▽おすすめ記事▽
1: 2018/04/14(土) 22:09:15.31 ID:Qt571cxE0
ええ…
ええ…
福田正博、ハリル解任に「W杯後はフィジカルの弱さを知る新監督を」
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2018/04/11/___split_27/

>そのため、外国人監督を招聘する際には、 「フィジカルのハンデを埋める対策を、フィジカ ル以外の部分で講じてくれること」を前提とすべ きだ。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2018/04/11/___split_27/

>そのため、外国人監督を招聘する際には、 「フィジカルのハンデを埋める対策を、フィジカ ル以外の部分で講じてくれること」を前提とすべ きだ。
2: 2018/04/14(土) 22:09:43.13 ID:0kDQfMqBM
??????
6: 2018/04/14(土) 22:10:37.55 ID:GS+VA7qBp
つまりフィジカルでは絶対に勝てないと諦めたんか?
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523711355/
--- Sponsored LINK ---
▽おすすめ記事▽
スポンサードリンク
▽おすすめ記事▽
532: 2018/04/14(土) 22:40:09.26 ID:GOAPBR32M
>>6
そういうことやな
そういうことやな
8: 2018/04/14(土) 22:11:06.01 ID:/wKJTz+D0
なぜ外国人監督だよりなの?
12: 2018/04/14(土) 22:12:03.41 ID:439hBa2L0
いやフィジカルの差を埋める努力をまずしろよ
13: 2018/04/14(土) 22:12:07.70 ID:5qmik/dc0
風圧だけで吹っ飛ばされるんやから勝ちようがないやろ
14: 2018/04/14(土) 22:12:16.15 ID:SS8FMvt6a
誰も来てくれんやろ
16: 2018/04/14(土) 22:12:25.46 ID:Qt571cxE0
ドイツW杯後、ジーコ元監督は「日本人には身長が足りなかった」と分析し、それから12年後のハリルホジッチ前監督も「フィジカルが足りない」と常に嘆いていた。
フィジカルの差が、試合終盤での体力の差に表れることは明らかだが、日本人の体格がわずか数年で世界基準に達するわけでもない。
ここまではわかる
>そのため、外国人監督を招聘する際には、 「フィジカルのハンデを埋める対策を、フィジカ ル以外の部分で講じてくれること」を前提とすべ きだ。
ここがわからない
フィジカルの差が、試合終盤での体力の差に表れることは明らかだが、日本人の体格がわずか数年で世界基準に達するわけでもない。
ここまではわかる
>そのため、外国人監督を招聘する際には、 「フィジカルのハンデを埋める対策を、フィジカ ル以外の部分で講じてくれること」を前提とすべ きだ。
ここがわからない
35: 2018/04/14(土) 22:14:53.63 ID:ulq6n5E60
>>16
なんでそこまでわかっててわかんねーんだよ
持って産まれた体格の差を筋トレで埋めるのは無理だから他になんか用意してくれってことだろ
なんでそこまでわかっててわかんねーんだよ
持って産まれた体格の差を筋トレで埋めるのは無理だから他になんか用意してくれってことだろ
19: 2018/04/14(土) 22:12:54.19 ID:b2P+mWREp
フィジカルフィジカル言っとるけど技術面でも負けとるやろ
39: 2018/04/14(土) 22:15:12.47 ID:Du+ec/Rt0
>>19
フィジカルで負ける相手には技術が出せないだけ
フィジカルで勝る相手にマークつかれるとやりたいことはなかなかできない
格下相手ならそれなりにできる
フィジカルで負ける相手には技術が出せないだけ
フィジカルで勝る相手にマークつかれるとやりたいことはなかなかできない
格下相手ならそれなりにできる
22: 2018/04/14(土) 22:13:13.04 ID:eUSV/Pef0
サッカー素人やけど
中田はフィジカル強かったよな?
つまり日本人でもつけられるってことだよな
中田はフィジカル強かったよな?
