▽おすすめ記事▽
1: 2018/06/05(火) 07:11:01.28 ID:CAP_USER9.net
合宿地のオーストリア・ゼーフェルトでトレーニングを開始した日本代表が本格始動から2日目となる6月4日、戦術練習では初めて4バックを採用した。
練習後に取材に応じた宇佐美貴史は、「違和感なくできた。戸惑いもなかった」などと語り、ハリル政権でベースとしていたシステムは、問題なく機能していたと振り返った。
さらに宇佐美は、4バックでの4-2-3-1で自身に求められる役割を問われると、「フィニッシュのところ。そこに関わっていく、決めきるところに入って行くこともそうですけど、どうやってフィニッシュの流れを作り出すかを、今日の形でいうと、(長友)佑都くんや(本田)圭佑くん、(大島)僚太だったり、サコくん(大迫)と絡みながら作っていくこともあるし、1本の展開で(原口)元気くんや(酒井)高徳に展開してチャンスを作っていくこともある。
フィニッシュの流れをより円滑に作っていくことが求められていると思うし、それが僕自身のスタイルでもあるとは思うので」と、ゴールへの意識の高さを窺わせた。
一方、今季宇佐美は所属するフォルトゥ・デュッセルドルフでは右サイドを担当。代表では左サイドでのプレーが主体となっているが、宇佐美はある選手の名前を挙げて、連係面には不安はなく、良好なイメージが持てていることを明かした。
「右でやっていた時のイメージを左でも持ってやろうと思いますし、強力な武器を持った選手が、佑都くんもそうですけど、僚太に関しては同じフィーリング、サッカー観というか、そんなに違わないなと思うので、そういう選手たちが近くにいるので、活かし活かされるようなボールの回し方というか、相手をパスワークで剥がして行くプレーが左でもできれば、今度右に展開していければ、それも武器になるでしょうし」
大島に対して、類似した「サッカー観」を感じている宇佐美だが、事実、ふたりのコメントからもその様子は窺える。
「日本人として世界で戦うには、攻撃ではうまくいなしながら、アイデアで相手を外しながら、パスワークと人数で崩していくようなサッカーじゃないと難しい」という意見を持つ宇佐美に対し、大島も前日の練習後には「攻撃に関してはぶつかることがないくらい、いいポジショングと判断の早さで上回れればと思うし、自分の意志や考えを味方に伝えて、フリックすることがあるかどうか、そういうことも伝えていきたい」と、両者とも攻撃面では身体の接触を避けるようなポジショニングや判断の良さ、アイデアを重視する。
「僚太とやってやりにくいなって思う選手はいないでしょう」

攻撃面では、ボディコンタクトなしでポジショニングやアイデアを駆使することに価値を見出す両者だが、もちろん守備面では「ディフェンスになったらぶつかる、ボールを突く」(大島)、「守備はガツガツ当てていかないと」(宇佐美)と“デュエル”の重要性は重々承知だ。
また宇佐美は大島に関して、「たぶん僚太のタイプ的にも、僚太とやってやりにくいなって思う選手はいないでしょう。彼は合わせて行く側の選手だし、自分のイメージで繋いでいくよりかは、選手の状況を見ながら気持ちよくプレーさせるように気を配る選手だから、前目の選手では誰もやりにくさを感じる選手はいないと思う」と話し、今年に入り代表チーム内でも急速に存在感を増してきたボランチについて分析。
今後は、大島―宇佐美の“ホットライン”でフィニッシュまで――。そんな場面も増えてくるかもしれない。
サッカーダイジェスト 6/5(火) 6:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180605-00041443-sdigestw-socc
練習後に取材に応じた宇佐美貴史は、「違和感なくできた。戸惑いもなかった」などと語り、ハリル政権でベースとしていたシステムは、問題なく機能していたと振り返った。
