
▽おすすめ記事▽
9: 2018/03/21(水) 08:01:42.66 ID:EyLFRsqD0
武藤のプレースタイルとか好きそうなのに呼ばないのは人間的に嫌いなんだろうか
33: 2018/03/21(水) 08:09:32.89 ID:wwkZFQSV0
>>9
武藤は出場時間の割に、得点力高いけど、そんだけなんだよな
大迫と比べるとゲームも安定させるタイプじゃない
ただSUBで出す価値は乾と同じようにあると思う
岡崎は先発で出してナンボの選手
武藤は出場時間の割に、得点力高いけど、そんだけなんだよな
大迫と比べるとゲームも安定させるタイプじゃない
ただSUBで出す価値は乾と同じようにあると思う
岡崎は先発で出してナンボの選手
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1521586497/
--- Sponsored LINK ---
▽おすすめ記事▽
スポンサードリンク
▽おすすめ記事▽
79: 2018/03/21(水) 08:28:25.47 ID:+mBxxa3x0
>>33
乾についてはどう?
乾についてはどう?
105: 2018/03/21(水) 08:40:55.54 ID:7xZMRC1b0
>>33
岡崎はアジアレベルでもまったくキープ出来なかったからな
元FWとしてはがっかりしたんだろ
岡崎はアジアレベルでもまったくキープ出来なかったからな
元FWとしてはがっかりしたんだろ
164: 2018/03/21(水) 08:55:19.87 ID:WrUCwFl10
>>105
プレミアで唯一成功した日本人と言っても過言じゃないのに
てか岡崎にキープ力求めるほうが間違ってるわ
プレミアで唯一成功した日本人と言っても過言じゃないのに
てか岡崎にキープ力求めるほうが間違ってるわ
183: 2018/03/21(水) 08:58:43.69 ID:q0kES+A40
>>164
吉田
吉田
195: 2018/03/21(水) 09:01:47.88 ID:0B5vOZ0Q0
>>164
プレス要員としては素晴らしいけど、ロングカウンターに必要な運ぶ力とスピード、あるいは起点になれる高さとキープがある選手ではないからなぁ
レスターだって相手にアタッキングサードまで運ばれた際、カウンター残りしてるのはバーディーとマレズであって、岡崎は自陣のバイタル付近まで戻って守備してるから
この二人のカウンターシーンに画面にすら映ってないことが多い
プレス要員としては素晴らしいけど、ロングカウンターに必要な運ぶ力とスピード、あるいは起点になれる高さとキープがある選手ではないからなぁ
レスターだって相手にアタッキングサードまで運ばれた際、カウンター残りしてるのはバーディーとマレズであって、岡崎は自陣のバイタル付近まで戻って守備してるから
この二人のカウンターシーンに画面にすら映ってないことが多い
スポンサードリンク
214: 2018/03/21(水) 09:05:00.68 ID:ySOeEtuk0
>>195
こういうこと試合見てないからわかってないんだろな
岡崎は後ろと前をつないでるだけでボールを運んでるのはヴァーディ
ヴァーディの役割できりゃハリルは間違いなく呼んでる
こういうこと試合見てないからわかってないんだろな
岡崎は後ろと前をつないでるだけでボールを運んでるのはヴァーディ
ヴァーディの役割できりゃハリルは間違いなく呼んでる
322: 2018/03/21(水) 09:35:53.02 ID:Gy9PlLB20
>>214
バーディはボールなんか運ばないよ。試合なんか見てないよな?
バーディはボールなんか運ばないよ。試合なんか見てないよな?