つまり日本人でもつけられるってことだよな
スポンサードリンク
33: 2018/04/14(土) 22:14:32.05 ID:dqE+tGKV0
>>22
実際フィジカルトレーニングしっかりしてるのは海外組だけやと思う
実際フィジカルトレーニングしっかりしてるのは海外組だけやと思う
41: 2018/04/14(土) 22:15:23.00 ID:Qt571cxE0
>>33
本田とか大迫とか体脂肪率1桁だったよな
本田は言うだけはある
本田とか大迫とか体脂肪率1桁だったよな
本田は言うだけはある
28: 2018/04/14(土) 22:13:49.84 ID:Ba0CEfY50
2002トルシエ「個の力が足りない、フィジカルが足りない」
2006ジーコ「個の力が足りない、フィジカルが足りない」
2010岡田「個の力が足りない、フィジカルが足りない」
2014ザッケローニ「個の力が足りない、フィジカルが足りない」
2018西野「?」
2006ジーコ「個の力が足りない、フィジカルが足りない」
2010岡田「個の力が足りない、フィジカルが足りない」
2014ザッケローニ「個の力が足りない、フィジカルが足りない」
2018西野「?」
62: 2018/04/14(土) 22:17:04.88 ID:cHPgnlUb0
まるでフィジカル以外では通用してるみたいな言い方やな
64: 2018/04/14(土) 22:17:13.82 ID:bylQE6lyd
禅問答かな
81: 2018/04/14(土) 22:18:26.17 ID:njolOlVN0
福田って世界的に見ても4流5流以下の選手やろw
83: 2018/04/14(土) 22:18:31.76 ID:IfDt8j7Cr
何故頑なにフィジカルから逃げるのか
85: 2018/04/14(土) 22:18:33.43 ID:Iguq2P7h0
プレミアのせいで吉田が当たり弱く見えてしまう
96: 2018/04/14(土) 22:19:19.38 ID:fLmnGuqn0
弱点と向き合えよ
そんな部分で日本人らしさ出さんくてええから
そんな部分で日本人らしさ出さんくてええから
155: 2018/04/14(土) 22:23:09.04 ID:IbCSSEEy0
自 分 達 の サ ッ カ ー
156: 2018/04/14(土) 22:23:15.82 ID:QYSKT3y0K
ラグビー界から引き抜く
173: 2018/04/14(土) 22:24:07.67 ID:Xdpc1EjSa
181: 2018/04/14(土) 22:24:36.39 ID:njolOlVN0
>>173
一目瞭然定期
一目瞭然定期
コメント
セルジオにバレーを引き合いに出された時言い返せないのは、実態を知らないのかただのお花畑だったかのどちらか、こんな奴がメディアに出て得意げに喋ってんだから呆れるわ
似たような人種なのに。
それにそった発言しただけやろ
まじで会長のおもちゃだな代表チームって
漫画の読みすぎだろ
いくら日本がフィジカルから目を逸らして逃げても無駄な事
ある程度までは進めても絶対にトップには手が届かないからな
割と今は日本サッカーにとって重要な分岐点だと思うよ
ここでテクニックのパスサッカーとか言い始めたら10年から30年は世界から置いていかれるはず
自分もフィジカルの差は完全には埋まらないと思う。でも倒れない程度のフィジカルは必要だと思う。
フィジカル<戦術(局所的な技術,連携)<戦略だろ?
ラグビーもアメフトもおかしいよな、チームスポーツなのにフィジカルかよ!
てなるか?ならんやろ
コンタクトがあるチームスポーツってこと、サッカーはやきうとは違うのよ
ちょっとした競り合いで吹っ飛ばされてセカンドボールを奪われまくるチームには、
戦略なんてものが存在しない。
アジア人が勝てるわけない
身長や身体のサイズだけじゃない
むしろ豆タンクって厄介だぞ
個人じゃなくて集団の話だよ
そりゃあ個人や部分によっては勝るところもあるわ
人種の壁があるように同じ人種の中でも壁があるんだよ
もっと遡るとジーコが辞める時もフィジカルが足りないって言ってなかったか
なんでそこから何も積み上げてないんだよ
フィジカルが最低限ないとどうにもならないと、パス特化のチビ10人並べたブラジルで悟ったんじゃなかったのか
遅い弱い格下がパスだけで大金星ってサッカー史上あるかよ?