さらに宇佐美は、4バックでの4-2-3-1で自身に求められる役割を問われると、「フィニッシュのところ。そこに関わっていく、決めきるところに入って行くこともそうですけど、どうやってフィニッシュの流れを作り出すかを、今日の形でいうと、(長友)佑都くんや(本田)圭佑くん、(大島)僚太だったり、サコくん(大迫)と絡みながら作っていくこともあるし、1本の展開で(原口)元気くんや(酒井)高徳に展開してチャンスを作っていくこともある。
フィニッシュの流れをより円滑に作っていくことが求められていると思うし、それが僕自身のスタイルでもあるとは思うので」と、ゴールへの意識の高さを窺わせた。
一方、今季宇佐美は所属するフォルトゥ・デュッセルドルフでは右サイドを担当。代表では左サイドでのプレーが主体となっているが、宇佐美はある選手の名前を挙げて、連係面には不安はなく、良好なイメージが持てていることを明かした。
「右でやっていた時のイメージを左でも持ってやろうと思いますし、強力な武器を持った選手が、佑都くんもそうですけど、僚太に関しては同じフィーリング、サッカー観というか、そんなに違わないなと思うので、そういう選手たちが近くにいるので、活かし活かされるようなボールの回し方というか、相手をパスワークで剥がして行くプレーが左でもできれば、今度右に展開していければ、それも武器になるでしょうし」
大島に対して、類似した「サッカー観」を感じている宇佐美だが、事実、ふたりのコメントからもその様子は窺える。
「日本人として世界で戦うには、攻撃ではうまくいなしながら、アイデアで相手を外しながら、パスワークと人数で崩していくようなサッカーじゃないと難しい」という意見を持つ宇佐美に対し、大島も前日の練習後には「攻撃に関してはぶつかることがないくらい、いいポジショングと判断の早さで上回れればと思うし、自分の意志や考えを味方に伝えて、フリックすることがあるかどうか、そういうことも伝えていきたい」と、両者とも攻撃面では身体の接触を避けるようなポジショニングや判断の良さ、アイデアを重視する。
「僚太とやってやりにくいなって思う選手はいないでしょう」

攻撃面では、ボディコンタクトなしでポジショニングやアイデアを駆使することに価値を見出す両者だが、もちろん守備面では「ディフェンスになったらぶつかる、ボールを突く」(大島)、「守備はガツガツ当てていかないと」(宇佐美)と“デュエル”の重要性は重々承知だ。
また宇佐美は大島に関して、「たぶん僚太のタイプ的にも、僚太とやってやりにくいなって思う選手はいないでしょう。彼は合わせて行く側の選手だし、自分のイメージで繋いでいくよりかは、選手の状況を見ながら気持ちよくプレーさせるように気を配る選手だから、前目の選手では誰もやりにくさを感じる選手はいないと思う」と話し、今年に入り代表チーム内でも急速に存在感を増してきたボランチについて分析。
今後は、大島―宇佐美の“ホットライン”でフィニッシュまで――。そんな場面も増えてくるかもしれない。
サッカーダイジェスト 6/5(火) 6:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180605-00041443-sdigestw-socc
3: 2018/06/05(火) 07:12:18.37 ID:najjq6wr0.net
それで世界と戦えたことあった?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1528150261
▽おすすめ記事▽
562: 2018/06/05(火) 08:10:18.65 ID:1I2vGEyp0.net
>>3
あったな
コンフェデのブラジルとかか
実際、大谷みたいな日本人は稀だからやっぱり連携でやってくしかねーわ
前回は連携において本田が邪魔だったけど
ま、今回もか
あったな
コンフェデのブラジルとかか
実際、大谷みたいな日本人は稀だからやっぱり連携でやってくしかねーわ
前回は連携において本田が邪魔だったけど
ま、今回もか
11: 2018/06/05(火) 07:14:17.15 ID:yquU7e7Q0.net
最終的にはキャプテン翼に行き着く。
13: 2018/06/05(火) 07:14:32.67 ID:srv22fJM0.net
