1: 2017/05/19(金) 09:18:34.48 ID:CAP_USER9

東京Vの冨樫剛一前監督は「あの子、面白いボールタッチをするな」と、チビッ子たちのゲームを眺めていた。しばらくして休憩になると、スタンドにいたお父さんがピッチまで降りて来て告げる。
「建英、もういいぞ」
冨樫氏は少年の本当の凄さを知る。父から許可を得た少年は、それまでとは逆の足でプレーを始めるのだ。面白いタッチをしていたのは不得意な右足で、利き足でボールに触れた途端に、ピッチ上が完全に意のままになったという。
やがて久保建英くんは、バルセロナに入団し、中学生になって帰国する。天賦の才は、最高の環境で研磨され、早くも15歳10か月と29日でJ1の公式戦にデビューするのだった。
かつてバルセロナのカンテラで監督経験を持ち、ジョルディ・アルバやボージャン・クルキッチらを指導してきたジョアン・サルバンス氏は、日本の現場に触れ語っていた。
「生まれ持った才能では、欧州と日本の子どもたちに差はない。違いを生んでしまうのは環境だ」
サッカー文化が根づく欧州には、身近に理想の手本があり、そこから逆算した効率的なトレーニングが日々更新されていく。そのうえで、頂点に辿り着くまで絶対に息の抜けない競争がある。
ジョアンは、バルセロナで仕事をする前に、イタリア、フランスなどを訪れ、他国の育成状況も見て回った。来日してみて、欧州と最も大きな落差を感じたのは、トレーニングに対する考え方だった。
「きっと日本にも効率的なトレーニングをしているクラブもあるのだとは思う。でも多くのアマチュアクラブ(部活)では、あまりに質より量にこだわりすぎている。グローバルに見て、ボールに触れない状況が10分間以上も続くトレーニングは、リハビリも含めてあり得ない」
逆に久保くんに限らず、才能に恵まれた選手に「環境」を与えれば、歴史的にも劇的な効果が表われてきた。釜本邦茂氏は西ドイツに、奥寺康彦氏はパルメイラスに短期留学をしただけだが、帰国すると周囲が目を見張る変貌を遂げていた。間もなく釜本氏は五輪得点王に輝き、奥寺氏はケルンとプロ契約を結び、当時世界最高峰のドイツで二冠に貢献する。
つづく
SOCCER DIGEST Web 5/19(金) 6:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170519-00025802-sdigestw-socc
--- Sponsored LINK ---
サッカーユニフォーム 2017モデル ACミラン ホーム 本田圭佑 HONDA 背番号10 レプリカサッカーユニフォーム 子供用 L

(プーマ)PUMA サッカー ボルシア・ドルトムント レインジャケット 749855 [メンズ] 02 ブラック/サイバーイエロー S
サッカーユニフォーム 2017モデル ACミラン ホーム 本田圭佑 HONDA 背番号10 レプリカサッカーユニフォーム 子供用 L

2: 2017/05/19(金) 09:18:47.32 ID:CAP_USER9

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1495153114
2: 2017/05/19(金) 09:18:47.32 ID:CAP_USER9
「日本人はサッカーが下手」と思われていたのは日本人の血ではなく…。
かつて「日本人はサッカーが下手」と言われてきたブラジルにも、それを否定するサンプルがある。日系2世のアレシャンドレ・カネコは、1960年代後半、ペレが全盛期のサントスで右ウインガーとして活躍した。まだ大半の有力選手が自国でプレーしていた時代で、世界屈指の実力を誇るサントスは、頻繁に世界ツアーに出かけた。
「小さい頃から周りの子と比べてテクニックに優れていた」というカネコは、ヒールリフトという技を編み出し一世を風靡する。当時ブラジルでは「狂ったハンカチ」「ランブレッタ」などと呼ばれた。後者はイタリア製の小型バイクで、希少で高価なものの象徴だったそうだ。
そのカネコの訃報が届いたのは、4月中旬のことだった。後年再会した王様ペレに「あの技だけはマネができなかったな」と言われたそうだが、サントスの後輩に当たるネイマールが使い始めるのも伝統なのかもしれない。
カネコは5歳で日本人の父と死別しているので、日本人の血は流れていても、完全にブラジルの文化しか知らなかった。つまりブラジルで「日本人が下手」だと思われていたのは、血ではなく、日常的にサッカーと縁の薄い国で育った環境に要因があったことの証明になる。裏返せば、環境さえ恵まれれば、日本人には独創的なアイデアを具現していく可能性が広がっているのだ。
