1: 2017/12/10(日) 12:44:29.70 ID:CAP_USER9
[E-1選手権]日本1-0北朝鮮/12月9日/味の素スタジアム
つなげない、回らない、崩せない──。この日の日本はまったくと言っていいほど効果的な攻撃を仕掛けられなかった。後半アディショナルタイムの川又堅碁のヘッド、その直後の井手口陽介の決勝弾を除けば、チャンスらしいチャンスを作れなかった。
ボランチの今野泰幸が「急造チーム」と言ったように、国内組で編成された今回の代表チームは代表キャップゼロが10人、そのうち初招集が7人と、ワールドカップの最終予選を戦っていたチームとはまるで別物だった。
案の定、いや、思っていた以上に日本のパフォーマンスは酷かった。対する北朝鮮が組織的によくまとまっていたので、日本の酷さは一層際立った。
今野は言う。「良い場面もあったけど、シュートまではなかなか行けなかった。最後の勝負のパスというか、決定機はなかなか作れなかったという感じでした」。
シュート数は、日本が7本で、北朝鮮が12本。決定機の数も明らかに北朝鮮の報が鵜回っていた。今野のコメントからも分かるように、もどかしい展開が続いた。最終的に井手口のゴールで勝ちを拾ったが、チームのパフォーマンスそのものには評価すべき点がほとんどなかった。というより、この日代表デビューしたGK中村航輔の数々の好セーブがなければ、あるいは惨敗していたかもしれない。
もっとも、大会までの準備期間が短いうえに初招集の選手がこれだけ多ければ、チームとして機能させるのは至難の業だろう。その点で、ハリルホジッチ監督に同情すべき点はある。これまでとは打って変わったメンバーで、しかも“代表デビューのバーゲンセール”のような状況(この日代表デビューしたのは中村、室屋成、阿部浩之、伊東純也の4人)になれば、苦戦して当たり前である。
FC東京のホームスタジアムで戦った室屋でさえ「正直、緊張してしまった。味スタという感覚がなかったですね」という状態だったのだ。これは至って普通なことで、むしろ代表デビュー戦でGK中村航輔にハイパフォーマンスを披露できるほうがレアケースだろう。
個人的には伊東もそこまで印象に残らなかった。組織が確立されていない以上、頼るべきは個人技で、ドリブルという武器を持った伊東が必然的に目立ったと捉えている。素晴らしいチェイシングでボールを奪った73分のプレーは見事だったが、そこまでドリブルの質が高かったと言えば疑問符が付く。
12/10(日) 12:10配信 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171210-00033573-sdigestw-socc

つなげない、回らない、崩せない──。この日の日本はまったくと言っていいほど効果的な攻撃を仕掛けられなかった。後半アディショナルタイムの川又堅碁のヘッド、その直後の井手口陽介の決勝弾を除けば、チャンスらしいチャンスを作れなかった。
ボランチの今野泰幸が「急造チーム」と言ったように、国内組で編成された今回の代表チームは代表キャップゼロが10人、そのうち初招集が7人と、ワールドカップの最終予選を戦っていたチームとはまるで別物だった。
案の定、いや、思っていた以上に日本のパフォーマンスは酷かった。対する北朝鮮が組織的によくまとまっていたので、日本の酷さは一層際立った。
今野は言う。「良い場面もあったけど、シュートまではなかなか行けなかった。最後の勝負のパスというか、決定機はなかなか作れなかったという感じでした」。
シュート数は、日本が7本で、北朝鮮が12本。決定機の数も明らかに北朝鮮の報が鵜回っていた。今野のコメントからも分かるように、もどかしい展開が続いた。最終的に井手口のゴールで勝ちを拾ったが、チームのパフォーマンスそのものには評価すべき点がほとんどなかった。というより、この日代表デビューしたGK中村航輔の数々の好セーブがなければ、あるいは惨敗していたかもしれない。
もっとも、大会までの準備期間が短いうえに初招集の選手がこれだけ多ければ、チームとして機能させるのは至難の業だろう。その点で、ハリルホジッチ監督に同情すべき点はある。これまでとは打って変わったメンバーで、しかも“代表デビューのバーゲンセール”のような状況(この日代表デビューしたのは中村、室屋成、阿部浩之、伊東純也の4人)になれば、苦戦して当たり前である。
FC東京のホームスタジアムで戦った室屋でさえ「正直、緊張してしまった。味スタという感覚がなかったですね」という状態だったのだ。これは至って普通なことで、むしろ代表デビュー戦でGK中村航輔にハイパフォーマンスを披露できるほうがレアケースだろう。
