いでトップに並びながらマンUを牽引しているのに対し、ポグバはここ一番で威力を示せないケースが続いている。
ランパードと比較したら可愛そう?
思えばアーセナル戦でもトッテナム戦でも、ポグバの出来はマンUイレブンの平均点でもあった10点満点中「7」どまり。先のリバプール戦でも『テレグラフ』紙の採点は「4」。『デイリー・メール』紙では、チャンスにシュートを外した試合前に、新ヘアスタイルが反映された自身の絵文字登場が話題を集めたこともあり、ネットを揺らした回数が「髪型を変えた回数と同じ6回」と指摘され、ゴール不足とイメージ先行を強調された。
リバプール戦を前に、フランク・ランパードとの比較が注目されていたこともポグバにとっては不利だったかもしれない。モウリーニョは試合前の会見で、新任地で選手の特異な能力を見極めるまでに時間を要した例として、2004年にチェルシーで監督就任した際のランパードを挙げた。
曰く「2、3カ月してから」傑出した才能を最大限に生かす仕事を任された当時20代のMFが、プレミア史に名を残す中盤の得点源に化けた事実は誰もが知るところ。ウェストハムからチェルシーに移籍した当初のランパードは、1100万ポンド(15億円強)の移籍金がファンの間でも「高い」と見られていたが、モウリーニョ体制下で最初の3シーズンに計60得点をあげて“チェルシー・レジェンド”への軌道に乗った。
本人は数字を求められることに否定的。
奇しくも同じ3センター左サイドを定位置として攻撃に注力するポグバも、モウリーニョが認めているように「ゴールを狙える位置に顔を出す」能力と感覚に秀でている。チャンスを逃さない確度ではランパードが上だろうが、難しいチャンスを決める技量ではポグバが優っているとも言える。
もちろん、ランパードと同じペースで得点を重ねることは難しい。モウリーニョも、余計なプレッシャーを与えまいとして、「具体的な数字をターゲットとして与えてはいない」と言っている。だが、移籍金が当時のランパードの8倍である攻撃的MFには、やはりゴールという数字で測れる貢献も求められる。
当のポグバは、リバプール戦後に「ゴールやアシストを当たり前のように期待されるけど、MFの仕事は自分のことよりもチームが優先だから」と、ソーシャルメディアを通じて過度のプレッシャーについてアピールしている。
言っていることは間違ってはいない。フランス代表のチームメイトであるディミトリ・パイエは、「ポールはプレッシャーに悩まされているように見える」とコメントしていた。しかし、モウリーニョが指揮を執るマンUほどのビッグクラブで、自身を中心とするチーム作りが進んでいるのだから、個人の出来を意識されても仕方ない。
ヒーローインタビューでは「強豪の選手にはプレッシャーが付き物」的な発言のあるポグバだが、ビッグゲームで精彩を欠いた後でも、プレッシャーと向き合う姿勢を見せてもらいたいものだ。
イブラのプレッシャー観を学ぶのだ!
幸い、チームメイトには最高の手本がいる。マンUでも余裕を感じさせるイブラヒモビッチは、ポグバがそそくさと通過したとされるリバプール戦後のミックスゾーンで次のように言っている。
「プレッシャーがあるから選手は油断せずにいられる。プレッシャーとは1日中、24時間の付き合いになるわけだ。良いプレーをすれば、要求度が上がってプレッシャーは更に高まる。だが、俺が自分自身にかけているプレッシャーに比べれば、メディアから受けるプレッシャーなど幼稚園レベルでしかない」
プレッシャーに関しても、ポグバが「兄貴分」として慕うイブラヒモビッチに相通じる感覚を身につけた時、モウリーニョのマンUは対戦相手も「恐れ」を認めざるを得ないチームとなる。ポグバという名の新たな心臓部が、敵の強弱を問わず、相手ゴールを脅かす勢いで強烈に鼓動を打つことになるのだから。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170121-00827302-number-socc&p=4
幸い、チームメイトには最高の手本がいる。マンUでも余裕を感じさせるイブラヒモビッチは、ポグバがそそくさと通過したとされるリバプール戦後のミックスゾーンで次のように言っている。
「プレッシャーがあるから選手は油断せずにいられる。プレッシャーとは1日中、24時間の付き合いになるわけだ。良いプレーをすれば、要求度が上がってプレッシャーは更に高まる。だが、俺が自分自身にかけているプレッシャーに比べれば、メディアから受けるプレッシャーなど幼稚園レベルでしかない」
プレッシャーに関しても、ポグバが「兄貴分」として慕うイブラヒモビッチに相通じる感覚を身につけた時、モウリーニョのマンUは対戦相手も「恐れ」を認めざるを得ないチームとなる。ポグバという名の新たな心臓部が、敵の強弱を問わず、相手ゴールを脅かす勢いで強烈に鼓動を打つことになるのだから。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170121-00827302-number-socc&p=4