326: 2018/03/21(水) 09:36:33.46 ID:ySOeEtuk0
>>322
カウンターでゴール前までボール運んでるでしょ
裏抜けもしてるし
カウンターでゴール前までボール運んでるでしょ
裏抜けもしてるし
328: 2018/03/21(水) 09:37:38.23 ID:Gy9PlLB20
>>326
裏抜けとカウンターでボール運ぶってのは別のプレーだよ。それにカウンターでボール運ぶなんて普通言わない。
裏抜けとカウンターでボール運ぶってのは別のプレーだよ。それにカウンターでボール運ぶなんて普通言わない。
221: 2018/03/21(水) 09:06:53.84 ID:2LCkl8eQ0
>>164
岡崎はボール収められられなさすぎて
ラインにベタ付きして組み立てに参加しようともしないのがな
おまけにミドルもドリブルもないからこぼれ球狙いか裏抜けしかパターンないし
監督によっては構想外になりやすい選手でしょ
実際は香川とデメリット丸被りだから外されたんだろうけどね
岡崎はボール収められられなさすぎて
ラインにベタ付きして組み立てに参加しようともしないのがな
おまけにミドルもドリブルもないからこぼれ球狙いか裏抜けしかパターンないし
監督によっては構想外になりやすい選手でしょ
実際は香川とデメリット丸被りだから外されたんだろうけどね
319: 2018/03/21(水) 09:34:44.36 ID:DsmhVPKc0
>>9
なんかわかるわ。
武藤ってエリートっぽくて見下される感じがするからなあ。一緒には仕事したくないなあ。
なんかわかるわ。
武藤ってエリートっぽくて見下される感じがするからなあ。一緒には仕事したくないなあ。
コメント
そう言う戦術なんだから仕方ない
少なくとも意味はわかるんだから、そこまで意味を絞る必要ないだろうに。
使いにくい選手なのは間違いない
試合見てないから、言葉尻だけを捉えて批判したいだけなんでしょw
岡崎も金崎も動きすぎるから呼ばれなくなった
欧州の監督はCFに無闇やたらに動かないことを求める人が多い
動かないことの重要性も考えてみるべきなんだよな
これは日本の他のポジションの選手にも言えることだけど
でもあの発言はちょっと印象悪かったな
極端に伝わってたとしても
アジア以外通用しなかったメンバー固めてボロボロに負けた4年前も忘れたのか
大迫より先にハリルに呼ばれてたし好き嫌いなんかないよチャンス逃しただけ
ああいうチームだと独力で持っていける推進力があるタイプが重宝されるから、得点を取ってても先発で使いづらいんだと思う。
杉本はロンドン五輪の時に大迫を蹴落としておいて全く試合では使えなかったからな・・・信用しようにもしきれないところがある。斎藤学も同様に
ハリルはワントップ中心にゲームメイクしたがってるようだし求めてるのはこの辺だろう
ほとんど全部の記事に小さくても本田の名前が書いてあるのにw
ア.ンチもファンも必ず本田に注目して、
記事もコメントもずっと本田本田本田本田…
いい加減本田について話すのやめようぜ!
カウンターは足早いか前で競り合えないと、それか高さのどれか欲しい
プレミアでフィジカル強いはずなんだけど
アジア予選でも転けまくりなのは何でなんだよ
自分でも大迫選ぶかも
その点、杉本は最終的に放り込む時に必要って考えでしょ。
大迫交代で岡崎や杉本が入って苦しくなることはあっても好転したところを見たことがないな
間違いといえば間違いだから、指摘したくなる気持ちも分かってやろうや
自分もダイレクトプレーとワンタッチプレーを混同してる人がいると意味は伝わっても訂正したくなるし
ドリブルで持ち上がる事以外を指して運ぶっていう解説聞いた事無い。
裏抜けてマイボにする事を運ぶって言う奴居ない。
普通におかしい。
何回も試されてダメだったから、選ばれなくても別におかしくない
南野とかも
今回、岡崎武藤乾をはずしてJや2部や近辺リーグを呼ぶ監督ですよ
格上相手に収まり所が無くなるって事は、永遠に攻撃を受け続けるって事に近いから
あとパスなんかもかなり雑。
身長が180cm後半くらいあればCFでフィジカルと得点感覚を武器にもっと戦えるけど、今の所はセンターでもサイドでも使いづらい選手って感じ。
結局のところ、身長も足元の技術もドリブルも持ってない武藤はCFの適正が低いと結論付けられてるだけの話
ただ、それでも得点だけはそこそこしてるから、クラブでは辛うじてジョーカーとしての価値が認められてる
久保や南野も同じだが、二列目の適正を得ないと何点取ってもまともに評価されることはない
いつも空回ってる感じ
ワントップではない
となるとやっぱ厳しいかな
なんかもう試してみたけどダメでしたみたいな風潮はなんなの?
