
▽おすすめ記事▽
801: 2018/04/06(金) 10:09:49.17 ID:sbKTHz8Na
Jの守備って寄せに行って交わされたり裏取られたりするリスクを怖がりすぎてるよな
怖気づいた守備してる奴が多いなと見てて思う
怖気づいた守備してる奴が多いなと見てて思う
824: 2018/04/06(金) 10:25:41.31 ID:jM7YzPyF0
>>801
長友が言ってたけども、1人抜かれたら戦術なんて意味なくなってしまうらしいから
突っ込んで抜かれないことはかなり重要らしいぞ。代表戦の話だけども
長友が言ってたけども、1人抜かれたら戦術なんて意味なくなってしまうらしいから
突っ込んで抜かれないことはかなり重要らしいぞ。代表戦の話だけども
引用元:http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1522893994
▽おすすめ記事▽
803: 2018/04/06(金) 10:12:30.87 ID:ML4YDNyp0
それはゾーン守備作れる監督が少ないから前出ると簡単に裏抜けられるからだよん
個人ではどうにもならん
個人ではどうにもならん
804: 2018/04/06(金) 10:12:55.67 ID:CQFdZMnhM
裏取られたらすごく疲れるからね
仕方ないね
仕方ないね
806: 2018/04/06(金) 10:13:48.22 ID:6JH1c6q80
いっそのことシュートまで持ち込ませて相手のシュートミスを誘う守り方がある程度通用しちゃったりする
808: 2018/04/06(金) 10:14:58.07 ID:lI3b3jCm0
寄せに行って激しく当たるとすぐファールになって嫌な位置でFKになるしな…
とりあえずズルズル下がって遅らせるのが正解になってしまうというかね
とりあえずズルズル下がって遅らせるのが正解になってしまうというかね
809: 2018/04/06(金) 10:15:37.66 ID:3E0CElZMa
守備で「行き過ぎて」背後を狙われてとられた失点と
守備で「行かな過ぎて」寄せが甘くてとられた失点とどっちが多いか
守備で「行かな過ぎて」寄せが甘くてとられた失点とどっちが多いか
810: 2018/04/06(金) 10:15:53.96 ID:UAh8Y8/F0
ブンデスみたいに後ろを考えずひたすら特攻していく守備のほうがアタッカーは
やりやすいと思うよ。
やりやすいと思うよ。
817: 2018/04/06(金) 10:21:40.79 ID:I8t/f+bEd
>>810
ブンデス含め欧州は抜かれても次の選手がカバーする守備組織
ブンデス含め欧州は抜かれても次の選手がカバーする守備組織
812: 2018/04/06(金) 10:17:22.00 ID:6JH1c6q80
今はどうかはわからないけど昔のJ2だと相手にあえてシュートを選ばせて
そしたらシュートは外れるだろって守り方がわりと有効ではあった
そしたらシュートは外れるだろって守り方がわりと有効ではあった
814: 2018/04/06(金) 10:19:01.74 ID:I8t/f+bEd
ファールを取られるのは単に奪う技術が下手なだけ。審判のせいではない。
819: 2018/04/06(金) 10:22:31.91 ID:ML4YDNyp0
>>814
ほーその技術とやらはどうつけるの
ほーその技術とやらはどうつけるの
835: 2018/04/06(金) 10:30:13.42 ID:I8t/f+bEd
>>819
小さいときから1対1の局面を経験させるしかないんじゃね?
リトリートやディレイなんてしているから突出した打開力のある選手も少ないし1対1に強いDFも少ない
小さいときから1対1の局面を経験させるしかないんじゃね?