だが環境は一朝一夕で手に入らない。今では日本の子どもたちも、野球よりサッカーに憧憬を抱く。しかし肝心な大人たちの変革の動きは鈍い。
取材・文:加部 究(スポーツライター)
※『サッカーダイジェスト』2017年5月25日号(5月11日発売)より抜粋
かつて「日本人はサッカーが下手」と言われてきたブラジルにも、それを否定するサンプルがある。日系2世のアレシャンドレ・カネコは、1960年代後半、ペレが全盛期のサントスで右ウインガーとして活躍した。まだ大半の有力選手が自国でプレーしていた時代で、世界屈指の実力を誇るサントスは、頻繁に世界ツアーに出かけた。
「小さい頃から周りの子と比べてテクニックに優れていた」というカネコは、ヒールリフトという技を編み出し一世を風靡する。当時ブラジルでは「狂ったハンカチ」「ランブレッタ」などと呼ばれた。後者はイタリア製の小型バイクで、希少で高価なものの象徴だったそうだ。
そのカネコの訃報が届いたのは、4月中旬のことだった。後年再会した王様ペレに「あの技だけはマネができなかったな」と言われたそうだが、サントスの後輩に当たるネイマールが使い始めるのも伝統なのかもしれない。
カネコは5歳で日本人の父と死別しているので、日本人の血は流れていても、完全にブラジルの文化しか知らなかった。つまりブラジルで「日本人が下手」だと思われていたのは、血ではなく、日常的にサッカーと縁の薄い国で育った環境に要因があったことの証明になる。裏返せば、環境さえ恵まれれば、日本人には独創的なアイデアを具現していく可能性が広がっているのだ。
だが環境は一朝一夕で手に入らない。今では日本の子どもたちも、野球よりサッカーに憧憬を抱く。しかし肝心な大人たちの変革の動きは鈍い。
取材・文:加部 究(スポーツライター)
※『サッカーダイジェスト』2017年5月25日号(5月11日発売)より抜粋
4: 2017/05/19(金) 09:32:15.08 ID:RDp8MDWk0
でもユース組より部活組の方がプロとして大成してるんだよなぁ…
20: 2017/05/19(金) 10:03:29.53 ID:EBMEuxN60
>>4
まだこんな事言ってる化石がいるんだ…
まだこんな事言ってる化石がいるんだ…
22: 2017/05/19(金) 10:04:43.53 ID:P4Ku+hyh0
>>4
今はユースと部活を分けて考えるのは
ナンセンスだろ
部活のようなクラブユースもあるし
逆にほぼクラブユースのような部活もある
今はユースと部活を分けて考えるのは
ナンセンスだろ
部活のようなクラブユースもあるし
逆にほぼクラブユースのような部活もある
10: 2017/05/19(金) 09:49:20.18 ID:kUNAqKy80
小野とか欧州の環境で育ってたらとんでもないことになってただろうな
120: 2017/05/19(金) 12:37:02.36 ID:K0LLkOEx0
>>10
18歳まではいいけどね
浦和が2部に落ちても浦和でやってからね
20歳くらいでヨーロッパの中堅チームにいけたら良かったのに
18歳まではいいけどね
浦和が2部に落ちても浦和でやってからね
20歳くらいでヨーロッパの中堅チームにいけたら良かったのに
21: 2017/05/19(金) 10:03:30.48 ID:hoEbF3h+0
効率いい練習はいいが
フォルランなんか小さい頃から延々とゴールに小さい布下げてシュート練習してたって言ってたぞ
俊のフリーキックもそんな感じだし
小笠原も中学の頃信じられないくらい練習したと言ってた
そういう目的ある反復練習は身になるよ
だからユースはどんだけ才能集めても部活より伸びない
フォルランなんか小さい頃から延々とゴールに小さい布下げてシュート練習してたって言ってたぞ
俊のフリーキックもそんな感じだし
小笠原も中学の頃信じられないくらい練習したと言ってた
そういう目的ある反復練習は身になるよ
だからユースはどんだけ才能集めても部活より伸びない
24: 2017/05/19(金) 10:07:25.87 ID:P4Ku+hyh0
>>21
それは個人トレだろ
チームトレと個人トレを一緒にするな
それは個人トレだろ
チームトレと個人トレを一緒にするな
27: 2017/05/19(金) 10:10:58.62 ID:lgVLCtYn0
そうそう日本は練習多くしてるのが優秀みたいな傾向あるよね
まあ民族性なんだろうけど
練習しすぎて怪我なんかしてたら馬鹿みたいだとは思うよね
