▽おすすめ記事▽
1: 2018/06/20(水) 21:51:52.38 ID:CAP_USER9
サッカー日本代表がロシアW杯の初戦・コロンビア戦に勝利したことを受け、サッカー解説者の北澤豪さんが「監督が代わった」ことを勝因に挙げた。
「この監督では勝てないなと思いました」。かつて北澤さんは、2018年4月で解任されたハリルホジッチ前監督について、そんな持論を述べていた。
■「西野さんスタイル」
日本代表は2018年6月19日夜、ロシアW杯の1次リーグ・グループHでコロンビアと対戦。前評判とは裏腹に、2‐1で勝利を収めた。
19日深夜放送の情報番組「NEWS ZERO」(日本テレビ系)では、試合の模様を詳しく伝えた。ゲストの北澤さんが「素晴らしかったですよね。
初戦の難しさはあるんですけれども、120点以上の出来でしたよね。選手たちだけでなく、日本中が元気になる」と日本代表の健闘を称えた。
番組のアナウンサーが「難しい試合になるという中で、勝ちましたよ」と話しかけると、北澤さんは「やはり監督が代わって良かったかな、と思うんですよね」と回答。
その上で
「試合開始から見てましても、相手を受けないで積極的に仕掛けていたことが1点目につながったことを考えると、西野さんスタイルになったことによって
良い入りになったと思います」
とコメント。ハリルホジッチ前監督から西野朗監督への交代が「積極的な」仕掛けにつながったと説明した。
アナウンサーが勝因を聞くと、北澤さんは香川真司選手が試合序盤、クリアボールをダイレクトで前線に送った場面を挙げた。
「自分たちが攻めていこうぜ、という意志の表れ。守るだけじゃなく積極的に行ったことがPKにつながりました」
ハリル氏に「ここまで暴露する監督っていうのはそういない」
北澤さんは過去にも、ハリルホジッチ氏が解任後の4月27日に開いた記者会見について、以下のようなことを述べていた。
29日放送の情報番組「シューイチ」(日本テレビ系)で、日本サッカー協会の理事として意見を求められ、
「いや、この監督では勝てないなと思いましたね」
と開口一番に切り捨てた。
「納得しないところはたくさんあるんでしょうけれども、ここまで暴露する監督っていうのはそういないと思うんですよね。何らかお互い問題があったから
そうなったってことを理解していないっていう感じがしましたけどね」
ハリル氏が会見で一部選手との確執を示唆したことについても、今後の選手がやりづらくなるから監督としてやってはいけない、などと批判していた。
こうした過去の「ハリル批判」を念頭に置いているのか、ツイッターでは北澤氏の「監督が代わって良かった」説に、「そこまでして監督交代を正当化したいか」
「いまさら過去のことはどうでもいいですよ」「協会から何か言われたのか」と批判的な声も上がっていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000016-jct-ent
「この監督では勝てないなと思いました」。かつて北澤さんは、2018年4月で解任されたハリルホジッチ前監督について、そんな持論を述べていた。
■「西野さんスタイル」
日本代表は2018年6月19日夜、ロシアW杯の1次リーグ・グループHでコロンビアと対戦。前評判とは裏腹に、2‐1で勝利を収めた。
19日深夜放送の情報番組「NEWS ZERO」(日本テレビ系)では、試合の模様を詳しく伝えた。ゲストの北澤さんが「素晴らしかったですよね。
初戦の難しさはあるんですけれども、120点以上の出来でしたよね。選手たちだけでなく、日本中が元気になる」と日本代表の健闘を称えた。
番組のアナウンサーが「難しい試合になるという中で、勝ちましたよ」と話しかけると、北澤さんは「やはり監督が代わって良かったかな、と思うんですよね」と回答。
その上で
「試合開始から見てましても、相手を受けないで積極的に仕掛けていたことが1点目につながったことを考えると、西野さんスタイルになったことによって
良い入りになったと思います」
とコメント。ハリルホジッチ前監督から西野朗監督への交代が「積極的な」仕掛けにつながったと説明した。
アナウンサーが勝因を聞くと、北澤さんは香川真司選手が試合序盤、クリアボールをダイレクトで前線に送った場面を挙げた。
「自分たちが攻めていこうぜ、という意志の表れ。守るだけじゃなく積極的に行ったことがPKにつながりました」
ハリル氏に「ここまで暴露する監督っていうのはそういない」