5: 2017/01/21(土) 12:09:00.84 ID:miPiFv6k0
ルーニーについて誰も触れないのか
6: 2017/01/21(土) 12:09:16.62 ID:QQutj7im0
記録更新の為のルーニー聖域枠あるから無理だろ
7: 2017/01/21(土) 12:12:43.30 ID:k7OrN3fp0
ムヒタリアンがスタメンで出るようになってからチームの調子が良くなってきた
9: 2017/01/21(土) 12:14:57.10 ID:OWimpArY0
プレミアでもちゃっかり無双してるイブラ
リーグアンだからじゃなくてイブラが凄いんだな
リーグアンだからじゃなくてイブラが凄いんだな
10: 2017/01/21(土) 12:16:25.26 ID:mGmlaGJO0
ぶっちゃけポグバてそこまでの選手かと
11: 2017/01/21(土) 12:17:58.48 ID:kWPypj/K0
モウリーニョは優秀な選手がいないと勝てないノーマルな監督だったか
12: 2017/01/21(土) 12:32:47.85 ID:s5w6JTXt0
得点だけならイブラだけど
ポグバも同じぐらい活躍してるけどな
ポグバも同じぐらい活躍してるけどな
15: 2017/01/21(土) 12:46:40.25 ID:tUumvYdD0
ああ見えてチームのために動ける選手なんだけど誤解されがちだよね
ただ、結局点を取るのはイブラだけど
ただ、結局点を取るのはイブラだけど
18: 2017/01/21(土) 12:51:39.40 ID:SpxeOosN0
UEFAリーグポイント
1 スペイン 95.856
2 ドイツ 74.355
3 イングランド 70.962
4 イタリア 67.998
5 フランス 51.332
6 ロシア 48.732
7 ポルトガル 47.832
8 ウクライ 41.833
9 ベルギー 37.400
10 トルコ 36.000
http://www.uefa.com/memberassociations/uefarankings/country/
1 スペイン 95.856
2 ドイツ 74.355
3 イングランド 70.962
4 イタリア 67.998
5 フランス 51.332
6 ロシア 48.732
7 ポルトガル 47.832
8 ウクライ 41.833
9 ベルギー 37.400
10 トルコ 36.000
http://www.uefa.com/memberassociations/uefarankings/country/
19: 2017/01/21(土) 12:54:37.80 ID:6iKGj3bw0
ムヒタリアンがキレキレだけど、何でここまで来るのにこんなに時間がかかったんだろ?
ケガとかじゃないんだよね?
ケガとかじゃないんだよね?
20: 2017/01/21(土) 12:58:07.77 ID:T3MmVXl+0
>>19
単にモウリーニョが最初ちょっと見て構想外にしていただけかと。
単にモウリーニョが最初ちょっと見て構想外にしていただけかと。
21: 2017/01/21(土) 13:00:52.35 ID:o8V1pjZ50
>>20
ドルトムントまで見に来てたくせに構想外とかなんなんだよッて感じだよな
ドルトムントまで見に来てたくせに構想外とかなんなんだよッて感じだよな
23: 2017/01/21(土) 13:05:11.32 ID:3oc3n82mO
ポグバはボールを枠に飛ばすだけで良くなっていくよ
ポストを狙いすぎなんだよな
ポストを狙いすぎなんだよな
サッカーユニフォーム 2017モデル ACミラン ホーム 本田圭佑 HONDA 背番号10 レプリカサッカーユニフォーム 子供用 L

コメント
プレースタイル的にも
どっかのポゼッションハゲと違って
キャリックの代わりにアフロが出てくるようじゃ厳しいだろ
ポルトが強かった時代だから優勝できたんだろ
ただ、イブラとキャリックの位置を年齢的にいじらなきゃいけないかもだから、また不安定な状況から始まる可能性はあるか。
ユナイテッドはシティよりは上の順位になると思うけどCL圏内も厳しい
優秀な選手がいても勝てないペップはどうすればええんや・・・
ポストとか、スーパーセーブされる率が高すぎて心から同情するわ。流石にかわいそう。
※4
1じゃないけどCL優勝できるだけメンツが当時のポルトにいたとは思えないな。その後の移籍で成功したと言えるのデコとリカルドカルバーニョくらいだし、その後中堅国リーグの優勝チームってなくね?
あの時代のポルトで当時イケイケだったイタリア勢抑えて優勝するのが、とんでもないことなんだよ
全然見合ってるよ
中盤の守備から崩しまで、完全にポグバ中心になってる
ズラタンが前線では柱だけど、中盤では完全にポグバが柱になってるし、プレーも見てて楽しい
ポグバがいるだけで客呼べるレベルだよ
コメントする