総合点なら突出してトルシエか
2: 2017/08/26(土) 15:05:08.49 ID:VyK/8E+V0
>>1
結果を出した岡田トルシエが突出、中立地ベスト16の岡田が少し上かな。
ジーコとザックは同じような感じ、
オシムとアギーレはアジア杯落としたし志半ばで退場になったから評価出来ない。
ハリルはまず予選通過しないとな。
結果を出した岡田トルシエが突出、中立地ベスト16の岡田が少し上かな。
ジーコとザックは同じような感じ、
オシムとアギーレはアジア杯落としたし志半ばで退場になったから評価出来ない。
ハリルはまず予選通過しないとな。
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/eleven/1503716927/
3: 2017/08/26(土) 15:48:49.65 ID:qUA2Kxmk0
W杯のみでなく活動全体を通したらトルシエ
5: 2017/08/26(土) 18:55:19.03 ID:3zV3McVq0
それ言うならトルシエもくそ監督だろ
ベスト16は選手のおかげ くそみたいなわけわからんシステム採用
しやがって
小野をWBで使うとかwあほの極みw
ベスト16は選手のおかげ くそみたいなわけわからんシステム採用
しやがって
小野をWBで使うとかwあほの極みw
8: 2017/08/26(土) 22:15:41.00 ID:VyK/8E+V0
>>5
まあ、あの頃はああいう司令塔置くタイプの3-5-2とか
3-4-1-2が流行ってたんだよ。オフサイドルールも改正前で
今よりオフサイド取りやすかったからある程度有効だったし。
まあ、あの頃はああいう司令塔置くタイプの3-5-2とか
3-4-1-2が流行ってたんだよ。オフサイドルールも改正前で
今よりオフサイド取りやすかったからある程度有効だったし。
17: 2017/08/27(日) 11:06:03.57 ID:bKH9Hm2b0
>>5
無知過ぎるよお前。02WCなんてベスト4全て3バックだったぐらいだし、
当時はカペッロもリッピもアンチェロッティも3-5-2を採用。
レアルもデルボスケが4-4-2と3-5-2を併用して使ってたぐらいなのに。
無知過ぎるよお前。02WCなんてベスト4全て3バックだったぐらいだし、
当時はカペッロもリッピもアンチェロッティも3-5-2を採用。
レアルもデルボスケが4-4-2と3-5-2を併用して使ってたぐらいなのに。
7: 2017/08/26(土) 22:07:23.56 ID:Zf3T2wdm0
トルシエ >>> 岡田 > ザック > (ハリル) >> ジーコ
ハリルは今ココ
ザックも後半2年は相当クソだと思ってたけど今のハリルよりはマシ
ハリルは今ココ
ザックも後半2年は相当クソだと思ってたけど今のハリルよりはマシ
10: 2017/08/26(土) 23:30:12.46 ID:/P2NLLv60
トルシエは若手でもアジアでもコンフェデも結果出してるからな
一番活躍した
一番活躍した
21: 2017/08/27(日) 18:10:00.76 ID:unzcDOWbO
1トルシエ
2ザック
3岡田
4アギーレ
5オシム
6ハリル
7ジーコ
8加茂
2ザック
3岡田
4アギーレ
5オシム
6ハリル
7ジーコ
8加茂
25: 2017/08/28(月) 21:47:41.21 ID:dZpoawvE0
トルシエは世界の潮流に逆行していた。スペインリーグでは
バレンシア、デポルティボなど4231が流行し始めていた二千年代。
バレンシア、デポルティボなど4231が流行し始めていた二千年代。
36: 2017/08/29(火) 03:30:27.07 ID:d3U746C60
>>25
いや当時は充分スタンダードだったよ、実際WC優勝したブラジルでさえ3-5-2だったし。