その結果カウンター喰らって失点するんですね
14: 2018/06/05(火) 07:14:42.44 ID:goeQBpm70.net
日本のパスワーク
後ろに戻すでしょ
後ろに戻すでしょ
35: 2018/06/05(火) 07:18:47.45 ID:najjq6wr0.net
>>14
勝ってなくても鳥籠やりたいんだよ
勝ってなくても鳥籠やりたいんだよ
18: 2018/06/05(火) 07:15:37.74 ID:FC97bFUQ0.net
パスワークを駆使してゴールはしません
21: 2018/06/05(火) 07:16:41.58 ID:42N9yZoM0.net
だから、ダメなんだよ…
22: 2018/06/05(火) 07:16:48.81 ID:G2cJworw0.net
パス回すにはトラップ下手すぎ
23: 2018/06/05(火) 07:16:54.11 ID:ZOHyV4nm0.net
個の力言うてたやん。
24: 2018/06/05(火) 07:17:08.49 ID:NjEwCwV30.net
世界人も組織サッカーやからねw
パスワークてバックパスと最終ラインの三杉くん作戦だろ
縦にいれろよ縦に♪
パスワークてバックパスと最終ラインの三杉くん作戦だろ
縦にいれろよ縦に♪
34: 2018/06/05(火) 07:18:42.87 ID:l+fdyaF00.net
自分たちのサッカー教え
84: 2018/06/05(火) 07:25:20.02 ID:PeZW1UIC0.net
FIFAランキング
60位 日本
50位 ガーナ 0-2 ●
6位 スイス
32位 パラグアイ
16位 コロンビア
28位 セネガル
10位 ポーランド
60位 日本
50位 ガーナ 0-2 ●
6位 スイス
32位 パラグアイ
16位 コロンビア
28位 セネガル
10位 ポーランド
100: 2018/06/05(火) 07:26:52.53 ID:wUGZh9+h0.net
強豪国
数的不利→かわしてパス→数的優位→かわしてパス→ゴール前で数的優位
日本代表
数的不利→パス→数的不利→パス→数的不利→ゴール前で数的不利
数的不利→かわしてパス→数的優位→かわしてパス→ゴール前で数的優位
日本代表
数的不利→パス→数的不利→パス→数的不利→ゴール前で数的不利
101: 2018/06/05(火) 07:26:54.14 ID:eYCzsF/V0.net
ビッグ3の共演再び!っていうだけでも悪夢なのに
それプラス、長谷部と宇佐美縛りだからな、今回の暗黒JAPANは。
特に長谷部なんてボランチで勝負できないならベンチに行くべきだろうよ
それプラス、長谷部と宇佐美縛りだからな、今回の暗黒JAPANは。
特に長谷部なんてボランチで勝負できないならベンチに行くべきだろうよ
115: 2018/06/05(火) 07:28:56.92 ID:6GgdA7/K0.net
日本のパスサッカーは手段が目的化してるんだよなぁ
200: 2018/06/05(火) 07:37:50.38 ID:0w1ax0z20.net
>>115
これこれ
これこれ
116: 2018/06/05(火) 07:29:02.89 ID:tpeJvRYb0.net
いや日本が世界と戦うためにはファウルをもらう技術とセットプレーで点を取るサッカーじゃないと無理だろ
124: 2018/06/05(火) 07:29:43.30 ID:uIXF52i30.net
キングカズが出れば、神が舞い降りる。
150: 2018/06/05(火) 07:32:13.32 ID:v7mwPPMm0.net
ちんたらパス回ししてる間に守備固められて前に出せなくなる。
↓
後ろに回そうとしたところを奪われて、薄くなってる守備陣を突破される。
↓
川島が突っ込んでくる or DFが強引に止めようとしてファールする。
↓
GOAL!
これ、いつもの。
↓
後ろに回そうとしたところを奪われて、薄くなってる守備陣を突破される。
↓
川島が突っ込んでくる or DFが強引に止めようとしてファールする。
↓
GOAL!
