1: 2017/12/31(日) 10:51:51.08 ID:ajh/PkmU0
最終戦を前にアジア予選1位突破。
世界最強ブラジルに2点差、ベルギーに敵地で1点差負け(メキシコは引き分け)
日本の実力通りの結果でしょ。
ここから先は世界で修羅場をくぐってきたハリルにまかせればいい。
アルジェリア代表でも予選は苦戦したし、アフリカ選手権では惨敗していた。
世界最強ブラジルに2点差、ベルギーに敵地で1点差負け(メキシコは引き分け)
日本の実力通りの結果でしょ。
ここから先は世界で修羅場をくぐってきたハリルにまかせればいい。
アルジェリア代表でも予選は苦戦したし、アフリカ選手権では惨敗していた。
2: 2017/12/31(日) 11:01:11.40 ID:ajh/PkmU0
長谷部誠
「(現体制下において)世界の強豪と初めて戦った欧州遠征で、こういう戦い方
をするんだという意思を監督も示せた。選手と監督のコミュニケーションも収穫
でした。
ブラジル戦で上手く行かず、ベルギー戦に向けて皆が『こうしなければ』と監督
と話したんです。僕はベルギー戦に出ませんでしたが、外から見ていてもコミュ
ニケーションが取れていた。宿舎でも監督と『こうやったほうがいいんじゃないか』と議論していましたし、今はとてもポジティブな感覚があります」
「(現体制下において)世界の強豪と初めて戦った欧州遠征で、こういう戦い方
をするんだという意思を監督も示せた。選手と監督のコミュニケーションも収穫
でした。
ブラジル戦で上手く行かず、ベルギー戦に向けて皆が『こうしなければ』と監督
と話したんです。僕はベルギー戦に出ませんでしたが、外から見ていてもコミュ
ニケーションが取れていた。宿舎でも監督と『こうやったほうがいいんじゃないか』と議論していましたし、今はとてもポジティブな感覚があります」
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/eleven/1514685111

4: 2017/12/31(日) 16:30:09.11 ID:ajh/PkmU0
■ブラジル大会前のアルジェリア代表の成績■
2014/06/04 親善試合
勝 (25位) アルジェリア 2-1 ルーマニア (32位)
2014/05/31 親善試合
勝 (25位) アルジェリア 3-1 アルメニア (33位)
2014/03/05 親善試合
勝 (26位) アルジェリア 2-0 スロベニア (27位)
2013/08/14 親善試合
分 (34位) アルジェリア 2-2 ギニア (68位)
2013/06/02 親善試合
勝 (35位) アルジェリア 2-0 ブルキナファソ (50位)
2013/05/25 親善試合
勝 (35位) アルジェリア 1-0 モーリタニア (175位)
2013/01/30 大陸選手権
分 (22位) アルジェリア 2-2 コートジボワール (14位)
2013/01/26 大陸選手権
負 (22位) アルジェリア 0-2 トーゴ (77位)
2013/01/22 大陸選手権
負 (53位) チュニジア 1-0 アルジェリア (22位)
2013/01/12 親善試合
分 (87位) 南アフリカ 0-0 アルジェリア (19位)
2014/06/04 親善試合
勝 (25位) アルジェリア 2-1 ルーマニア (32位)
2014/05/31 親善試合
勝 (25位) アルジェリア 3-1 アルメニア (33位)
2014/03/05 親善試合
勝 (26位) アルジェリア 2-0 スロベニア (27位)
2013/08/14 親善試合
分 (34位) アルジェリア 2-2 ギニア (68位)
2013/06/02 親善試合
勝 (35位) アルジェリア 2-0 ブルキナファソ (50位)
2013/05/25 親善試合
勝 (35位) アルジェリア 1-0 モーリタニア (175位)
2013/01/30 大陸選手権
分 (22位) アルジェリア 2-2 コートジボワール (14位)
2013/01/26 大陸選手権
負 (22位) アルジェリア 0-2 トーゴ (77位)
2013/01/22 大陸選手権
負 (53位) チュニジア 1-0 アルジェリア (22位)
2013/01/12 親善試合
分 (87位) 南アフリカ 0-0 アルジェリア (19位)
5: 2017/12/31(日) 16:38:14.53 ID:ajh/PkmU0
韓国戦は韓国B代表と日本C代表の対戦という以前に、日本は他国と違って同じメンバーで