4-4-2フラットが代名詞だったカペッロでさえ3-5-2の時代。もっとも結果的に
その3-5-2はイタリア勢がCLで結果が出せずにじょじょに採用されなくなったが
それは今から見た結果論であって1998年~2002年当時は珍しくない当たり前のシステム。
大体何連投してるんだよキモいなw お前も恥ずかしかったんだろうけど必死すぎ
いくらごまかしても当時の3-5-2が世界の潮流の一つであった事実は変わらない。
いや当時は充分スタンダードだったよ、実際WC優勝したブラジルでさえ3-5-2だったし。
4-4-2フラットが代名詞だったカペッロでさえ3-5-2の時代。もっとも結果的に
その3-5-2はイタリア勢がCLで結果が出せずにじょじょに採用されなくなったが
それは今から見た結果論であって1998年~2002年当時は珍しくない当たり前のシステム。
大体何連投してるんだよキモいなw お前も恥ずかしかったんだろうけど必死すぎ
いくらごまかしても当時の3-5-2が世界の潮流の一つであった事実は変わらない。
31: 2017/08/28(月) 22:59:01.68 ID:ZrHwfjvj0
トルシエは日本のこと舐めて子供扱いしすぎたんだよ、
かなり極端だ。たいして真逆なのがジーコ、放任主義で
大人扱いしすぎた。どちらもアホ
かなり極端だ。たいして真逆なのがジーコ、放任主義で
大人扱いしすぎた。どちらもアホ
42: 2017/08/29(火) 11:06:37.15 ID:4eOsPi4H0
ホームアドバンテージって、ほんと大きいからな
温帯湿潤の気候でベルギーやロシアはヘロヘロだったし
温帯湿潤の気候でベルギーやロシアはヘロヘロだったし
43: 2017/08/29(火) 14:58:07.29 ID:Mk2oFwjP0
もしWC2006をやり直せるならとかたまに考えてしまう。
柳沢
三都主 藤田 石川
今野 森崎和(怪我だったかな?)
服部 中田浩 松田 駒野
川口
SUB 楢崎 土肥 中澤 田中誠 徳永
福西 明神 松井 遠藤 大久保
玉田 佐藤寿
4-2-3-1(4-4-1-1)でこんなチームを見たかったかな
柳沢
三都主 藤田 石川
今野 森崎和(怪我だったかな?)
服部 中田浩 松田 駒野
川口
SUB 楢崎 土肥 中澤 田中誠 徳永
福西 明神 松井 遠藤 大久保
玉田 佐藤寿
4-2-3-1(4-4-1-1)でこんなチームを見たかったかな
コメント
トルシエ>岡田>>>>>ジーコ=ザック
オシム・アギーレはチーム作り始めたばかりの途中離脱だから評価不能
ハリルはこのまま終わるか、途中までダメダメな岡田路線もありうるから評価未定
修正能力がハンパじゃなかった
ハリルは欧州の真似事 オシムは欧州のその先を見ていた
本番でこいつら見返して欲しいわ
結果ならトルシエ、岡田。志ならオシム。指導力は該当者なし
アギーレは続けられなかったので分からない。ハリルも結果出すかも知れないし分からない
ザック、ジーコは結果があれだしなぁ
俺はそれと真逆の意見だわ
岡田は目指すべき方向性に目処が立たなかったから、現実路線の引きこもりサッカーに転換した
岡田はW杯直前の調整試合まで違うサッカーを目指しててこれでもかってくらい叩かれてたし、岡田自身もW杯本番のサッカーに日本の未来はないと思ってる
結果だけでサッカーを語れるなら、こんなスレッド自体不要だ
もちろん結果は重要だが、それには内容が伴っていないと意味がない
だから内容も伴って結果も出したトルシエを最上位にしてる
いくら内容があったとしても結果出せないのは、内容がなくても結果出したのにはるかに劣る
今まで構築したのを投げ打ってでも貪欲に勝ちを拾いにいけるってのは、内容に拘るより日の丸背負う立場としては大切
大してJで活躍してない本田を大型レフティーのポテンシャルを買い
水野や家長よりもいち早くフル代表に引っ張り上げたのがオシム