これ、いつもの。
151: 2018/06/05(火) 07:32:16.79 ID:DUMvbWNN0.net
宇佐美は才能はあったよな
バイエルンに行くぐらいだから
バイエルンに行くぐらいだから
165: 2018/06/05(火) 07:33:30.29 ID:XOWEPHD90.net
心技体のすべて揃ってない天才
166: 2018/06/05(火) 07:33:31.99 ID:DUMvbWNN0.net
宇佐美はガンバでしか輝けないからな
どのチームでもチャンス貰えてるけど
結果出していない
どのチームでもチャンス貰えてるけど
結果出していない
コメント
ショップさんの対応も良く、変更もきちんとやってくれましたユニフォームとしても十分そうです。
すごい安い値段で名前入りユニフォームが出来るとしたらお得だと思います、
安く気楽にユニフォームを作りたい方がいたらおすすめします。
ネットサイトはコレです。abbeymoorfarm.com
むしろ自分達の得意なパスサッカーは格下向け
格上相手だと圧が強くてその得意な事自体させて貰えない
だから浅野のスピードや中島のミドルなど
結局個の突出した武器で戦う羽目になる
ネイマールのゴールなんか見てたらよく分かる
結局サッカーは打開出来る武器があるかどうかで勝敗が決まる
宇佐美は西野にケツを捧げてそうだが
本田は西野のケツを掘ってそうという関係の違いがあるが
何がマシなのか、張り合える要素なのかと考えたら
そこに活路を見出すしかなくなるんだろな
活路っつうてもめっちゃ道のりの厳しい隘路みたいなもんだろうけど
お前らの世代がロンドン五輪で結果出したのはパスサッカーじゃなかったろ
結局それだよな まとめの中でソレで勝てたのか?っていうけど、強豪国でもないのに勝てるサッカーあるわけないだろと 勝てないなりに今まで一番まともに通用してたのが人数かけてパス繋いで崩す形だってのは間違ってないと思う
強豪相手にはこれしかない
儲の大絶賛の本田のためとかいう勝手に尻相撲はじめて相手がディレイしてる間に
守備の陣形整える時間を与えるアレ、高い位置ではガツンと相手が来るからあっさりロスト
せめてためとかいうなら効果的な位置で一度でも見せてもらいたいもんだ
宇佐美はトップスピードは速いという違いはあるが
本田も宇佐美も初速が遅すぎて仕掛けれない要介護なんだよなぁ
気のせいで、日本らしい崩しかたがあると信じたい。皮肉ではなく、ここまできたら本気で。
この調子だと「惜しかった。次もパスサッカーで勝負だ。」になりそうだな
パスサッカーしたけりゃ Jに代表候補集めたチーム作れ
それをしない限り世界に通用するレベルには達しない
質が良く勝てるパスサッカーならな
格下がクオリティの低い狙い見え見えのワンパサッカーしても厳しいやろ〜
バーディみたいに早くて強くてどこからシュートワンチャン狙えるタレントもいないし
そもそも常に人数かけて繋いで崩すってのは別に間違ってないと思うわ
要は走るってことだし
という未来しか見えない
全部足元で要求するし、守備から攻撃、攻撃から守備の切り替えが遅い。
そのため、相手はサイドのスペース開けても人さえ見てれば守れちゃう。
本田も一緒だけど切り替えは早いと思うけど、ワンテンポ遅いし、パスが弱いのとロングパス使わなくなった。
足の筋肉が山岳登るのに向いてるから地平でスピード出すのに向いてる人が元から少ない。
骨盤も前傾なアフリカ系はそこにフィジカル乗せても速い。日本人はそこに胴長が特徴としてあるし。脚に同じだけ筋肉付けたら日本人だけ胴体で重りが多くある状態。
世界で競争に勝てる(勝てていた)選手はマジすごいって!!
時間かけてパス回してるのに相手チームが自陣に戻らずに
何人も後ろからボールを眺めてくれるという前提なの?
勝つためには相手陣形が整う前に縦パス入れるか
個人技で何人も引き付けたり抜くしかない
個人技で劣る日本は後者は不可能なので前者しか選択肢が
ないと思うんだけど
パスサッカーをベースにするのは間違ってないと思うが
もし足下での優位性を放棄したらアジアでも勝てなくなるよ
サッカーでは本田の最初の数歩で決まるんだから
相手の視線外れた瞬間に前に裏抜けする方が
トラップやパススピード、プレスの強さに圧倒的に劣る日本が
パスで相手を崩してゴールするより可能性あるに決まってない?