ありがとう、分かりやすくてめっちゃすっきりした
結局、現代サッカーでそのポジションに求められるタスクを国際レベルでこなせない人材が多いんだよな
Jだとバレないんだけど
南野なんかもザルツで適性ポジが無くて苦しんでるもんな…
442のどこにも使いどころがなくてFWの3~4番手に回されてしまった
マインツの試合見てれば色々やってる事わかるのに
それだけで使われない
俊さんもボール触りに来ちゃってポジション崩すからモンバエルツが嫌がったんだっけ
ハリルは自分が決めたプランを着実に実行する選手を望んでいる
言うことを聞かず勝手に動く奴は一番ダメ
長谷部みたいに変化に適応して欧州化された選手に成長する例ってやっぱりレアケースなんだろうな
なんかワクワクしない。
それこそ浅野の方が見応えがある。
疲れてる時間に武藤のゴリゴリ押し込んでいくのは効くと思うんだけどな
日本じゃボールに積極的に関与することがいいみたいに言われるけども
マインツの試合はそれなりに見てきたが、これまでは愚直にタスクを実行してたよ。
代表呼ばれたときが典型だが、むしろ言われたことだけ守ってフレキシブルな動きができないタイプ。
戦術から外れた動きをしたのは、この間の途中出場の試合が初めてだと思う。
チームがダメダメで代表にも入れずで焦ってるんだろうな。
原口「せやな」
扱いが宇佐美と比べて冷たいのは確か。
もっと言うと、武藤はJでは前線でキープ出来てたんだよね
でも、Jリーグとヨーロッパ、特にドイツとかと比べるとCBの身長が5cmから10cmぐらい違うから、CFに求められる体格にも差が出てる
マインツでも最初はJの時みたいにガツガツやってて、その時はレギュラー取れてたけど、それで怪我してそこからは無理なキープはしなくなってレギュラー失って、そのまま今の状況だからね
やろうと思えば出来るんだろうけど、やったら選手生命終わる可能性あるんだろう
バイタルでの出入りをする選手を増やしてポジションが入れ替わったり、相手のポジショニングの間で受けられるように連動すれば機能させようはある。
ただ流動的な戦術だと攻守が入れ替わった時にカウンターでやられやすいからハリルは絶対やらないし、日本はやるべきじゃないと思う。
こう考えるとやはり武藤は難しい。岡崎は他のポジションでもやれる戦術理解力があるからまだ組み込めると思うけど。
あのあたりからハリルの信頼は失い始めてたな
パス回しも上手く参加出来てなかったし大迫と比べると使いどころが難しい
はぁ?マインツもレスターも連帯のチームじゃ無いよな。手数かけずにゴール目指すならむしろキープとか要らない。裏抜けやワンタッチゴール、それが連帯無くてもゴール出来る、中下位クラブの戦術だけどな。
岡崎はストライカーを助ける役割しかしてないから外れはわかる。武藤はむしろフィニッシャーだよな。大迫以上にフィニッシャーなのに、何故ハリルはCFでためそう友しないんだ?
ポストプレーなら大迫、スピードなら浅野、DFとの駆け引きとか守備なら岡崎、高さなら杉本、ドリブルなら原口や乾
まあしゃーない
連動って書いたほうが分かりやすかったかな。上でも書いてるけどパスワークのことが言いたいんじゃなくて連動したポジショニングのことね。だから手数をかけろとは言ってないよ。そもそも裏をとること自体よほど能力がる選手以外は基本的には周りと連動しないと難しいし。
そんでそもそもレスターでは岡崎の1トップなんてやってない。マインツの時も中央で構えて起点を作るんじゃなくて味方と連動してポジション変えてサイドに流れたり、バイタルエリアで入れ替わったり、裏を取ってたりしてたでしょ?大まかに言うとそれが流動性。今の代表の戦術は守備時のポジショニングを重視してるからこの流動性がほとんどない。トップ下がいないからCFは真ん中で孤立気味にいて、どうしても全体の押し上げのためにボールを収める能力が必要になる。だからこのままだと岡崎や武藤の1トップは機能しないだろうなって話。
小林、杉本、本田や宇佐美なんかよりヨーロッパでもそこそこ活躍してんのに?