リトリートやディレイなんてしているから突出した打開力のある選手も少ないし1対1に強いDFも少ない
815: 2018/04/06(金) 10:19:08.24 ID:VMd/74VPp
欧州は完璧な守備をするからほとんどの試合が0-0で終わる
820: 2018/04/06(金) 10:23:04.04 ID:6JH1c6q80
「このくらいの位置なら仮にシュート打たれても入らないだろ」みたいな
823: 2018/04/06(金) 10:25:00.85 ID:pTkw+ox7a
833: 2018/04/06(金) 10:29:58.60 ID:3s7ZDeaf0
>>823
ファールに一票
ファールに一票
877: 2018/04/06(金) 10:54:55.44 ID:FlipUVr40
>>823
全く問題ない
湘南の坂が自らあたりいって吹っ飛んでる
ウェリントン 188cm90kg 坂 174cm72kg
あの程度のショルダーとってたらウェリントンがそのうちJリーグ無理とか言いそう
全く問題ない
湘南の坂が自らあたりいって吹っ飛んでる
ウェリントン 188cm90kg 坂 174cm72kg
あの程度のショルダーとってたらウェリントンがそのうちJリーグ無理とか言いそう
825: 2018/04/06(金) 10:26:25.59 ID:/slzk/Eu0
ディフェンスがリスクとらないのは当たり前だろ
834: 2018/04/06(金) 10:30:10.82 ID:jM7YzPyF0
>>825
前からの守備の話、FWの守備から抜かれないことが大事らしいぞ
前からの守備の話、FWの守備から抜かれないことが大事らしいぞ
836: 2018/04/06(金) 10:31:26.18 ID:TJostCJca
相手のFWに、「このDFの当たり強すぎ」「このDFにぶつかると痛え」って思わせるようなDF
839: 2018/04/06(金) 10:33:09.50 ID:6JH1c6q80
格闘技強そうなDFがほしい
コメント
一人がJリーグ仕様で距離をあけてしまったらその時点で守備組織が破綻してしまう
井手口山口がアカンときは大体それ
奪って奪われての攻防が激しい
大事なのはチーム単位でのチャレンジ&カバー、個人単位での行くときと行かないときの判断力。つまるところ、個々の戦術眼が未成熟なのがJリーグの課題。
ネットなんかではやたら叩かれているが山口なんかは最低限の寄せができるから使われる
寄せが無くスペースも考える時間もある場合が多く、海外で同じ事出来んのかなと思うのも事実
ある程度遅らせたらガツンと行かねーとダメだろ
パサーを殺すならスペース埋めてコース切って出し所無くした方が効率良い
体格が違いすぎるのに安易にぶつけに行って弾き飛ばされて抜かれるとか悲惨だな
これこそがJと海外の守備の違いだと思うわ
陸上短距離にしろラグビーにしろ体格やフィジカルの差はなかなか埋まらない
Jの取り方は海外とは異質過ぎるよ。もし海外であれだけ笛吹いたら
Jと同じようなズルズル守備になると思うけど。
ファールの基準どうこうより日本の選手はファウル取られてもおかしくないプレーを安易にやる
手で押さえつけやユニ引っ張るとかそういう場面、欧州リーグより多い気がする
審判のレベルもあれだが日本選手のそういうところも直していかんと
それはあるなw
だがドリブラーが仕掛けにくいのも徹底したディレイ守備が原因とも言えるのが痛し痒しなんだよな。
なんでもかんでも飛び込んだら山口みたいにスペース空けすぎて他の連中が苦労するし、かといって
パサー殺しのためのディレイに徹したらそんなもんわ関係ないねってドリブラーに一人で運ばれまくって3人がかりでかごめかごめしながらシュート打たれてしまう。
おそらく鹿島はこの三人のとこで勝負できる守備戦術をとってる
これでレオシルバが真面目に守備しようものならもうどうしようもない
突っ込んではかわされて、あれなら棒立ちのがまだマシだわ。
アタッカーは楽しいリーグだろうけども。
無論、相手にボール持たれるってのもあるんだろうけど、
日本ですぐ笛吹かれるのって、
単に日本の選手の当たり方がヘタクソなだけなのではとも思ってしまう
陣形もワンパターンでどのエリアにボールがあっても中の強度が低い
密集してても一人アタックすると他の人間が奪う前から攻撃の準備をして密集を解いてしまう
こんな低レベルでエールやリーガMXをけなせるファンもレベルが低すぎて頭が湧いている
このまとめ自体は短いけど話の要点を出せてるし、それなりの具体性があっていいと思うぞ。
普段のクソサイトっぷりが嘘みたいなまとめだ。
殆どだからな。ボール持ってる方がミスして攻守交替が延々と続くのがJリーグ。
ある外国人Jリーガーが母国のインタビューに「Jリーグには殆どフィジカルコンタクトが無い」
って話してた。
易々とミドルを打たれるのは代表戦でよく見る光景
Jリーグならパンチ力がないからそれなりに有効なのかもしれないが
だからこのスレはマトモなほう。
何でディレイなのか、数的同数なのか後ろから上がる相手を見てるのか、そこまではテレビじゃ分かりずらいしな。
どうやって、チームとして、組織として追い込んで行くのか。ゾーンディフェンスの基本を教えられてない日本の選手はスペースを持たれてしまって守らなきゃいけないから、ディレイやリトリート中心になっちゃうわな。
もうずーっと言われてるけど
そういった『自由』は与えられてるんだろ?