北澤さんは過去にも、ハリルホジッチ氏が解任後の4月27日に開いた記者会見について、以下のようなことを述べていた。
29日放送の情報番組「シューイチ」(日本テレビ系)で、日本サッカー協会の理事として意見を求められ、
「いや、この監督では勝てないなと思いましたね」
と開口一番に切り捨てた。
「納得しないところはたくさんあるんでしょうけれども、ここまで暴露する監督っていうのはそういないと思うんですよね。何らかお互い問題があったから
そうなったってことを理解していないっていう感じがしましたけどね」
ハリル氏が会見で一部選手との確執を示唆したことについても、今後の選手がやりづらくなるから監督としてやってはいけない、などと批判していた。
こうした過去の「ハリル批判」を念頭に置いているのか、ツイッターでは北澤氏の「監督が代わって良かった」説に、「そこまでして監督交代を正当化したいか」
「いまさら過去のことはどうでもいいですよ」「協会から何か言われたのか」と批判的な声も上がっていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000016-jct-ent
414: 2018/06/20(水) 22:27:36.41 ID:ijhnBdPY0
>>1
同意
変わって良かったよ
同意
変わって良かったよ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1529499112
▽おすすめ記事▽
421: 2018/06/20(水) 22:28:00.80 ID:sjAYDz8a0
>>1
問題は変えたことじゃなく変え方w
問題は変えたことじゃなく変え方w
6: 2018/06/20(水) 21:52:58.77 ID:NGR4zMpE0
やっぱり、キーワードは、レッドカード
691: 2018/06/20(水) 22:51:04.70 ID:5eKE/6zM0
>>6
ハリルなら10人相手でも0-4で負けていた。
アイツの利敵行為にはもうウンザリだったから解任されて本当に良かった
ハリルなら10人相手でも0-4で負けていた。
アイツの利敵行為にはもうウンザリだったから解任されて本当に良かった
17: 2018/06/20(水) 21:54:27.22 ID:xB2yX+fO0
お前関係者だろうがw
18: 2018/06/20(水) 21:54:28.38 ID:kIEiu2g+0
よくはないって。
相手10人であの内容だぞ。
かといってハリルのままで勝てたかというとそうではない。
サッカーは難しいんだよ。
相手10人であの内容だぞ。
かといってハリルのままで勝てたかというとそうではない。
サッカーは難しいんだよ。
24: 2018/06/20(水) 21:55:36.76 ID:3g4A/IsB0
ハリルだろうが、西野だろうが、北澤だろうがw
大迫、香川、乾、昌子、原口は必須であとはくそだったがww
まーどうにか勝てたなw
北澤なんかにサッカーがわかるわけねーだろwww
大迫、香川、乾、昌子、原口は必須であとはくそだったがww
まーどうにか勝てたなw
北澤なんかにサッカーがわかるわけねーだろwww
25: 2018/06/20(水) 21:55:39.79 ID:Tyy3KsBI0
やっぱりマウントとりにきたな
49: 2018/06/20(水) 21:58:47.35 ID:Lhl3m8mt0
グループリーグ突破してから言え
63: 2018/06/20(水) 22:00:07.10 ID:4RPZ0WiP0
日本は日本人の特色であるチームワークを前面に押し出した戦術が合う。
分かり切った話だ。
デュエルとか身体能力の話がしたいならアフリカにでも行け。
分かり切った話だ。
デュエルとか身体能力の話がしたいならアフリカにでも行け。
65: 2018/06/20(水) 22:00:28.91 ID:9EXWeS8r0
監督としては分からんが戦略は正しかったとコロンビア戦で証明したよね
75: 2018/06/20(水) 22:01:16.10 ID:g1CXJnRw0
ハリルのままなら2点差で勝ってたかもしれないのに
76: 2018/06/20(水) 22:01:23.66 ID:5TSNMQ8p0
結果が全てだけどハリルにこれ以上
追い打ちをかけるのはどうかと
追い打ちをかけるのはどうかと
95: 2018/06/20(水) 22:03:09.69 ID:wlVSiLcP0
ハリルなら香川は選ばれてないんでしょ?