むしろ、武藤の性格に難があるって方が納得できるけどな。別に難が有りそうじゃ無いから不思議。
岡崎はもういいよ。わかるから。
武藤はそもそも殆ど使われてない、最終予選、調べたら2年前に82分からだけ左サイドで出場。だけだ。今季もドイツでは一番得点してるんだがな。
それに、今の代表は流動性が有りすぎて、常にバイタルが渋滞してる事が問題視されてて、バイタル誰も居ないなんて事無いんだけどな…
ハリルはCFはキープ力が欲しいっていうのはハッキリしてるし、毎度怪我の原因がキープの選手はCFとしてはWカップには連れていけないんでしょう。
左では乾原口を押し退ける程じゃないし。
宇佐美は好みが分かれるだろうが、2列目どこでも出来るっていうのとミドルが強みである。
問題は動きが限定される事。動かないと窒息いうか埋もれてしまう。岡崎の強みであり生命線は動きだから 動いてくれという仕事ならポジ選ばず働けるだろう。比較対象が日本の代表候補選手だし。
とりあえず 岡崎武藤で使うポジションを逆でやらせてみれば良いかダメか納得行きやすいと思う。
武藤は決定力は素晴らしいけど、岡崎と同じ理由で今の代表の1トップでは機能しないと思う。マインツでも比較的消えてる試合が多いように、起点になるタイプじゃないし。
試さないのはハリルはやりたいサッカーが既にあって、そのサッカーの1トップには武藤は適性がないって判断してるんだろうと思うよ。その辺もったいないなとは俺も思う。
あと流動性は今の代表皆無だと思うな。3人目が連動した入れ替わりだとかポジションチェンジを今の代表ではほとんど見てない。一人の選手が裏に走ってそこにただ蹴り込んでロストするか、ステーションパスの連続で人だけ集まって崩せないってシーンはたくさん見たけど。
流動性は有るでしょ。流動性が有るというよりか、皆動き過ぎて中に入って渋滞しまくるイメージ。
ポジションチェンジは、攻撃時4231→守備時442は常時やってるし、試合中に指示からか433→4231もある。
ただ連帯は無いな。皆が自己アピールに走り無駄なロングシュート打って相手ボールになる事が多い。
それと、大迫は殆ど点に絡んでいない。大迫のキープから得点したことが無いかも位、役に立ってない。ほとんどがカウンターとセットプレーで得点。キープすると相手の守備が整い反って得点できないから大迫はいらないとも思ってる。
調べたらやはり大迫のキープからの得点は無し。17点中カウンター5点、セットプレー5点。崩しは6点も大迫からまず、PK1点。
武藤試しても良いじゃん。
だからもうそういう次元の話ではないんだよ
CFとしてもサイドとしても今の時代の選手としては中途半端だし、だからマインツでもレギュラー取れてない
必要とされるタイプからズレてる以上、何点取ってようがそんなものに大した意味がない
このあたりの話については、今の時代のサッカーを多少なりとも理解出来てなきゃサッパリ分からないんだろうけどな
武藤が評価されない事には何の不思議もない話
興味深い
このあたりの話については、今の時代のサッカーを多少なりとも理解出来てなきゃサッパリ分からないんだろうけどな
サッカーほぼ毎日見てるから、そんな言われ方はチョットね…別に武藤が凄いとか言ってる訳じゃあないが、本田みたいにハリルサッカーに合ってない奴が呼ばれて…とかは単純に疑問なだけだ。乾も驚いたがまあ、これは戦術的に納得してる。武藤がそんなにハリルと合ってないとは思わなかった、てか、ハリルでCF試すくらいしてからでもって思っただけだよ。
乾も岡崎もWカップに思い入れがあまり無さそうだし、戦術的にも理解できるが、武藤は凄く思い入れ有るのに・・本人は納得できないだろうな。
大迫は守備で効いてんのは分かってるよ。てか守備でしか効いてない
なら素直にそう書けば良い
俺語彙力足らなくて上手く説明できてないわ、すまん。
俺が言いたい流動性、ポジションチェンジって言うのは攻撃時、守備時にフォメが変わるっていうのとは違うんだ、すまん。スタートのポジションから例えばCFがサイドに流れればウイングが中に入ったり、CFが下がってきて、インサイドの一枚が裏抜けるとかそういう流れの中でポジションが変わるプレーのこと。