戦った体力面のハンデがあった。
協会は絶対監督解任などするはずがないと皆が分かっているのに、監督交代を叫ぶのは
評論家は飯のタネ、ファンはただスッキリしたいだけだ。
香川、本田でさえ調子が悪ければきっぱり外す。
監督批判、戦術批判をした選手は選手のプライドを保ちながらも、代表から巧妙に追いだす。
ハリルは信念もあるし、日本人の感情というのも心得ている。
戦った体力面のハンデがあった。
協会は絶対監督解任などするはずがないと皆が分かっているのに、監督交代を叫ぶのは
評論家は飯のタネ、ファンはただスッキリしたいだけだ。
香川、本田でさえ調子が悪ければきっぱり外す。
監督批判、戦術批判をした選手は選手のプライドを保ちながらも、代表から巧妙に追いだす。
ハリルは信念もあるし、日本人の感情というのも心得ている。
7: 2018/01/01(月) 09:20:41.95 ID:7r5VDbAu0
【セルジオ越後】韓国相手に自信がなかったハリル監督では、ロシアW杯で勝てるわけがないよ
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=33857
【杉山茂樹】言い訳ばかりのハリルと訣別のとき。そのサッカーは誰も幸せにしない
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2017/12/17/post_35/
【藤田俊哉の目】ハリル監督は解任されてしかるべき… もはや期待感より不安が大きい
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171218-00033911-sdigestw-socc
ここはきてのハリル解任フィーバーって何なの? 協会が解任できないって分かってるのにね。 http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=33857
【杉山茂樹】言い訳ばかりのハリルと訣別のとき。そのサッカーは誰も幸せにしない
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2017/12/17/post_35/
【藤田俊哉の目】ハリル監督は解任されてしかるべき… もはや期待感より不安が大きい
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171218-00033911-sdigestw-socc
政治? 保身? ストレス解消?
8: 2018/01/01(月) 12:24:19.85 ID:jGQkukYP0
大迫居なかったら詰みだからな
その大迫も本大会でどれだけボール収めることが出来るかわからない
不安だろそんなの
その大迫も本大会でどれだけボール収めることが出来るかわからない
不安だろそんなの
9: 2018/01/02(火) 00:20:13.70 ID:14lf1RMm0
DFやGKに飛びぬけた選手がいるわけじゃないのに某コンビが聖域化して中盤にフィルターかけようとせず自動ドア状態に近かった前回のほうがよっぽど不安だったけど
10: 2018/01/02(火) 09:00:43.96 ID:j8zvTkug0
ファンも評論家がアジア相手に守備重視&カウンターやってるのがプライド
許さないんだと思う。
アジア相手にボールを支配「させて」
快勝したオーストラリア戦以降は実質トリプルボランチじゃん。
南ア大会の弱者の戦術を形を変えてやろうとしている。
許さないんだと思う。
アジア相手にボールを支配「させて」
快勝したオーストラリア戦以降は実質トリプルボランチじゃん。
南ア大会の弱者の戦術を形を変えてやろうとしている。
11: 2018/01/02(火) 09:09:56.96 ID:WWFigr1i0
と見せかけて本番は442だろうけどなw
>ファンも評論家がアジア相手に守備重視&カウンターやってるのがプライド
許さないんだと思う。
プライドとかw
豪戦の一点目はポゼッション時におけるクロスからだぞ
>ファンも評論家がアジア相手に守備重視&カウンターやってるのがプライド
許さないんだと思う。
プライドとかw
豪戦の一点目はポゼッション時におけるクロスからだぞ
12: 2018/01/02(火) 09:39:50.67 ID:tWH8GZr50
今時の強者は、ショートパスつなぐポゼッションサッカーなんてやってねえよ
コンタクトプレーで負けるからなんちゃってパスサッカーやりましょうの方が、よっぽど弱者の戦術だわw