個人的には伊東もそこまで印象に残らなかった。組織が確立されていない以上、頼るべきは個人技で、ドリブルという武器を持った伊東が必然的に目立ったと捉えている。素晴らしいチェイシングでボールを奪った73分のプレーは見事だったが、そこまでドリブルの質が高かったと言えば疑問符が付く。
12/10(日) 12:10配信 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171210-00033573-sdigestw-socc

なにも代表デビューを飾った選手が多いことを批判しているわけではない。国内組だけで編成というイレギュラーな状況で臨んでいるだけに、ここでたくさんの選手をテストすることにはなんの異論もない。
そうした選手起用よりも、気になるのは単純に日本が弱かったという点だ。ホーム開催にもかかわらず、格下と思われた北朝鮮に押し込まれた点は看過できない。格下などではなく、そもそも日本にはその程度の力しかないということを実感させられてしまうゲームでもあった。
ドイツあたりはサブ主体のメンバーでもコンフェデレーションズカップで優勝してしまう。それが真の強国であり、日本は世界から見ればアウトサイダーなのだ。
少し話が違った方向に行ってしまったが、いずれにしてもアジアレベルの大会でさえ圧倒できないのだから、先が思いやられる。ロシア・ワールドカップで同居したコロンビア、セネガル、ポーランドはいずれもサッカー大国とは言えない。このグループなら日本も決勝トーナメントに進めるのではないかという風潮があるが、果たしてそうだろうか。
国内組だったから北朝鮮に苦戦したと結論付けるのは楽観的すぎる。相手をリスペクトし過ぎる必要は決してないが、ただ、「日本は弱い」という認識を持ったうえでロシア・ワールドカップへの準備を進めないと、2014年大会と同じ轍を踏むことになる。
取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
そうした選手起用よりも、気になるのは単純に日本が弱かったという点だ。ホーム開催にもかかわらず、格下と思われた北朝鮮に押し込まれた点は看過できない。格下などではなく、そもそも日本にはその程度の力しかないということを実感させられてしまうゲームでもあった。
ドイツあたりはサブ主体のメンバーでもコンフェデレーションズカップで優勝してしまう。それが真の強国であり、日本は世界から見ればアウトサイダーなのだ。
少し話が違った方向に行ってしまったが、いずれにしてもアジアレベルの大会でさえ圧倒できないのだから、先が思いやられる。ロシア・ワールドカップで同居したコロンビア、セネガル、ポーランドはいずれもサッカー大国とは言えない。このグループなら日本も決勝トーナメントに進めるのではないかという風潮があるが、果たしてそうだろうか。
国内組だったから北朝鮮に苦戦したと結論付けるのは楽観的すぎる。相手をリスペクトし過ぎる必要は決してないが、ただ、「日本は弱い」という認識を持ったうえでロシア・ワールドカップへの準備を進めないと、2014年大会と同じ轍を踏むことになる。
取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
引用元;http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1512877469
4: 2017/12/10(日) 12:47:29.96 ID:z59k+c5T0
でも国内組みだけで北朝鮮相手によくやったよ
勝ててすげーじゃん
勝ててすげーじゃん
7: 2017/12/10(日) 12:49:49.18 ID:wHQX/Yfd0
なんか正論で終わった記事
8: 2017/12/10(日) 12:50:03.99 ID:fFyY1Eh30
ベジータスレってことでいい?
11: 2017/12/10(日) 12:52:06.65 ID:4Vc/kX/z0
今の代表は何もかも遅い
12: 2017/12/10(日) 12:52:17.13 ID:eTfckxPe0
北朝鮮のサッカー
久々にアジアの原点のような放り込みで楽しかったわ
マナーや性格よさそうなのも何人かいたし
久々にアジアの原点のような放り込みで楽しかったわ
マナーや性格よさそうなのも何人かいたし
14: 2017/12/10(日) 12:54:07.42 ID:TS3s2Qnd0
こんな罰ゲーみたいな大会はそれで良し
15: 2017/12/10(日) 12:54:32.32 ID:mrWOmEy90
欧州組は呼べない
国内組でも浦和からはCWCで呼べない
それらを除いた最近の代表経験者は呼んでる
一体どうしろと?