圧倒的にDFが数的有利なのに、全員リトリートしてるんだもん
アホかと
今年に限れば横浜とか仙台みたいにこのパターンに当てはまらないチームもあるやん
マリノスはCFGのおかげもあるからな
しかしモンバエルツのインタビューはなかなか辛辣だったな
日本人はポジションを守れない理解できないって
中東とか中国が欧州クラブからノウハウを買ってきて、育成年代からどんどん欧州化されてきてる。
実際日本よりずっと洗練されたゾーンディフェンス構築できてたよ、向こうのアンダー世代。
これ日本はどうすんだろね?
アンダーの代表とか見てても守備の基礎とかビルドアップのレベルが10年ぐらい前からほとんど変わってないんだけど。
日本代表ごときに点取られたり負けたりしてるのはなんで?
つまり20年経っても大した進歩がないという事
そもそも協会が問題だと認識してるかも怪しい。ってか絶対してないだろ
逆に日本は、運動量と犠牲心というチームスピリットによる数的優位を作ったマーク&カバーを基本としてやっている
だからハリルが幾らデュエルが大事だと言っても改善されない訳
日本人はミスをしてもカバーしてくれる選手がいるのが普通だから、その時間を作るために相手を遅らせる守備が先決で、簡単に一対一で勝負する選手は無謀だと批判される
まぁ、両国とも守備における考え方や戦術組織が極端で緻密とは言えないのが現実であり弱点だけどね
向こうの守備戦術がどうなってるか勉強しようや
その通りでリトリートが悪!みんなで突っ込め!って話じゃなくて、どんな状況でもリトリート、遅らせる守備が大事ってなっちゃってたのが問題なんだよな
堂安たちのU-16代表がイ・スンウ一人にやられてた試合なんかも本当情けなかったな
人数は揃ってんのにみんな距離あけてズルズル後退するのみで…
簡単に前進されて、その上シュートコースを切るでもないから簡単に打たれて決められてたからな
その国の国民性や産まれやすい体とかがサッカーには現れるからな
ハリルはそれを強制的にやれって言って毎回点とられてるんだけどね
だからと言って世界標準に背を向けて内向きなやり方してる訳にもいかないんだけどね
世界に勝ちたいと言うならね
国内に引き込もってるつもりならそれでもいいけど
日本は90年代~2000年代頭にかけての成功体験からなかなか抜け出せないのか、近年は世界から学ぼうという姿勢より「日本オリジナル探し」に走っちゃってるからな
その点アジア各国の方が純粋に世界トップから学んで取り入れようって意欲がある
去年ヴェルディの社長が言った「もう日本サッカーは世界から学ぶ時期は過ぎてると思っていた」発言は聞いてて愕然とした笑
一体なにを見てそんなトチ狂った考えになってたのか…
いいことじゃないか
個で奪う力を鍛えないと戦術は変わらない
分かる。
人数かけてゾーン作るんじゃなく、その三人で広く守ってる。
もちろん流れにもよるけど、割り切って託してる感じがする
海外組だと中島はかなり酷いけどな笑
育成年代からプレス技術くらい仕込んでほしいもんだわ。そんなに難しいのかな?
世界的に見てもプレス上手い香川とかが指導者にコツとか教える機会作ればいいのに
香川並のプレスができたら大したもんだし余裕で世界と戦えるぞ
コメントする