一昨日スーパーサッカーで松井大輔が言った事と俺は同じ考え
「代表の結果が悪かったから駄目だったからと言って毎回サッカースタイルを変えるべきではない、日本人のアジリティを生かしたパスサッカーが日本人には合ってると思う、そろそろ日本サッカーのスタイルを確立すべき」
うろ覚えだがこうな感じの事を松井は言ってた
清武もセビージャでそれで通用しなかった
本田と宇佐美なんかもっとできない
点と点の繋がりのサッカーをやるからある程度のレベルに行くと詰まるだけで負けるw
この繰り返しw
行き詰ったときに局面を変えることができるドリブラーが乾しかいないのは問題
これしかないと言える
4年やって通用しないからって別のサッカーやるのは本末転倒。
ヤットがいようがいまいが大して変わらなさそうに見えるが、日本のポゼッションはヤットがいないと機能しない。ただボールを回してるだけで、経路を見つけ出せていない。となるとメリットよりデメリットのほうが多くなる。日本の本来の強みは巧みなカウンターなのに、ボールを回してるうちにガッチリ守備られてしまう。そうなると、あとは渋滞の中を突破する力のないボール回しで打開するか、高さのないセンタリングで打開するか、ファールも取れないうえに決められないセットプレーで打開するしかない。
記事にもあるように大島や柴崎は他の選手を活かすプレーをする。つまり他の選手の手や足になってあげるわけだが、ヤットは他の選手を手や足のように動かす。これは誰も真似できない。
弱いクラブチームが強豪チーム破るときって
カウンターしかなくない?
だからカウンターの方が能力必要ってのは明らかにおかしいと思うんだけど
ここ最近の欧州サッカーでは大舞台の大量得点の試合が増えてるけど
強豪同士ですらパスサッカーなんかやってたらボロ負けするから
ゴールまでのパス回数減らして勝負しているよね
明らかに世界の潮流や論理的に導かれる方法と解離してる気がするわ
俺たちのサッカーは
守備弱いんだから無理してロストする方が怖いわ
人数かけて崩すのを強みに持って来いってのと、カウンター時に縦に早くってのは両立できるでしょ てか強豪は遅攻も速攻も当たり前に両立してる 縦一辺倒や、遅攻だけのチームにしろって話じゃない よくパスサッカーパスサッカー言われるザックだって、当時の会見ではひたすら「縦に早く」って言い続けてたんだぜ? メディアやネットのレッテル張りに惑わされすぎ
戦術には流行り廃りがある
それは戦術を世界は日々研究していて対処できる戦術が明らかになった
サッカーをしてたら負ける可能性が高いから
20年もパスサッカー積み重ねようとかいってる人はサッカーが進化するものだって
認識ないのかな
棒銀続けてた将棋の加藤一二三かよ
WCは「ガッチリまもって」カウンターしろ
縦に入れてカットされても危険は少ないよ
横パスをカットされれば一瞬で最低二人置き去りにされる
海外ではだから縦パスやドリブルのチャレンジが子供の時から
認められる
点をとるという出発点から考えれば必然的にそうなる
ボールを失わないという手段を目的かするから横パスバックパス繰り返して
ポゼッション高めるという謎のサッカーになるんだよ
この辺の事情から言ったら、まずパスサッカーをベースにした方がいいというか、せざるを得ないと思う
フランクフルトでも好調だったし悪くいう必要ない気もするけど…
そもそも長谷部の代わりって言えるやつが出てきてないことこそが暗黒だろ
カウンターじゃないかってピュアな疑問に答えられる俺たちのサッカー
推奨者でてこずw
パスサッカー自体は日本人に合ってるんじゃないの?そこから否定しなくても良いのでは
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)___
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \ 他の選手よりも1テンポ遅いくらいウグッ…
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─- 厂 /
| 、 _ __,,/ 原口 \
それで親善試合で結果出せないんだからW杯じゃ何もやらせてくれないだろ
…ただ、守備戦術の共有ができておらす、あんなにハイプレスを継続すれば体力は劇的に消耗し、その状況でショートカウンターを続ければ、攻撃が疲労と共に雑になる。ボールを奪い返しても、すぐに相手に奪われてまた守備に追われる…カウンターする為の必要な体力を残す必要がある。その消耗を抑える為にポゼッションを高めないといけない。そこが問題なのよ。