国内組でも浦和からはCWCで呼べない
それらを除いた最近の代表経験者は呼んでる
一体どうしろと?
17: 2017/12/10(日) 12:56:21.31 ID:+i6ay7i20
この試合の収穫は何かあった?
24: 2017/12/10(日) 13:01:27.27 ID:TsDR+uU0O
初戦にしては上出来だろ
あと2試合でどれだけ試合を通して
お互いを理解して調整出来るかを見る大会
クラブやユースで一緒にやったことがある人間を近くに配置するってのも大事だと思うわ
あと2試合でどれだけ試合を通して
お互いを理解して調整出来るかを見る大会
クラブやユースで一緒にやったことがある人間を近くに配置するってのも大事だと思うわ
26: 2017/12/10(日) 13:02:33.48 ID:akxSIrkR0
中村だけが収穫だった
そして将来サイドバックの暗黒期がくるのはわかった
そして将来サイドバックの暗黒期がくるのはわかった
27: 2017/12/10(日) 13:04:38.90 ID:oBXNyuQY0
そりゃ急造なんだし相手のレベルによらず苦戦するのは仕方ないでしょ。
もちろん内容には満足してないけど、ベストメンバーではないチームで勝利したこと自体は評価していいと思うけど。
日本には何百人もトップレベルの選手がいるわけじゃないんだからさ。
選手たちは中村を中心によくやってたよ。
90分通してライオンのように戦ってくれた。
もちろん内容には満足してないけど、ベストメンバーではないチームで勝利したこと自体は評価していいと思うけど。
日本には何百人もトップレベルの選手がいるわけじゃないんだからさ。
選手たちは中村を中心によくやってたよ。
90分通してライオンのように戦ってくれた。
35: 2017/12/10(日) 13:24:50.75 ID:gYP0ynih0
ドイツと比べるなよドイツと
36: 2017/12/10(日) 13:28:19.52 ID:SB6AM13J0
小林は川崎でしか使えんな
40: 2017/12/10(日) 13:44:01.77 ID:xjnA+39m0
連携が駄目な時ほど個の力が出る。
中村、井手口、伊東以外は個の力失格。
中村、井手口、伊東以外は個の力失格。
44: 2017/12/10(日) 13:53:46.98 ID:8RUp46A50
逆に北朝鮮がしょぼいな
日本は完全に2軍それにすら負けるのだから
日本は完全に2軍それにすら負けるのだから
47: 2017/12/10(日) 14:00:38.55 ID:z59k+c5T0
>>44
北朝鮮も1.5軍くらいやないの?セリエの選手呼んでないし
北朝鮮も1.5軍くらいやないの?セリエの選手呼んでないし
45: 2017/12/10(日) 13:53:56.86 ID:695PMvA/0
50: 2017/12/10(日) 14:02:43.16 ID:EiVeTgJo0
ホント層薄くなったな
51: 2017/12/10(日) 14:04:14.56 ID:jNWn/MPL0
高萩、室屋と言う忖度メンバー
65: 2017/12/10(日) 14:31:34.83 ID:IW6VpK000
ベスメンで戦っても変わらんかっただろ
ハリルのサッカーは日本人にあってないわ
ハリルのサッカーは日本人にあってないわ
コメント
眠くなるようなクソ試合の割合が高すぎる
だからこそ、ダービー・因縁・歴史ある大会など色々理由を着けて試合を装飾しているから見られるけど、E-1のように試合自体に価値を見出していないとそれが露呈する
あれがデゥエルの強い国
本当にガラパゴス化が酷い
パスで崩しきってシュート決めようとしても簡単には決まらんよ
ボール支配率高いとはいってもうしろで回してだだけ、それじゃシュート数も少なくなるわけで
ハリルの戦術に全然合ってなかった