オシムなら本田を和製バラックへと促していただろうな
ホームとアウェーの違いは?組み合わせも開催国は恵まれるアドバンテージもある
結果だけで語れるほどサッカーは単純なスポーツではない
それだけでサッカーを見ると本質を見落とすと言ってるんだ
メンバーが違うからこの3つに分けた方が良いな
トルシエ、アギーレとオシムと岡田は同じぐらい。岡田のサッカーって引きこもりのイメージ強いけど2009年の頃のハイプレスサッカーは面白かったし結果だしてたよ
オリンピック5位
アジアカップ優勝
結果だけではなく内容も圧倒
トルシエと他を同列にしか見えないのか。
本戦はあれだったけど、アルゼンチン、フランス、オランダ、ベルギー、イタリア、メキシコにいい勝負してたし、イタリアとメキシコはコンフェデで微妙だったけど
フラット3という名の事実上の5バックでカウンター → ホームではあるがベスト16
ジーコ
パサーを中心にした4-4-2ボックスで自由なサッカー → 本番ボロ負け
オシム
人もボールも動くサッカーと、アジリティ重視。 → 病に倒れる。
岡田
4-1-4-1という名の事実上5バック0トップでカウンター → 自国以外で初めてのベスト16
ザック
4-2-3-1でポゼッションを重視した自分たちのサッカー → 怪我をしたくない強度の弱い親善試合で勘違いして本番でボロ負け
アギーレ
メキシコのようなアジリティを活かした素早いサッカーを標榜 → 八百長疑惑に倒れる
ハリル
縦に早いサッカーでポゼッション重視の強者のサッカーを変革 → アジアでは苦戦
home-and-awayや開催国についてホームのメリットでトルシエ有利っていうなら、トルシエがやるまでグループリーグを突破することなかった
それまでワールドカップ出場さえも難しかった日本代表を率いてグループリーグ突破したトルシエと、過去にグループリーグ突破したことのある時期の岡田では難易度が違う
こっちの差の方が開催国の有利不利より大きい、少なくとも環境としては同等だろう
結果が出なければどんなサッカーやろうがクラブ・代表問わず、監督を解任されるのがサッカーの本質でしょ
当時絶好調だった本田が更に確変しただけだろ
予選突破までの3年ちょい(岡田はオシムの緊急登板だったが)はパスサッカー取り組んでグダグダ→埒あかんので本番だけカウンターに切り替え、ワールドカップで結果は出して任期は終わり→本番だけは上手くいったけど…次の四年どうすりゃええんだ…方向性わかんねー
この流れはお世辞にも褒められたもんじゃない。長期的に見ればマイナスだろ
成績に関しては、予選組み分けの良し悪しがあるから何とも。南アを勝ち抜いた岡田が勝負師としては一つ上か。トルシエは今思い返してもなぜ勝てたのか判らん。ただ、ジーコは無能。ザックのやってたサッカーは一面として強かったが、対策されたときに手も足も出ず、しかもブラジルの気候を見誤っての調整不良は言い訳のしようもないわ。
※10は馬鹿やね
岡田さんのサッカーに中身はあるし、あれも日本サッカーの未来の形のひとつだ
ザックジャパンは最高の夢を見せてくれたが、現実の本番ではあの有り様だった
今、本番前の遠藤のコメントとか振りかえると、自分達の得意な形を捨ててまで勝ちにいこうとは思わない とか、とんでもお花畑理論が満載だったりする。そんなのが日本サッカーの未来であるはずがないよ
まあ今となっては、あの惨敗も将来日本が真の強豪国になるためには必要だったと言われるようになることを期待するしかないな
ブラジルでの惨敗、アジアカップベスト8なんて結果じゃロクな親善組めやしない。
パラグアイはグループリーグ敗退したドイツ後のオシム時代もキリン杯でやってたよ
監督が変われば、基本戦術からフォーメーションからほぼモデルチェンジ。
そりゃ強くならないよ。
鹿島が安定して強いのも一貫性があるからだし。
コメントする