フィジカルゴリ押しサッカーするわけじゃないからフィジカル負けしなきゃ持ち味で戦える
ヒョロガリしかサッカーに残らない
フィジカルで勝てということじゃなく、
アスリートとして求められるフィジカルは最低限必要ってことだろう
せっかくの技術やパスワークをフィジカルの差で潰されるのは損でしょ?
体を鍛えるなんてのは当たり前の話で今まで
育成年代から何故か軽視され続けてきたのが異常なんだと思う
それにコンタクト時に上半身を使った技術なんかは日本人は下手だし
4年で結果出なかったからと言ってこれらの指導を育成年代にしなくなったりしたらこyな
なので、はっきり打ち出すのは良いことだよ。選手も海外の人達もみんな言ってるんだから、おおっぴらに掲げちゃえばいいよ。
日本人だからフィジカル勝負は無理ってのは嘘なんだよ
結局デュエルを体現してた日本人て中田くらいじゃないかな
ファウル貰えよって場面でも倒れずドリブル続けてしまう変態プレーヤー
弱点克服程度ならともかく、フィジカルを強みにして戦術に組み込もうってのは間違ってるわな
香川もマンU行ってフィジカル強化したらキレがなくなってドル戻ってからまた絞ってたし
ボールキープ出来て鋭いパスも出せるし。
それ幻想。野球でフィジカル強いのなんて大谷くらいしかいねーじゃん。メジャーのフィジカルレベルにある野手がたくさんいるならわかるけど、通用する選手すらほとんどおらんやん。
鍛えた日本人は鍛えてない白人には勝てるよ、戦う相手も鍛えてるからどうしようもないだけで
韓国とはフィジカルに大差はないけど、ハリルがフィジカル強くない上手い選手を呼んでフィジカルサッカーやってるのと、戦術を対策されて逆手に取られただけだ
※28
そのせいで早々に怪我だらけで前のアタッカーとして限界迎えちゃったけどな
プレースタイル変えてボランチでやろうとしたけどボランチなら一つ下の選手の方が良かった
足が短いから踏ん張り効くし骨格が細身な分より筋肉の量も増やせるしか
フィジカルに恵まれた選手が子供時代にヒョロガリテクニシャンに負けて
サッカー界から追い出されるのが日本サッカー
後付けでフィジカルつけようとしても無理、というのは正しいけどな
育成年代は十分フィジカル意識してる
これ以上フィジカル重視しすぎると中国みたいに逆に人材難になる
クレバーさや精神力もある程度考慮して、センスの無い奴ばっかりのgdgdな国にしてはいけない
長友のフィジカルが優れているのはトレーニングしてるからだぞ。体幹トレーニングについては言わずもがな有名だし、インテル時代にはインテルの練習場にダッシュ用の坂道作ってもらって走り込みしたり
個の中でフィジカルの壁があるという嘘を明らかにしたのが長友の存在。ヘナチョコ紙フィジカルの選手は、トレーニングをしていないか、やり方を間違えているかだ。
クリロナだってめちゃめちゃ鍛えてるよ。自然にあんな体になった訳じゃない。
人選手は上半身ヘナチョコの選手が多すぎるよね。上半身鍛えたらアジリティー落ちる←これは単に下半身の鍛え方が甘いだけ。
バランスが悪い。そしてバランスが悪くなった時に、フィジカルパフォーマンスが高い方でバランスを得ようとせず、低い方で落ち着かせようとする。筋肉落とすのは簡単で、楽して調整できる方に逃げる。
日本サッカー全体に蔓延するフィジカル意識の低さの、個々の選手への表出。りろな
どうしろと?
アジアの低レベルチームなんて誰が監督やっても同じだろ
平均的な日本人の身体でもきちんと鍛えれば海外で相手吹っ飛ばしながらドリブル出来るってことを証明した
アギーレスタッフが日本人の身体的特徴を分析して、骨密度筋肉量では劣るが俊敏性持久力を兼ね備える、と結論を出していたが、それを違いとして生かせないといけない。
実際、南アで長友がブラックアフリカンのエースキラーとして機能したし、巨人軍団シャルケで内田がハイボール攻めにあっても俊敏性と落下点の予測で勝るから全く苦にしなかった。なでしこがW杯優勝した時は攻守とも競り合いのあるセットプレーで無敵、ごちゃごちゃっとしたカッコ悪い点の取り方が多かっただろ?