ならハリル解任は正解。
ならハリル解任は正解。
102: 2018/06/20(水) 22:03:37.27 ID:1a9Anr5h0
>>95
選ばれてないのは本田、岡崎、武藤w
選ばれてないのは本田、岡崎、武藤w
116: 2018/06/20(水) 22:04:43.99 ID:wlVSiLcP0
>>102
本田のCKがないから引き分けだったかもな
本田のCKがないから引き分けだったかもな
128: 2018/06/20(水) 22:05:43.73 ID:1a9Anr5h0
>>116
本田のミスの分誰かが決めてたかもしれない
本田のミスの分誰かが決めてたかもしれない
125: 2018/06/20(水) 22:05:25.48 ID:ZTeAFVCF0
>>102
怪我明けの香川も選ばれなかっただろう
怪我明けの香川も選ばれなかっただろう
135: 2018/06/20(水) 22:06:12.62 ID:1a9Anr5h0
>>125
香川は気に入ってたからね
選んでた可能性ある
香川は気に入ってたからね
選んでた可能性ある
98: 2018/06/20(水) 22:03:17.67 ID:4RPZ0WiP0
ハリルのサッカーじゃ選手が楽しくないんだよ。
顔見てれば分かるだろ。
顔見てれば分かるだろ。
108: 2018/06/20(水) 22:04:05.07 ID:j5ilu6K20
>>98
お遊戯じゃねぇんだから甘い事言うなよw
お遊戯じゃねぇんだから甘い事言うなよw
103: 2018/06/20(水) 22:03:37.44 ID:OZNBzFLF0
日本人の多くが同じこと思ってるよ。
111: 2018/06/20(水) 22:04:19.52 ID:1iUdyiCF0
こいつ協会側の人間だからな
それより解説の腕あげろよw
それより解説の腕あげろよw
124: 2018/06/20(水) 22:05:22.16 ID:W41q5Cpf0
ハリルサッカーとやってること変わんねえしな
唯一変えてみた試合がガーナ戦の3バック
唯一変えてみた試合がガーナ戦の3バック
126: 2018/06/20(水) 22:05:31.19 ID:n1VS7Cmr0
ハリルならベスト4やったな
コメント
ハリル信.者共は受け入れられないかもしれないけどね
ポリデント最高や
ハリルに「私ならグループ突破できるプランがあった」とか言われるぞ
だがその幸運を西野は引き寄せたことになるんだろうな
ハリルではそうならなかっただろうから
ボールを失っても縦へ入れてたのがハリルホジッチで
無茶な速攻はせず遅攻に切り替えてCBやボランチが持ち上がって縦へつける西野のやり方とは
根本的に考え方から違う
わかりやすいところで言うならフォーメーションだけど
ハリルは4-3-3。西野は4-2-3-1だったからな
いままでのハリルの試合見ててわかんないの??
西野に変わって絶望からわずかな希望が見え始め結果勝利へと続いたのは間違いない事実。
ハリルじゃなかったら宏樹と蛍は今程成長してない
J2にいた蛍を呼び続けてくれたハリルのおかげで今がある
西野の戦術肯定はハリルを肯定することになるな
恨むなら自分とハリルの頭の悪さを恨め
愚将ハリル!!!!!