で、こういう流動性が出てくれば相手のCBにガッツリマークされてる中でボールを収めるシーンが少なくなるし、裏抜けもしやすくなるから岡崎とか、武藤のCFも機能させようがあるっていうのが俺の最初の意見。ただこれやると守備に切り替わった時に崩されやすいからハリルはやりたがらないだろうなと。結果今の代表のサッカーでは流動性がない中でのイーブンのボールをCFは収めなきゃいけないから、大迫がやるしかないってのが現状だと思う。
ただ個人技でなんとかできるスーパーな選手が日本にはいないので、この戦い方で点を取りに行くのは実際難しい。でもハリルはそれをそこまで問題にしてないと思う。上手くいってるかは別にしてこれまでずっと守備のバランス重視で崩されないことを第一に戦術組んでるし、極力リスクを冒さず、どんな形でもいいから一点取れれば良いってくらいの考えた方なんだと思う。例えばどこかでセットプレーで点とって一勝して、残り試合は引き分けで勝ち点5くらいがプランなのかなと。
長くなってすまん。明日仕事だからそろそろ寝るわ。議論できて楽しかった、ありがとう。
それを武藤をワントップにすえて武藤に預けるサッカーにするか、もしくはツートップにしてその二人に集めるサッカーにシフトするのか。
そういうオプションがあってもいいけど、日本の2列目の層の厚さを見るとワントップは2列目を生かせる選手が望ましいと思う。
岡崎も武藤ももっとエース的な得点力あればワントップの戦術の中心として考えただろう
武藤好きだから大迫下げたいだけじゃん
認めたくなくて大迫がもたらしてるものも武藤に足りないものも無視してるようにしか見えんわ
それにW杯に思い入れなんて誰でもあるに決まってるだろう。表面上の言葉で判断してんだろうけど
ここのまとめにしては有益な議論が続いてるな~と思って見てたんだから
任期通してのチーム作りにおいても、ああも怪我の隙間をぬいながら呼ぶみたいなしなきゃいけないんじゃ計算立たないし、本戦入ってから完全離脱級の怪我やられたら、大会通してのプランニングに過大な負荷がかかる。
怪我ならほかの選手もそりゃいろいろやってるけど、武藤は本人のプレイスタイルに由来してると取られても仕方ないやりかたを繰り返しちゃってるのがマズい。踏ん張り方見てるとすごく危なっかしいんだよね。
つまりそれって、強度の高い試合ほどギリギリのプレイを選んだ結果怪我のリスクが上がるという事でもあるから、なおさらWCなんて連れて行くのが怖くなっちゃう。
まあ、トッププロの過酷な世界ではそうやって戦っていかなきゃ生き残れないのはわかるけどね。
このまとめサイトのコメ欄にしてはあり得ないくらい丁寧な戦術の話が続いてるよな。こんな奇跡が3か月後に日本代表にも起こればワンチャンあるわw
本田は何気に「調子悪い時は調子悪いなりに4.5評価点のプレイができる」ってタイプの選手だったりする。プロ選手でもどうしたってある調子の波の、最低値の高さを好まれてるんじゃないかなって思う。本田が精彩を欠いた試合でボロクソ言われる時って大抵「ロストマシーン乙www」とかなんだけど、それって少なくとも試合からは消えてはいないんだよね。本当にダメな選手のダメな日って、ボールを受けるためのポジショニングすらできずにロストすらさせてもらえない。
23人も呼ぶわけだから、博打枠と安定枠にわけて考えて、安定枠筆頭なんじゃないかと。
ちなみに、逆に博打枠の筆頭が宇佐美w
>武藤好きだから大迫下げたいだけじゃん←こういうのが大量発生すると戦術の話出来ない。わざと大迫を疑問視して問題提起して話しを聞きたかったんだよ。
米71の様な考えは、香川を生かすには良い選択だと思う。が、今のところ二人があまり一緒にやってないのでコンビネーションは皆無。大迫のキープ自体、ハリルが有用だと言った記憶が無いし、実際キープが得点に繋がってない、イヤ本田のタメとかがどんだけハリルのサッカーのリスクになってるか…カウンターサッカーを阻むだけ。