重要なのは身体的特徴を生かして競り合いに勝つことであって、競り合いから逃げることではないね。
壊れるけどね
トレーニングは大前提。そのうえで才能の差が出てくんだよ
スポーツしたことない人はそんなことすらわからないのか
フィジカルなんて一朝一夕で身につくものじゃないから水面下で鍛えればいい話だわ
そういうのは人種の限界レベルまで到達してから言えよ
体脂肪が素人以下のリーグ抱えといて人種がーは
もはやギャグでしょ
ハリルは前者が過ぎて誤解された ハリルが誤解してたのか日本側が誤解したのかは分からんが
それを無視して人種がー人種がーwww
よりひ弱いJ組にいつまでもこだわったりしたん?
J敵視してる方々と一緒に上から目線で体脂肪率計かかえて自爆こきたかったの??
ハリルは日本サッカーの未来まで考えてくれてた監督だから
世界基準のデュエル身に付ける為に
Jの笛の基準も変えてくれたし代表にも沢山呼んでくれた
そんな監督を練習試合の結果だけで切ったのが日本とかいうお笑い国家な
しかし恐ろしいことだ
日本代表監督は基礎的な攻撃守りの戦術からフィジカルまで教えなきゃいけないとはw
ユースに適した監督が一番しっくりするようだw
パスばっか
しかも密集地帯に出せない
カウンターが決まっても勝負しないから相手が戻ってきてバックパス
ハリルなんて対アジアでもギリギリだったのに
日本は育成が機能してないから代表監督は育成までタスク背負わされるんだよ
それで周りは勝負に拘れと言うんだから
ほんと日本って我が儘放題だよな~
例えるなら実績ある料理人に食材作るのまで
お願いしてるんだからさ
デュエルで話ならんからJ却下 海外使う 使われたけりゃ海外行け 海外通用するにはデュエルだ
そっちのがよっぽど分かりやすく手っ取り早くて クビもなりにくかったろうにw
それで欠点があるなら煮詰めてけばいい
ダメなスタイルってのはシュートまで行けないスタイルだけ
切って正解w
そんな考えじゃこれからも世界と差が開く一方だぞ
代表を強化するのに自国リーグの強化は必須だからな
そしてハリルはその問題に真っ向から挑んだ結果我慢が出来ない夢想国家に切られたんだよ
今の日本が3年でどうにかなる訳無いだろ?
最低10年はハリルのサッカーを我慢しなきゃ
芽も出ないよ
強豪国はこれを100年以上やって来てるんだぞ
ひ弱モヤシと蔑まれてるJから選ぶにしても こいつがデュエルねぇ…大丈夫なんすか?てのわざわざ使ったりしたし…
つまりさ ただ口だけデュエルフィジカル~だけこいてイイカゲン投げっぱすんな では?
それは言いかえてパスサッカーでも言えるだろうけどww
パワー系の部活の高校生なら誰でもやっている内容だわ
それをサッカー選手がやることに意味があるんだろうけどから、それを出来ないのはただの怠慢
ハリルはじゃなくてハリルもだよ
歴代監督全員が自分のサッカー出来てねーよ
イタリアの名門で守備戦術を得意としてたザックにあんな攻撃的な戦術やらせるのがどれだけ無駄な事か少しは理解した方が良いぞ
無い物ねだりせずに今揃ってる駒で最良の結果を出すのが監督だろうにこだわりを捨てられなかった
だから日本には存在しない駒を見つけるために、本番直前までテストと称して親善試合を無駄に消費し続けたんだろう
ハリルは別になんもしてないだろ。フィジカル、デュエル、体脂肪と連呼して選考基準にしただけ。代表入りたい奴らの意識が変わったかもだが、無策な肉体強化はデメリットもあるから功罪ある。とりあえずハリルは四年間『あれも無いこれも無い』と、毎回試合前に愚痴言ってただけ。
いやまずハリルが3年テメーの代表で成果出す事に辛抱してろよ
テメーの仕事おざなりにして夢想こいてたのはハリルの方だろwwww
長友と本田は努力で身に付けた物
ただ香川は長友や本田のフィジカル
トレーニング参考にして失敗してるが
え!?ザックて、守備的にやりかったのに攻撃サッカーやらされてたの??