コンタクトプレーで負けるからなんちゃってパスサッカーやりましょうの方が、よっぽど弱者の戦術だわw
コメント
どんな戦術使ったって勝てば強者なんだから
結果出してこいつらを黙らせてくれたら痛快なんだがなー
試合の中で修正する手腕を見せたことがないのは厳しい
プレミア下位チームのがよっぽどいいカウンターしてるわ
日本人がどれだけサッカーに疎いか、どれだけ見る目がないか思い知らせてくれ
戦力的には出来すぎなんだけど
そして自分の見る目がないことがわかると
代表は応援してるけど今の代表はあまり未来が見えないわ
守れる訳でもなければ点取れるわけでもない
ただでさえ代表は集まれる時間短いのに
12%切れないとか世界ではありえん
誰が監督になっても予選突破できる実力がある面子揃えてなんで前より弱くなってるんだ?と
俺に見る目がある、とか言ってるわけじゃなくて、俺はただそこにある代表を応援してるだけ
ハリルが監督だろうが誰が監督だろうが応援するし、香川が選ばれようが選ばれまいが同じこと
あくまでW杯で結果残さなきゃいけないのに、そのビジョンが不透明な監督なんて解任論が起きても仕方ないだろ。
別に異常でも何でもない
いや、たぶんコロンビア戦はガチでボール完全放棄すると思うぞ
ハリルの戦術のこういうとこが嫌で、もっとこうしてほしいとか言って批判してる人はいいんだけど、特にここがダメとも言わず解任、解任言ってる奴はよくわからない
よく「ハリルはワールドカップで実績を~」という擁護があるけどズレまくりで、この監督は日本代表にとってどうなのか?ということを考えろよ。
分析できないヤツほど数字や実績を持ち出すし一つの指標ではあるけど、サッカーの数値化データ化はまだまだ発展途上で実際見ないと分からないことは山ほどある。
ハリル擁護派で実績以外の内容で評価する記事や人間を見たことがない。
守備の整備はハリルの一番の功績だろ
試合みててそんなこともわからないの?
ハリル擁護派が一番言いたいのは、この時点での監督解任はまずいてことだと思うよ
すまん、守備の整備が以前と比べてレベルアップした部分を具体的に教えてくれ。俺には分からん
ハリルの守備はやたら人につくので、最終予選のオーストラリア戦とサウジアラビア戦はそこを突かれてる
オーストラリアは循環ポジションチェンジ、サウジアラビアは列を下りる動き(どちらも定石)で人を外し、井手口はかなり振り回されてた。それから空いた選手の迎撃にCB(吉田じゃない方の役割らしかった)がつり出され、再現性をもってスペースを作られていた。守る人が明確だと強い(デュエル)が、それを外すセオリーを取られると対応できなくなる。これは組織守備なので選手でなく監督の守備構築の問題。実際、CBがつり出されるのはCBの責任じゃなかった。
失点しなかったのは、オージーがとにかくポゼッションするんだ!で前に蹴ってこなかったせいで、サウジは躊躇なく蹴ってきた。そこの違いがある。
もしハリルになって失点減ったじゃんということなら、撤退守備で強豪国にある程度守れます、でも攻撃がダメです、では意味が無いでしょう、じゃあどうやって点を取るか?ということについてハリルはこれまで痕跡すら見せたことがない(ハリルはカウンターの設計が明確でない)からどうすんの?ってこと。
俺はこんなふうだが、あなたはどうなん?
山口蛍が抜けたらガタガタじゃん
韓国には惨敗だし選手選考もめちゃくちゃだし、早く辞めて欲しいよ
今から解任しても問題無いと思うがな
そもそも、現状で連携なんて重視してないんだから
即席オールスター作り続けているハリルにはもう期待出来ない
やたら人に付くのは井手口だけだろ
まぁブラジル戦のカゼミロマンマークとか見ても、ハリルはかなりの意図を持って井手口を人につかせてるぞ
でもそれはブラジル戦後半は明らかに効果的な策であったし
強豪国相手に、チーム全体に明確な守備意識を持たせて徹底的に弱者のサッカーをさせたのはとても評価に値すると思うがね
w杯本番で「さぁ点取ったからドン引きだ!」で、選手達が「いや、俺たちポゼッションサッカーしかやったことがなくて、守備の仕方なんて全然わかんないんですけど…」で負けたのがザックジャパンのコートジボワール戦だし
というかアウェーOZ戦とベルギー戦は典型的なゾーンディフェンスじゃねーか
この2試合無視してんじゃねーよ
>>撤退守備で強豪国にある程度守れます、でも攻撃がダメです、では意味が無いでしょう
意味あるわ!笑
コロンビアに0-0なら最高の結果だろ
ワールドカップ本番まで、あと二、三試合しか試合組めない状況で、後任の監督に一体どうしろと?