カウンターサッカーのフィニッシャー、個で決める選手をこれからも探すと会見でハリルが言ってたように、個で決められるワンタッチゴーラーが理想。会見での順も今回CFで大迫が3番手だった様に…だから今クラブで一番結果出してる武藤が選外は一寸驚いたが、怪我のリスクと言えばそうなのかなあとは思うよ。
流動性の話は、毎回選手が代わるし皆がアピール合戦してるから、誰かに取らせるとかしてないだけじゃないかと…してたのは、香川や岡崎だけ。もっとメンバー固定してその中での連帯深めないと規律だった流動性は生まれない。流動性を守備面で考えるのは、そのポジションだとあまり意味ないよね。相手ゴール前からはかなり距離あるし…CBやボランチあたりのポジションチェンジとは全く違うから。
香川ももっと前に3人目4人目が走りこまないと点を取れない…的な事を前に言ってた。前目の選手は流動性を求められているし実際動き過ぎな位という認識は変わらないな。
お前ら少なくとも城とか前園とか中田浩二よりは現代サッカーを分かってるよな。
てか、日本はテレビでサッカーを語ってるOBのほとんどが残念すぎるし、多分勉強もしてないよな。サッカーは好きだけどああいうサッカー番組はくだらなくて見なくなった…
メンバー固定しないと連帯深まらないのは確かにその通りだと思う。
でも一方で、メンバー固定はトラブル時のリスクがあがるわけで、そこはいろいろな選手を使っていくやり方とはバーターかなあと。どっちのやり方が一方的に優れてるって事はないけど、いろいろな選手を使うやり方のほうは戦術のオプションが広く持てるだろうから、本来相手次第で変えていくカメレオン型の監督であるハリルなら、そちらを好むのも理解できるかなあと思う。
自分の素材を受け入れつつ、同時に「世界ではそのポジションにどういう役割が求められてるのか」をしっかり理解してそれを習得していかなくちゃいけないのね。自分の良さが~ではなく。
あるいはそこで生き残るのが無理だなと思ったら別のポジションの適性を身に付けなきゃいけないと…
なかなか骨の折れる話だけど体格面で不利なアジア人である以上、人一倍頭使わなきゃならんのだね。
俺もザックは大会前に固定しすぎて戦術晒過ぎたとは思う。ただあそこまで練りこんだなら何故本番にぽっと大久保入れるん?って。最後まであれで行って玉砕した方がガッカリしなかったね(笑)
ただ今はメンバーが不安定過ぎて、個人アピールが過度にある。あまりにもバラバラ。手数少なく決めるカウンターサッカーには賛成で、ザックの戦術では勝てない。とも思うし、リアクションサッカーは賛成だけど規律だった動きや相手を使う、使わせる等をもっとしないと勝てない。ま、これからに期待。
今回で言うと、杉本、小林あたりが大迫のサブ候補??Jレベルなら、素直に興梠で良いじゃん。身体は張れないが変態ポストの石原でも良いw
大迫のキープが有用でないとハリルが思ってるならここまで大迫使わねえよ
なんで使われてるのか否定的にしか観れてないからそう言ってんだよ
大体ここまで大迫と杉本がCFW枠でずっと呼ばれてんだからこのポジションにワンタッチゴーラーをどう見ても求めてないだろ
伝わってなくて悲しい。
流動性の認識が俺とずれてる。前のコメでも思ったけど、フォメで見てても流動性はわかりづらいよ。流動性があるってことは選手が連動して動いてスペースに動くこと。例えばある一箇所に選手が集まってる時点で、動いてないし連動してないからそれは流動性があるとは言わない。前のコメで説明した動きはあくまでわかりやすく言った一例ね。
実際の試合ではもっと複数の選手が複雑に入れ替わる。極端な例で言えばちょい前のユーベの3ー5ー2ではWBが流動的にFWやインサイドハーフと入れ替わることで幅を作るだけでなくバイタルで受けたり、裏取ったりなんかまでやる。逆にモウリーニョは選手に動き回ることをあんまり求めていない。なぜなら何度も言うけど守備に切り替わった時に流動性が高い戦術では最初からバランスが悪く守備が崩されやすくなるから。だからモウは前の選手のポジショニングに対しても繊細に指示出してる。守備は前線からとも言うように守備と流動性の関係は大アリ。