国内組だけの急造チームじゃ仕方ないのかもしれんけど、もう少しなんとかならんもんかな
まぁケガ人出なかったのは良かった
ともかく次はもう少しマシな攻撃をして欲しいわ。
個が弱いからパスと運動量で~とかいう、やる前から逃げてる思考が選手の成長すら阻害してる
恐らくそれを伝える指導者やメソッドもハイクオリティ。
選手の質に文句言うのは簡単だけど、支える環境や日本サッカーの土台を無視できない。
ガラパゴス化した日本サッカーしか出来ない選手ばかりで、
そういう選手ばかりを評価し、多様してきた事の弊害。
ハリルのサッカーは基礎さえしっかりしていればむしろ新規の選手でもいきなり活躍しやすいし
短期決戦などでターンオーバーもしやすい
まぁ特化型選手のおかげで欧州移籍が増えている面もあるけど、
日本サッカー全体でみると偏在による弊害の方が多いよね
ただ選手のテストするならあんな試合運びにWCでなることないんだから、全体のラインを強制的に上げてスペース自体潰すなりもっと選手に緊張感与えて良かったと思う。
選手はあんまり指示受けないで放り出されてた感じだったわ。
ガラパゴス化は主流とは別の進化を遂げた場合
Jリーグはまだ進化すらしてない
追いついてないだけ
まともなパスが出せない、まともにトラップができない
これは急造チームだろうが相手が何だろうが関係ないこと
昌司と植田なら植田の方が良さげに思えるんだけど
サッカーって競技に関わらずスポーツ自体「こいつが見たい」ってやつがいないと玄人向けに
どうしてもなってしまうからな。まあ、試合内容は玄人向けにすらなってなかったけどな
それでも伊東が出てきてから「お?」って思ったし、川又入って以降は形が出来ていったしな
そのあとやってたパチューカの試合も本田いなきゃ見る気もしないカードだったでしょ
けど本田いるから見れるものなった。スポーツって個人だけに注目しても楽しめるから
そういう選手がいなかった前半の日本はまあ退屈だった
北朝鮮に勝った国内組代表
しょぼいのは海外組なんだよなあ
そもそも前線がだめなときにサイドバックが打開するなんて無理なんだよな。
サイドバックは基本平均的にまとまっててスタミナがあればつとまるポジションで、
そこにマルセロやアウベスのレベルを求めるのが無理なんだよ。
ぶっちゃけ倉田がウイングじゃ誰がSBでもなんもできんよ。
ただ、まあもうちょっと仕掛けては欲しかったな
上手く突破できてたのも途中出場で相手が疲れてたのもあるだろうし、突破してからのクロスもそんなにいいのはなかった
清武と杉本見たかったな
いつものメンバーでもこんな感じの結果になったと思うけどなぁ
まぁ、結局勝てば官軍の彼の方は早く辞めさせてくれんかなー、応援する気になら無いんですけどー
誰が監督やっても代表を応援する気なんてないだろ
Jにいても成長できない。井手口は脱出するぞ
三竿、伊東、植田あたりは早く海外に行け
海外組、浦和勢、怪我で本来招集されるはずだった選手が抜けてるとは言え国内トッププロが招集されてる事は事実でアジア、それも東アジアに限定された中でアマチュアのみで臨む最も格下の対戦国である北朝鮮を相手に押し込まれ後半ATでの薄氷の勝利は酷い意外に言葉が無い。
CWCに出場する為に抜けた浦和勢にしてもその大会初戦で開催国枠で出場した中東クラブに圧された上の敗戦。
アジアの中ですら勝てない内容も散々な国内組の酷い現実を改めて露呈してしまった。
収穫が有るとすれば相手が相手だがGK中村のパフォーマンスと守備力を重視し、前線に労働者ばかり揃えてもゲームを創れる選手を加えなければ攻撃が単調になり得点の機会すら失われると言う事を再認識させられた事。
本大会までのハリル自身の監督としての宿題だな。
ベストメンバーですらいつも予選とかで苦戦するのに
記事にもわざわざ「日本は弱い」という認識を持てって書いてあるのに
これが真の原因だぞ!
どこが正論だよ、アカヒ並みのウソや捏ネツ造や歪ワイ曲じゃネーか!(怒)
コメントする