あれはあれでアジアには無双してたから、次の四年で守備もやってもらえばよかったんじゃ?とは思ったが。
代表監督が四年でコロコロ代わるのは微妙だとは思う。
やりたいことやる前にサヨナラだしな。
ブラジルW杯本田の目標みたいなモンだね
豊かさと反比例だから
強い国は大概移民か治安悪いだろ
まずは韓国が技術戦術を考えずにフィジカル強化のみの育成をしてみてほしい
それで結果が出たら日本も後を追うから
日本の選手って大体ポジショニングおかしい
だから練習だからケガしないように手を抜いてやるんじゃなくてケガしないように集中しつつ全力でやらないといけない
そこがヨーロッパとの差だって誰か前に言ってたよな
そんな毎日の練習の差という小さな積み重ねが大きな差として出てるだけで実は人種はそこまで関係ないんじゃないかと
「フィジカル」は小学生のうちから鍛えれば強くなるし
そこを強化しないとランキング20位以内は厳しいだろう
フィジカル重要派の害にもなってると思う。
大迫みたいに体の使い方上手かったり、乾みたいにポジショニングや体の当て方を工夫して競り合えるようになってるから
そこら辺の経験や知識を、もっと研究して指導レベルで取り入れられたらいいんだけどね。
強豪国はサッカーがダントツで一番人気
その分エリートも自然に集まる
日本は野球さんやその他色々ある中のサッカーなので、エリートも分散
この時点で圧倒的な差が生じてる
サッカーが文化の国に挑むのであれば
まずは土俵から変えないと
小手先だけでは無理、残念ながら
因みに今の今までずっと小手先できてます
サッカー後進国だぞ?
日本を高く見る人っているんだな
日本人も摂取とトレーニングで変えられると。
自分達のサッカー!
で見ないふり
鹿島が一番南米に近いチームだから代表が見本にするには適してると思う
南米王者倒してレアル相手にもそこそこやれてたし代表チームであれだけ出来れば今よりは確実に先に進める
個の寄せ集めである代表ばかり見てネガティブになってるけど
国内クラブはちゃんと成長してるよ
テクニックに憧れて始めるのが圧倒的じゃないの?
忍者みたいにスピード特化とか?組織力か?
ある程度の対抗できるフィジカルは必要だろ。スピードや技術で世界を圧倒してフィジカルを埋めるだけの才能は日本人にはない。それならフィジカルである程度戦えるレベルに持って行く方が早い。
組織にしても軍隊レベルまで特化すれば良いけどそこまですれば本田なりが個が必要とか言い出す。組織にしても監督が指示して指揮官がいる組織プレーではなくてフィールドの中で勝手にパス回してチームプレーしてます感に浸ってるだけ。それは組織プレーではない。
?違いがあるのを知ってるからこそ代表にクラブの力を取り入れようって話じゃないのか?
下地というのは、見本にするというより、そこのレギュラーを取る=ほぼ代表という意味だよ。そういった国内の合意が必要なので、日本では難しいとは思うが。国内選手はそこに移籍することがステップアップで、給料も海外並みで、アジアを制するのは当たり前、のようなメガクラブを作れば、わりと代表にも反映されるかもという話。
福田とかそこらの元代表でタレント()活動に忙しい連中は
語るに落ちるね
いやメガクラブはあくまで構想でしょ?
鹿島はちゃんと今実在してるし南米にも通用してるんだからわざわざ無い物ねだりをする必要あるか?