程度は違えど崩しの場面ではどこかでバランスを崩さないと点が取れないのが現代サッカー。だから点を取る場面では仰る通り3人目、4人目の連動は求めてると思うよ。ただ俺が言ってるのはビルドアップとかつくりの時も含めた流動性。それがないと今の代表のメンバー、戦術だと岡崎も武藤も1トップでは試合から消えるってのが俺の主張。
あとワンタッチで点が取れる個がある選手が必要って仰ってるけど、岡崎1トップにした時は組み立てすらままならなくなって全くそのチャンスすら作れなかったあたりはどう考えてるのか知りたい。ずっと武藤を試せとも仰ってるけど、正直今の戦術では武藤を組み込んでどうやって機能させるのか俺にはわからない。俺の考える機能しない理由はここまで説明したので、どうやって武藤を機能させるのかの考えをお聞きしたい。いろんな人の考えを聞くのは勉強になるので。
だから敢えて議論の為に出したって言ってんだろが‥俺も強豪相手に大迫の役目は有用だと思うし必要だと思う。が、それはあくまでも守備であって、ボール奪取とプレッシングの話。大迫もそれを理解していて無駄にキープしないし、タメなんか作らなくった。これはハリルに言われて修正してると思うね。とにかく速く手数をかけずにシンプルに前へ…いつもハリルと皆が言ってる事だ。個で決められること、これはこの前何度もハリルが言ってたし、大迫にも満足してない「いつも相手を背負ってボールを受けるようでは点が取れない。もっと前で直接決めて欲しい」
そこで、じゃあなぜ武藤はダメなん?てのが俺の最初からの疑問。
米86
やっとわかったよ。ただ、それは連帯が出来てない事であって、連帯取れたらカバーしあうから動くなとは求めていないと思うがね。ユナイテッドの試合見てたって、ポジションは守りつつカバーしあうから…それにそこと武藤の話は無理やり過ぎない?何度も言うけど俺も岡崎はハリルの中で使えないと思うよ、何試合も見たから。武藤は単に見てないので疑問なだけ。結局監督の好みも有るから(人間性含めて)合わないんだろうね。
まずボールキープ=遅れると思ってるのが間違いだわ
2タッチ3タッチでもキープ力は発揮されるし早すぎず遅すぎずスムーズなタイミングで繋げるためのプレーだから。大迫は正確なタッチでカウンターのスピードを殺さずに繋げられるから貴重なんだよ
先日のレヴァークーゼン戦なんか大迫のタッチがカウンターの決め手になるシーンが沢山あった
センターでのボールキープにはファーストタッチのセンスが必要だしポスト慣れしてない選手はフォローのタイミングも悪くボールにも触れないので、これらの仕事はただでさえコントロールに難のある武藤には出来ない
代表の戦術だとCFWは孤立しがちだし囲まれても処理できる上手さが必要
まず攻撃の起点になれることがハリルの中でのCFW最低限のラインだしそれが出来ない時点で武藤はない
ゴール前云々はこれが出来た後の話でしょ
ほぼ毎日見てるくせに前線でこれらの仕事出来ることがどれだけゲームに影響及ぼすか分からんのか
お前ら学校でこういう議論した事無いの?敢えて当たり前の事に疑問を呈して、それは本当かな?って言うDiscussion。
そもそも俺はハリルのこの前の会見ライブで見て、武藤や大迫に疑問もっただけだ。
大迫は守備では必要だけど、実際代表でもクラブでも(クラブは最近点取り出したけど)得点力は少ないからな。
でも最近の大迫は少し得点力も戻ってきたから嬉しいわ。
武藤の事は好きでもないし、正直どうでも良かったんだが、一寸戦術的なDiscussionができて楽しかったよ。ありがとう。
こういうボールキープして繋げてくれる選手がいないと攻撃力落ちるつってんのに何頑なに無視して守備だけ守備だけって連呼してんだ
スタンスのせいにするには何もかもズレてるわ
やっぱり俺の自分なりの推測だと武藤は「あまり戦術にあってない上に多すぎる怪我の厄介に付き合いながら使うほどの旨みもないから、かなり早い段階で構想から外れた」ってカンジだな。逆に、怪我はさておいても武藤が完全に外れるって所からハリルが何を求めてるのかが凄くハッキリ浮き彫りになって面白い。
コメントする