VAR対策をどうする問題がある。ブラジル戦で分かったが多分手つかず。
VARがあると当然ファールやPKの危険性が増す。人につく守備だとなおさら。実際ブラジル戦で吉田がPKを取られたが、あれはバスケットみたいなスクリーンを吉田が押しのけようとして発生している。
逆にブラジルはVAR対策と思えることをやっていて、セットプレイの守備は基本的にゾーンだった。まず日本くらいの相手でゾーンが機能するか試していて、これぞテストマッチ。さすが強豪国。
まず一つ教えて。井手口を人につかせた『かなりの意図』を具体的に説明してほしい。
内容が悪くても結果出すチームなんて山ほどあるんだよ。特に本戦では内容が良くないように見えがちな守備的チームの方が有利。日本代表率いてからハリルは実際に勝率高いし、得点率も失点率も良い。
そしてなにより交代には遅すぎるこのタイミング。解任派は無責任な感情論やめてほしいわ。
攻撃に繋がる守備
ブラジル戦後半はカゼミーロ、OZ戦はアーバインの少し高めの位置でボールを掻っ攫おうとする意図が見えた
すまん追加。
①あなたの目から見た対ブラジル戦の日本の守備設計
②①と合わせて、『明らかに効果的』とはどの部分か。先制前と先制後、前半と後半でブラジルのテストする項目が変わっているように見えるが、それについて意見もほしい。というか、必然的に触れることになると思う。
③特にベルギー戦は明らかなゾーンであったとは思えないが、それは見方の相違ということにしておくとして、自分は直近のガチマッチである最終予選の話をしているのに何故そちらを持ち出すのか。話をそらす意図ではないのか?
ワールドカップのコートジボワール戦は同意見。ボランチ落としのサイドバック上げという教科書通りのビルドアップに日本は全く対策がなく、香川が守備にやみくもに走り回り消耗した。ただ、個人的にザックは『コンフェデで、強豪国相手に日本は敵陣でのポゼッションはできないけど、今更大まかな変更も出来ないし、押し切ってやる!』と思っていたんじゃないかと。守備固めや放り込み要員を選出してないのはその辺の理由な気がする。まあ、今は関係ないけど。
45の書き込みに対して。
だから上で、そういう食いつく守備の原理を逆手に取られて中央に人がいない状況になり、パスコースがふさげない&長谷部が2人(ロギッチとトロイージだったと記憶している)を相手にしなくてはならない、しかもこれは定石の範疇だという話をしている。それで井手口が効果的にボールを奪ってカウンター、得点チャンス増大となっていたらともかくそうではない。
しかもこれは攻撃につながる守備の話だ。あなたは明らかに守備が整備されたと言っているが、実際には守備の約束事を逆手に取られて攻め込まれているのでは?矛盾に気付いているか?
あと、『明らかに』『明確な』『○○意識』『典型的』という抽象的な用語が多すぎる。例えばシステムのかみ合わせがどうで(可変システムならそれも含めて)、どこにどういう問題が生じ、それに対して対応がどうこう、みたいな具体的な話をしたいのだが。
上で指摘されているが、自分はハリルを解任しろとは書いてないはず。
ただ、これまでの日本代表と同じがそれ以上に分かりやすい問題点が多く、ハリルの言動やテストマッチなどの様子からそこらへんを改善する意図があるように思えない、だから支持や擁護は出来ないし、ひょっとしたら関係者や詳しい方でその辺の事情をご存知の方がおられたら教えていただけるとうれしいし、具体的な議論もしたかった。
めちゃくちゃ早口で言ってるが、重ね重ね荒らして申し訳なかった。
接戦になったからな俺は楽勝だろうと思ってたのに
ハリルは無能
だって誰も点決めてくれないし守りっぱなしだし結局点決めそうなの吉田だけだしw
全部読んだけど勉強になったわ、ありがとう
最後だと書いたがまた来てしまいました。
そう言っていただけるとうれしいです。ありがとうございます。自分が全面的に正しいとも思えないので、いつかどこかで議論出来たらうれしいです。
調子に乗って最後に。我々素人とプロは当然見えているものが違うんだけど、それを端的に表すエピソード。
ヨハンクライフがバルサ監督時代、30分のテストマッチで新加入の選手がウイングにポジションを取ったが、30分で一度もボールに触れないことがあった。その選手は「ああ、これで自分の評価は最低だろう」と当然思ったらしいが、クライフは翌日のミーティングでこの選手を絶賛した。「君が相手のSBを引き付けて相手のラインをコントロールしてくれたから、うちのチームは中盤に出来たスペースを利用できたんた。」と。
ちなみにこのウイング一人で相手のラインをピン止めする手段は現在定番になっていて、何十年も前にやっていたクライフぱねぇとなるけど、戦術と評価ってのはパッと見では難しくて、素人目に活躍した選手が、プロからポジション放棄の自己中野郎と評価を下げることは多い。
もちろん自分も素人なので、できるだけプロに近い適切な観察眼を持てればよいと思ってるし、未熟さ故『それって違くない?』というときに頭に血が上ってしまうこともある。申し訳ない。
OG戦すらうまくいったわけではないって話じゃない?