まあ民族性なんだろうけど
練習しすぎて怪我なんかしてたら馬鹿みたいだとは思うよね
29: 2017/05/19(金) 10:13:13.18 ID:IQwklaoY0
クラブはようやくイギリス方式に最近変わったが
学校のサッカーは昔とかわらん
学校のサッカーは昔とかわらん
30: 2017/05/19(金) 10:17:58.20 ID:IsjSic0S0
子供殴ってる指導者がまだいる時点で後進国だな
サッカーユニフォーム 2017モデル ACミラン ホーム 本田圭佑 HONDA 背番号10 レプリカサッカーユニフォーム 子供用 L

38: 2017/05/19(金) 10:24:40.39 ID:kUNAqKy80
環境ってか文化的な側面もあるな、同調圧力凄く出る杭打ち過ぎるんで個が伸びず特にFW育ちにくい
裏返すと協調性とか勤勉という側面にもなるんで、日本ならではの強さを打ち出すにはそこを磨くのが早いんだろうが
裏返すと協調性とか勤勉という側面にもなるんで、日本ならではの強さを打ち出すにはそこを磨くのが早いんだろうが
40: 2017/05/19(金) 10:29:36.79 ID:JSGWp3ej0
>>38
全く同意
全く同意
43: 2017/05/19(金) 10:32:09.98 ID:WUPRMk3H0
>ボールに触れない状況が10分間以上も続くトレーニングは、リハビリも含めてあり得ない」
目からうろこ
目からうろこ
45: 2017/05/19(金) 10:34:02.41 ID:xP2P25BF0
>>43
欧州的に「あり得ない」事が日本では目からうろこなんだよな
欧州的に「あり得ない」事が日本では目からうろこなんだよな
73: 2017/05/19(金) 11:30:54.39 ID:nkZYCevI0
>>43
普通触るだろ
10分以上ボールに触らない練習てどんなだ
普通触るだろ
10分以上ボールに触らない練習てどんなだ
78: 2017/05/19(金) 11:39:15.08 ID:gXaaLfnk0
>>73
桜島まで走るんだよ
桜島まで走るんだよ
52: 2017/05/19(金) 10:47:02.57 ID:1i31B8Os0
部活=走ることだと思ってる指導者多すぎ
53: 2017/05/19(金) 10:48:32.98 ID:9pcgY1ei0
>>52
野球の悪影響。 以上
野球の悪影響。 以上
65: 2017/05/19(金) 11:20:02.94 ID:vg4Wehgc0
日本はまだまだ指導者がおらんよね
82: 2017/05/19(金) 11:43:37.20 ID:5upl1+1f0
根性マンガが好きな日本人
84: 2017/05/19(金) 11:46:24.18 ID:RXRjWji70
でも日本ではインザーギは生まれないと思うな
91: 2017/05/19(金) 12:04:30.29 ID:5LqbssGg0
>>84
日本サッカーは特徴に欠ける平均が高い選手が好まれるからね、
一芸の特殊な選手は排除される傾向にある。
日本サッカーは特徴に欠ける平均が高い選手が好まれるからね、
一芸の特殊な選手は排除される傾向にある。
89: 2017/05/19(金) 12:00:26.24 ID:mfq66EnT0
Jリーガーって
超エリ-トだぞ j2でもj3でもjflでもな
プロになれただけ超エリ-ト
子供の時から地元で有名で
小学校3年で小学校6年の試合に出てちんちんにするぐらいの
レベルがないとプロになれない
最低でも小学校の段階で市の選抜チ-ムに入るか
できれば県の選抜チ-ムに入ってないとプロにはなれないな
下部組織やサッカ-強豪高校はそんなやつらの集まりだし
超エリ-トだぞ j2でもj3でもjflでもな
プロになれただけ超エリ-ト
子供の時から地元で有名で
小学校3年で小学校6年の試合に出てちんちんにするぐらいの
レベルがないとプロになれない
最低でも小学校の段階で市の選抜チ-ムに入るか
できれば県の選抜チ-ムに入ってないとプロにはなれないな
下部組織やサッカ-強豪高校はそんなやつらの集まりだし
94: 2017/05/19(金) 12:07:36.59 ID:iZ2GXrxk0
なんかあまり早いうちから天才を見せると大成しない気がするが
財前とか玉乃淳は良い例だった
むしろ中田や本田、長友みたいな10代のうちは騒がれなかったような
雑草の中から現れた選手のほうが期待が持てる、俊輔もユース昇格落ちた経験あるし
小野ぐらいだな小学生から天才だったのは
宇佐美とか宮市とか、今どこにいんのよ?