弱い日本はスタート時は守備固めての速攻で許される。リスクを極力最小にして望める。走力スタミナのない本田や宇佐美は選んじゃダメな人間だろうに。
本人もボランチ希望みたいにだしクラブでは最近出場時間が短いみたいだかリーガの格上相手に常に試合をしてる事やバルサ戦やレアル戦でゴールを奪う等、大舞台で力を発揮できるメンタルも持ち合わせている
守備に課題を感じるが後ろ3枚なら是非スタメンで見たい
パスサッカーは否定はしないが前線からちゃんとプレスしないと結果は見えてる運動量のない選手はミスマッチのはずだが不可解なメンバー選考が続いてる現実をどう考えるか
この宇佐美の発言が自発的な物であって本田を始めとした老害でなければいいのだが
ベースにするだけは済まなくなるのがね
強豪国との対戦になろうが必ずアジアでしてきた自分たちのサッカーを貫こうって言い出すし、何がタチ悪いってアジア相手だろうがポゼッションに特化した選手を並べないとパスサッカーもままならないから同じメンバーで戦術にバリエーションを持つことができないっていう
カウンターなら万が一も起こりえる。相手がこけたりとか。キーパーと衝突したりとか。
ハプニング待ちだわ。
そもそも日本のベースはアジアでNo1になることでいいんじゃない。その枠内で頑張りましょう。
前から思うけど、前線と中盤とDFとしたい事が常にばらばらだよね。
前線はボール持ちたい、ボランチとDFはボール持ちたくない、DFは
ラインあげたくない、結果バラバラで選手間間延びして、
あげくチェック喰らうとすぐミスってラインもバラバラ、距離も遠くて個人技喰らうとか。
そもそもパスサッカーでも何でも連携ありきなのに連携出来てないのが問題じゃないか。
勝つためにやりたいなら全員で共有してどうぞ。
コンビネーションやフリーランで乱すのは重要だけど、それは飽くまで大前提としてプレーの(攻守両面での)組織化があるわけだろ?
ハリルがそれを満たしていたとまでは言わないが、現体制で(ショート)パスに拘る必要性もないというか、ピントがずれてると感じるのは、記事の問題かスレの流れか。
単純にボールを奪ってカウンターの時に前に出すか後ろに出すかでの得点率が大きく異なることが数字として出されてるからね。
相手の人数が少ないということはスペースがたくさんあるということでプレーの選択肢は増えるし、それが守備するときの難しさに繋がる。
時間を掛けて相手の守備陣形が固まってから攻撃するということは、クロスかドリブルで抜くかミドルか選択肢はただでさえ絞られていき、まして日本はミドルを打たない、クロスに合わせる高さも無いんだからんだから、相手にとってはこの上なく守るのが簡単な相手になる。
足下で受けたがるから、そこで流れ止まっちゃうし、相手ブロック前で並んでるからボランチも使えるギャップが少なくてボールを前進させにくそう。守備でも前から嵌めるなら、インのコースは切るべきだし、場合によってはサイド~ボランチ前まで走る上下動すべきなんだろうけど
先日のスタメン二人はどっちも満たしてなかったね。修正されるといいけど、監督も次もやるとは限らないみたいなこと言ってるし、なんだかなぁ
代表サポさんは単純に日本代表が弱いという事実を受け入れましょう。叩くにしても実力的に無理なものを要求して叩くのはいかん。フィジカルもない、高さもない、圧倒的個人技もない、のないない尽くしなんだよ。手持ちの戦力でなんとか勝ち点を拾いに行く算段についてあーだこーだはあっても、現実無視してこうすれば勝てる、なんて言ってるのは滑稽だよ。
海外は早くからゴールに入れることを目的としてたのに、その頃の日本の蹴鞠はお互いにパスしあって、それを続けることに楽しんでたからね。
生まれ持った血がゴールするよりパス回しすることに快感があるんだよ。
守備100%でお願いします
まあそれがわかっただけ海外に行った意味はあったか
それでもっと早くパス出せるようにしないと
中島外すなんて
西野ほんと最悪
それも質の高いやつな
フリーの状態での練習じゃねえぞ
その監督がJリーグですらどこからも声かからない素人同然の人とか絶望的なんだが…。
小さい頃からサッカーしかして無い天才君が2度ドイツに渡って苦労も経験してやっとワールドカップ本番代表に入ってお前らが足元にも及ば無いほどの経験を得た上で言ってることだということを理解しろな!?