日本人は夢想家が多すぎるよ
国内のフィジカルエリートを他の競技から札束で引っこ抜いてサッカーやらせる所から始めるべき
何年に一人レベルのスポーツの天才がたまたまサッカーを選んでくれるのを待ってたら一生強くならんわ
ハリルに体脂肪の事を言われてから、ここ最近までずっと言われ続ける選手の意識にも問題あるだろ
そんな金あるなら苦労しないわ
現実見ろよ
ラグビーの成功例くらい勉強しろ馬鹿会長
ハリルもユース以下のコーチングスタッフやら呼んで
戦える選手を作る根本的な組織づくりに手出してたけど
結果がこれだからな
その通り、単なる構想だから気にすんな。だが、この構想と鹿島があるなしはあまり関係ないぞ。
現状の代表にも鹿島の選手は3人しか入ってないわけだし。
このままじゃどんなに有能な監督が来てくれたって2050年までにW杯優勝なんか不可能だよ
世界水準の育成をするために欧州の育成メソッドを取り入れるとか、Jリーグのデュエルの強度を上げるために判定の基準を変えるとか、監督の首を挿げ替える以外にもやるべきことは沢山ある
「信念と明確なビジョンが浦和を強くする」
「3年後5年後10年後のビジョンがないクラブでも誇りを持った選手とサポーターは闘い続ける。クラブの体質、フロントが本気で変わらない限り浦和に未来はない」
仙台戦で浦和サポが掲げた横断幕を浦和→日本、クラブ→代表、フロント→協会に変えて、今度の親善試合で掲げたい
そんなもん勝てない相手には絶対勝てないんだから技術なりで対策するしかないだろ
育成年代からフィジカル強化を意識してJリーグに繋げていけたら福田みたいな代表監督に無理な要求をしなくて済むだろう
フィジカル=肉体的能力(筋力、肺活量、反射神経など)
これが一定のレベルにないと個人の技術が成り立たない。そして個人の技術の上に全体として知識の共有があって初めて戦術が実行できる。
まず身長が違うから
ソースは俺
俺は185あって足も早いんだが、どの競技やったって小さい奴とのフィジカル勝負じゃまず負けない
サイズの違いでパワーはかなり変わるから、外人とフィジカル勝負して負けるのを選手の努力不足のせいにする風潮は無理がある
でもボールの持ち方上手いやつとか、視野広いやつを相手するのは難しいから、日本はフィジカル以外で勝負するのは正しいと思うぞ
他のスポーツみてもフィジカルで勝負して結果出した競技はないし
メンタル、テクニック、フィジカル
その3つより大事なものがある
それはインテリジェンス
戦術理解が足りないから香川のプレースピードに付いていけないしプレーの意図もすぐに理解出来ない
更に監督の思い通りのプレーも表現出来ない
━━ジュビロ磐田時代は、ロッテとキャンプの合宿が一緒だったこともあるそうですが。
サッカー選手ではあり得ない身長の高さとゴツさには、ビックリしましたよ。
正直、「この人たちがサッカーやっとったら、どうなってんのかな」
「すごいことになっとったんちゃうかな」と思いましたよ。
━━確かにフィジカル・エリート集団ではありますからね。
だから、大きな選手をそろえたヨーロッパのようなサッカーチームを作れるんちゃうかなと思うんです。
パワープレーやったら、かなりすごいと思いますよ。
僕がマリノスに入る前、マリノスとベイスターズの合同イベントで競走したことがあったらしくて、
マリノスで足の速いヤツが一人も勝てなかったって聞いてますから。
やっぱり、身体能力は野球選手の方が高いんでしょうね。
━━いまでも、野球で勝負したかったと思いますか。
いや、思わないです。あれだけデカイ人たちとやったら勝負にならん。
いまは、親父の言ってた通りやったなと思ってます(笑)。
━━奥選手はサッカーの指導者のライセンスもお持ちですが、野球選手を見て思うところはありますか。
指導者としてじゃないけど、ケツの筋肉がやばい!