財前とか玉乃淳は良い例だった
むしろ中田や本田、長友みたいな10代のうちは騒がれなかったような
雑草の中から現れた選手のほうが期待が持てる、俊輔もユース昇格落ちた経験あるし
小野ぐらいだな小学生から天才だったのは
宇佐美とか宮市とか、今どこにいんのよ?
99: 2017/05/19(金) 12:16:22.36 ID:VXI2cvZW0
>>94
中田中村本田は10代後半にはもう騒がれてた選手だぞ
代表飛び級したり複数クラブからオファーが殺到してた
中田中村本田は10代後半にはもう騒がれてた選手だぞ
代表飛び級したり複数クラブからオファーが殺到してた
98: 2017/05/19(金) 12:15:23.44 ID:CEJSRXuY0
水飲むな!とか言い出す国でしたし
101: 2017/05/19(金) 12:21:07.66 ID:69tB0y82O
部活動は教育の一環っつう枠組があるから、どうしたって無理だわ
110: 2017/05/19(金) 12:29:59.81 ID:sFceDwiV0
>>101
だから
今年度から外部指導者に委託するのに
だから
今年度から外部指導者に委託するのに
111: 2017/05/19(金) 12:31:18.63 ID:nkZYCevI0
本場から学ぶべき事が多いのは当然だが
向こうのいう事盲信するのは馬鹿のやる事と思うは
日本人が日本人をもっと知って上手な取捨選択する力が無いと
気付いたら逆に色々失ってるかもよ
向こうのいう事盲信するのは馬鹿のやる事と思うは
日本人が日本人をもっと知って上手な取捨選択する力が無いと
気付いたら逆に色々失ってるかもよ
(プーマ)PUMA サッカー ボルシア・ドルトムント レインジャケット 749855 [メンズ] 02 ブラック/サイバーイエロー S
![(プーマ)PUMA サッカー ボルシア・ドルトムント レインジャケット 749855 [メンズ] 02 ブラック/サイバーイエロー S](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41RsBJSfhrL._SS500_.jpg)
コメント
クラブユースとか町のクラブチームとか学校活動じゃないところで選手育ててればよろしい
どうあがいたって学校で天才を育てられる環境作りなんて一部の強豪私立高校くらいにしかできないんだから
欧州ではいかに楽に勝てるか相手の逆をついて騙せるかが目的
そりゃ差は縮まらんわ
アフリカ代表は大して強くないのに
フランスなんかアフリカ系の移民ばかり
目的も環境も違いすぎる
どの世界も才能がないなら辛い努力をするしかない。
その世界に居たいのならばね
育成年代で結果に拘るとフィジカルと戦術優先になるのはどこでも同じっぽい
環境の差を埋めるためには、量をこなす他に無いんだよ
逆にそういうの無くなったらアジア人なんて要らなくなるだろ。
下手に実積ある人なんか特に
日本の部活はマジでろくな事させてないとこ多いんだから素直に聞いとけよ
夜出歩かないようにするためのもの
結局目的意識の高い子だけが残っていくよね
実際生徒としても土日どっちか休みにしてくれたらうれしいだろうし
どこぞのおっさんがやるよりよっぽど効果ある気がするんだが
川渕の害悪が、指導者やマスコミまで含めた日本のレベルの低さに繋がってる
まともな会長が出てきて、スペインでもドイツでもフランスでも本格的に視察して、日本の指導者や若手育成も含めた環境作りに力入れてくれればかなり変わる
○○閥だの○○派だので足の引っ張り合いばかりして、利権の食い合いしてる現状では無理なんだろうけどな
教師や地域の素人が部活を指導してるっていうのも原因だろうけど
で、やきうや陸上って、長時間トレーニングをやりたがるのよね
川崎がヤッヒーで強くなったのもボール使う練習増やしたからだし
休みの日もずっと練習だし、夏休みもほぼ練習、まぁ、忍耐力は身に付くけどな。
ただ、非効率な面は直していくべきだよなぁ。特に1年生の玉拾い。。。テニス部なんか1年はラケット持たせてもらえないとか言ってたわ。
最近は随分変わってきたようだけどね。
コメントする