ハリルのサッカー見ててカウンターだのヂュエルだ、恰も「西洋人になれ!」って答えのようなサッカーをしてきて日本代表の骨格も失いかけた末に、やっぱり日本人の利点を生かすサッカーはパスサッカーだと”再認識”したことが大きな一歩だとは思わんか???
パスサッカーの真髄を分かったような口聞く素人ばかりだけど、そんなことは代表選手本人が百も承知だから、お前らが言わなくても充分知ってますから
パスサッカーで勝てるのか?やら懐疑的なこと言うやつもいるけど、他のサッカーやれば勝てるわけ???
素人は分かったフリしないで一生懸命楽しんで応援だけすればいいの
流動的なパス交換で守備陣を崩せてた
w杯で惨敗したのは完全にメンタルの問題な
戦術をパスサッカーからロングカウンター狙いに切り替えたところで本番で浮き足立って撃沈するのが日本
ライプツィヒとかホッヘンハイムみたいな狭い範囲にみんなで囲い込んで奪ってから一気に前にじゃダメなん?
日本人の気質的にも結構親和性の戦術だと思うけど
別に苦手なところで勝てっていうんじゃないんだよなあ
苦手で負けるところでも抵抗しなきゃ好き放題やられるぞってだけで。
日本が得意なところで勝負するのは当たり前でそれがパスサッカーなのは間違いない
あだ例えばそれがスピードが足りないとかは実力の問題
スペインがやったら高速パスカウンターするっちゅうねん
ガチガチのマンマークだから、ゾーンを実践的なレベルで出来る選手がいない日本にはもってこい
大迫、中島、柴崎、原口がキーマンになる
でも時間かけて相手が整ったらまず無理
日本は全ての局面で数的優位を作ろうとしてかなり人数をかけるからカウンターに弱い
守備のことを考えて3、4人でチャレンジしてパスサッカーして崩し切ってシュートまでいけばいい
ゆっくり攻めて人数でごまかすのが最悪
結局、速攻でも遅攻でも突破できる個人技が必要なのは変わらんと思うけどな
プレスを剥がす個、行き詰った時に仕掛けて突破する個...etc
結局、個を伸ばさないといつまで経っても劣化バルサ
欧州に通用してない
守備力を犠牲にして人数をかけて攻撃してただけ
わざと相手DFの形が整うまで待ってから崩して点を取りたいんでしょ。
至高のパスサッカーを目指してます。(できるとは言ってない)
長友SBじゃ穴空くからSHで。スぺースに走り込む分には問題無いだろう。柴崎ボランチに置いて。
5人までで攻撃完結させるべきだな。残り5人守備専で。
つまり今パスサッカーで、てのは妥協した発想なんだよな
柴崎長谷部のボランチ
長友槇野吉田マルセイユの守備
得点が必要になれば後半から武藤中島堂安でボランチに原口を移して総攻撃
ワールド杯で得点してる形のほとんどが崩しからではなく、カウンターからの得点とセットプレーがほとんど
早い攻撃で相手DFが揃いきる前に勝負ができないのにパス回して数的優位作りました、だから?って話じゃね。走り勝つとか言ってっけど効果的なランができてりゃパスサッカーだろがカウンターだろうがチャンスは作れる。
出来ないのをあたかもあえてやらない俺たちのサッカーみたいにいうのはまじでやめてほしい、できないからやらないってはっきりいえよ。監督に責任ばっか押し付けてんじゃねーよ
海外で独力で点とってる中島堂安久保呼べよ
こいつらパスワークもうまいけどな
オレも見てたが、松井はドリブラー。 前目の選手がチェックにきた相手を抜くかかわすかも出来ないでは「マトモ」なパスサッカーにはならん。 ただの「逃げ回る」サッカーだw
それにパスのスピードや精度が丸ッキシダメでショートしかできず、おまけにトラップもダメじゃん。これのどこがパスサッカーだ?