ポゼ一辺倒じゃなくて放り込み混ぜられたら0じゃ済んでないよ。あの試合はハリルのスカウティングの成果とも言えるかもしれないが、それよりはこだわりすぎたOGの自滅が大きいと自分も思う。
申し訳ない、ナシで
解雇派は、もしハリルを解雇となった場合、どういう監督・戦術・メンバーで今より強くできると考えてるの?ただ不安定だから解雇したいじゃ誰の心にも響かんでしょ
ハリルで我慢しとけや
そうじゃないと面白くない。
ナシと書かれてますが、自分の言いたかった事を感にして要を得た表現をされていて感動しました。こういう文章を書けるようになりたい。
確かにスカウティングであそこまで見切っていたなら只者じゃないですハリル。
そうですね、腹括らないといけないですね。
指摘されているポイントがすごくて、やっぱり見えている人がいらっしゃるんだなぁ…見習わねば。
ハリルが適切な対策で日本代表旋風なワールドカップが見たいです。
①前半は引いて守る。日本の中盤3人は相手の中盤3人に正対してサイドアタッカーは日本のサイド2人がかりで見る。その代わりに相手のDFラインへのプレッシャーを犠牲にして、攻撃とボールを捨てる。その状態でどれだけ世界最高の攻撃力に耐えれるかが、ブラジル戦のテーマだっただろう。
②後半に日本は戦い方変えて、前線3枚で相手のDFラインに積極的にプレスをかけにいく。井手口は前半同様カゼミロを見つつ、プレッシャーを受けながらパスを出さざるを得ない(しかし日本を相手に簡単にロングボールを蹴るわけにはいかない)ブラジルDFラインが出したボールを常に狙っていた。
ブラジル側の意図についてだが、先制前と先制後ではなくて3点取る前と3点取った後ではないかな?
ぶっちゃけ言うと、その前後で大きくは変わっていないよ。どちらにしろイングランド戦の前哨戦という位置づけは同じ。前後半ともにレギュラーサブ入り混じったメンバーで個々のコンディションの確認が主なテーマでしょ。確かに後半は多少は攻勢を弱めたけど、守り勝つって感じでもなかったのは、同ポジションの選手同士の交代からも見てとれる。あくまで、日本をできる限りボコりつつコンディションの確認。
③あなたの意見が「ハリルの守備はやたら人につく」に基づく物であるならば、その前提を否定する試合がありますよって話
批判してるやつらが指揮してればほぼ確実に「W杯」に出場できていない。
ザックは後半ボロボロだったのにW杯出場がノルマだったのでと協会は擁護してあの様な成績だった。今回はノルマをクリアしてるのにこの状況。
日本サッカーの雑誌記者なり元プロの解説者たちもそうだがネット社会でロートルは足で見たり感覚で批判するが現在はネットで世界中のサッカーが見れてバルセロナ好きのタレントのように一般人の方がちゃんと戦術とか理解してたりする。そもそも見てる量が専門家と言われてる人よりネットで見てる人たちの方が一生懸命みて分析してたりする。加茂周とかああいう2世代遅れた知識より多くが専門的な知識を有しているだろう。
コメントする