いまのサッカー選手も昔より体が大きくなってますけど、プロ野球選手には勝てないですね。
日本代表に無いもの→その他全部
要はこういうこと
サポとの距離が近いJクラブの浦和ですら10年近く経ってもフロントに届かないんだから、スポンサーありきの電通協会に届くわけないでしょ。
ま、それは本来、代表監督の仕事じゃ無いけどな。
多分どの人も当たりの強さ、フィジカルコンタクトを想像してるんだろうけどだったらそういうべき
その上でだけどフィジカルコンタクトで勝つことは実際難しんだから強い当たりに対処するテクと走力を磨くべきだと思うけどね同じ「フィジカルを鍛える」でも
だから小柄な中南米選手や、ゴリは技術でそれを補っている。
カンテをみてみ、小柄な体格を利用してスピードとテクニックで攻守ともに輝いている。
160cmもないんだがな。長友もそうだ、でかい選手を抑えられている。
反対にオバメヤンはヒョロイ体型だから、CBにふっとばされるがスピードでかわしている。
だが、それはあくまで自分を鍛えた結果、実現できている事だ。フィジカルを鍛えず技術だけでやろうとしても無理だね。
マジでこれ
フィジカルトレと食事を増やせば日本人でも体格ゴリゴリにできる
それを単純に(一部の選手除いて)日本のサッカーはやってないだけ
プロなのに高校生みたいな体つきだったり体脂肪率10%パー以下にできない選手がゴロゴロいる時点でおかしいと気づいてほしいわ
問題は国内組
ベルギー遠征試合で杉本見てびっくりしたよ
相手DFよりでかいはずなのにでかく見えない
馬鹿にされるだけ ほんま国内組が鍛えてないとか思ってるお花畑馬鹿おるなぁ
どんな名監督でも、フィジカルで相手に劣ったら劣った分だけ取り得る戦術、ひいては戦略の幅も狭まるのに
そこを戦術で挽回するのはかなり難しいやろ
弱者のサッカーに徹するしかなくね
ある程度鍛えてなおかつ身体の使い方を学べばいいのに
手の使い方重心の持って行き方相手の体の利用
それが日本人の大好きなテクニックってやつだろ
だから中田でさえフィジカルが弱い
だから海外でも当たり負けしない 誰よりも練習の虫だよ
ただ1トップやGK・CBは長身選手を鍛えた方がいい
福田の言う事も解る 弱点で勝負せず良い点を磨く方がいい
現状勝てないなら勝てるようにトレーニングすればいいだけやん
なんで病的なまでに見て見ぬふりし続けるかなー
結局、W杯で活躍したいなら、笛をほとんど吹かないプレミアリーグの様な環境に適応するしかない。
フィジカルの強化なんて一朝一夕で大幅改善できるわけないんだからそれは継続してやってくに決まってるじゃない、その上で現段階で他に勝てるアプローチを模索し続けるのも当然じゃない。
残念ながらフィジカルから逃げてでも勝負できるほどの技術はない
海外の選手は日々体感してるからJリーガーを招集することで現状の認識と課題を明確にさせることができる
何より、海外クラブ所属の選手を安易に召集してコンディションを崩して結果クラブでの出場機会を減らすっていう悪循環を防ぐことにもなる
ベテランは何ができるか分かってる上に伸び代も少ないから常時召集する必要は無い
それでも身長が低すぎるから、代表だとフィジカルがって言われてたけどさ…
寿人よりデカイ選手とか日本人でも沢山居るよね?
何で寿人くらい努力しないのかな?
体幹鍛えて当たりをいなすのもアリ。柔よく剛を制すでやればいいじゃん。
どちらにせよ世界とやるのに全てが必要なのにフィジカルフィジカルだけ言うのはおかしい。
サッカーに限らず、バスケ・ラグビー・野球(野球に関しては独自に日本にあった進化をしたのかも知れないけど…)世界の当たり前の技術から、遥かに遅れてるレベルなんだよね。
ユース(部活も入る)の練習量(時間)ならダントツなんだけどね…
指導者(世界の最先端を意識してる)がいない現実。
どっちが先かと言われたら体づくりの方が先でしょ
技術なんてすぐに身につくものでもないし、なにも体も限界まで作れなんていってない。
それに歴代監督がみんな口を揃えてフィジカルの必要性をといているのは致命的にそれが足りてないからなんだし
技術が多少あっても、ブラジルのときみたく勘違い集団が生まれるだけだよ
「柔よく剛を制す」は続きがあるんだよ。「剛よく柔を断つ」っていうんだけどね。
本当は柔も剛もどちらも「使い熟すことが大事」で切り離してはだめっていう言葉なんだけどね。
仮に柔能剛制だけで行くとしても、「柔」をやり遂げるためのフィジカルが必要で、「剛」を制するのに必要なフィジカルが要求されるってわかってる?。
山本五十六の言葉だけどね。
「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
今回の件は前の二つをやったハリルと最後の一つが出来なかった協会のように思える。
当てられると負けるなら当たれなくなる
コメントする