もしかしてシナチスや千ョンコーみたく「見せかけ」で良いのかい(笑)
それか、5バックと言わず9バックでエリア内に固まっているくらいしか勝ち目はない。
やらなければ前半20分で0-3とかでボッコボコ。
今更理想論を唱えても手遅れ。
パスサッカーで規律が細かく定められてシステム化し、何年も練習を積み重ねたザックジャパンのようなことは、西野には無理。
それはあるね
だからこそアギーレやハリルにそのベースを持った上で、プランBとしてのカウンターもできるようにして欲しかったんだけど…前者はともかく、後者はポゼッションを放棄してしまったのが残念でしょうがない
ただアジアでオージー以外に機能不全起こすカウンターより、まずポゼッションが優先でいいんじゃないか、って現実が見えたのは収穫じゃないかなと
いやいや、言ってること全然違うだろ
えげつない解釈すんなや
ポゼッションなら予選で敗退してたよマジで
その前にもシンガポール相手に苦戦して引き分けだったし偶然じゃない。カウンターで負けそうにもなってた
パスワークで崩すしかないってのは正論
ハイプレス仕掛けるってのもフィジカル弱い日本人には向いてない
持たされてることを自覚しつつ、パス散らして体力温存
たまに崩して得点出来れば御の字が日本のサッカー
今問題なのは正確なパスや、トラップが出来る選手選考をしてないって部分なわけでね...
本田も最初は当たりまくってたのに、ある時期から接触避けるようになったのは、このままいったらいつか怪我すると気づいたから。切り替えのタイミングと避けすぎなのは異論あるけど。
ハリルもそう言ってた
宇佐美、君はそれ言っちゃ駄目!
パスサッカーというのは出し手も大事だが受けてかが瞬間瞬間に最適なポジションをとって成立するもの。それが一番できていない代表アタッカーが何を言うか爆
個人技で勝負してなんぼの選手だろ。
日本代表がパスワークで崩せたシーンなんて数える程度。
一番記憶に残っているのは5年前くらいのオランダ戦だが、受け手(ボール持っていない全ての選手)が常に最適なポジションをとり、出し手(ボールホルダー)が一番最適な場所にパスを出す。
この連続がパスで相手を崩すというもの。
こんな高度で速い判断と技術を要したサッカーができるわけがない。
自惚れに近い。やはり、現状のレベルでは基本はカウンターベースでいかなければいけない。
ひょっとしてティキタカでないと崩した数には入らない人かな?w
UAE戦は誰も受けに下がらない、パスコースが無い状態で初代表の若手君にボール持たせて縦に出せ!って言ってたら攻撃機能しなくてぶっ壊れたんだよ
ポゼッションってのは相手がライン下げてスペース埋めてるのに全員前に向かって裏で受けようとするお笑いサッカーの事ではないよ
君たちは縦に速いサッカー(笑)をしようとしてるけど結果的にポゼッションで上回ってしまっている状態と、自分達でわざとボール保持を高めている状態の区別が付かないのかな
ハリルになってからは一度たりとてわざとボール保持した事は無いよ
また成長が10年遅れたな
なんとか折衷を図れないものか
これができるのってレアルくらいな気がするけど…
GKまでゴール前来て皆でくっちゃべりながらパス回してゴール決め切れるなら それでもいいんだ
問題は 力量が上である相手の攻撃をしのぐ事を試合の大部分でしなきゃならないって事なんだ
そしてリレーやシンクロ、体操等を見れば分かる通り連携力や精密さが武器となる
だからパスワークやポジションチェンジを多用したサッカーが向いてるんだよ
それで勝てないってのは単純に選手個々のレベルが相手より低いだけ
それだけの話。特効薬なんてない。ましてや長所を殺すようなサッカーして強くなる訳がない
パスサッカーでどんどん前を追い越していくスタイルだと、どうしたって守備が手薄になるだろ。
少人数で守る危険を冒すくらいなら、少人数で攻めて偶然の一発を狙う方がマシだと思う。
それで勝率五割超えるならやる価値あるかもしれんけど、ただつまらなくなるだけで勝てないんだからやる価値無いだろ
攻めに人数かけない、パスも繋がないで負け続けてたら誰も見なくなるで
欧州リーグに日本人が来るのも嫌な日本アン.チの名誉欧州人はその方が嬉しいだろうけど
コメントする