現場に負荷をかけすぎなさんな北澤豪初めとした理事さん達やお偉いさんがた笑達よ 現場の選手達は批判しないよ あなたがたの先も何も考えず、ルールに則らないやり方を批判されてるんだよ
ハリル解任が妥当かどうかってよりも、解任するタイミングと解任する手続きがいい加減過ぎたこと。この件に関しての説明責任一切果たしてない事はW杯で良い結果出ても忘れないぞ
それかラモスも言ってたけどJで長くやってる外国人監督か
ハリルがやってたサッカーは別
今やってるのはハリルのやりたいと言ってたサッカー
そこな
ハリルサッカーでは勝てない
同意。今はやりのスペインの監督の誰かなら攻撃スキーな日本のサッカーにぴったりなはずだ。
日本人だと金かけてもマッチメイクが厳しい気がするな。そこだけはザック、ジーコ、ハリルあたりの外国人監督の利点ではあった。
法律に則っている限り、協会はいついかなる理由でも解任する権利があっていつでも行使できるほうがいいだろ
何故自らを自縄自縛に追い込もうとするのか?その目的がわからない
解任がいい加減であったから何だというのか?いい加減だろうが何だろうが結果が出ればいいんだよ
俺はこのわけのわからない解任劇は良かったと思ってるよ
つまり日本サッカー協会は今後いついかなる状況でも監督を解任する組織だということが周知徹底した
これからの監督は協会と密にコミュニケーションを取り常に上層部の理解を獲得する努力が必要
いいことずくめだと思うけどな
それをガバナンスが機能してないって言うんだよ。
ハリルで勝てるビジョンなんて、全く見えなかったんだから
西野さんのサッカーは、ザックのサッカーの守備が整理された感じだよ
見ていて楽しいし
ハリル解任のやり方が正しかったかどうかは、また別の話
裁判もやるみたいだし、そっちできちんと決着してくれれば
あと、ハリルみたいなのを選んだ協会の責任は別に問わないといけないけどな
一方で、ハリル監督はその能力の評価の場であるW杯に出ていないのだから、評価できない。オシム監督と同じ。
西野監督が結果を出したことによって、ハリル監督が無能となる関係にはない。
解任手続きの適性や、名誉棄損訴訟の帰趨もまた別問題。
疲労してる部分を変えてやるのがあのときのベスト策だったのでは?
案の定、本田から崩壊しかけてやばかった。
これ
田嶋の言ってた「つなぐサッカー」を徹底するなら、香川はあそこでスペースに蹴り出すんじゃなくて、ボールを収めて落ち着かせるべきだった
スペースに出して速攻はハリルの遺産とも言える
あと、ハリルは直前合宿でセットプレーを集中的に鍛える予定って言ってたので、FKでの失点が無かったかもしれない
結局、たらればは何とでもこじつけられる
トップ下の選手から裏抜けしたトップの選手に出されたワンタッチパスまで、
縦ポン扱いしてハリル上げとかいいかげんにしてくれ。
日本の選手が素早く縦にボール出したらみんなハリルのおかげか?
ハリルのサッカーを縦ポンと言いつつ、あのプレーを「素早く縦にボール出す」って表現するあたり、ダブスタでしかないな。
法律法令に則っている解任手続きをガバナンスが効いていないとはたまげた論理展開ですな
では今回の解任手続きにおいて会社法上のどこに瑕疵があったとお考えで?
とかホザく無能がコロンビア相手にあんな運を呼び込めたとは思えないし
あんな試合展開に持ち込めるとも思えない
変えるタイミングややり方には問題があっが、ハリルを切ったことに間違いはない
本田と心中したくないのと同じで、同じ敗退でもハリルはごめんだ
ハリルのは只の縦ポンリアクションサッカー
戦術云々の前に人望無いのが致命的自分大好き選手は2番
選手同士で勝手に戦術についての話し合い禁止とか問題外
横から失礼。
サッカー協会は公益法人ですので、狭義の会社法違反ではないけれど、定められた承認手続きを経ることなく会長が独断で行った解任だった、というのは言われていますね。
無理矢理会社法に当てはめるなら、定款に反した決議の方法による解任が近い例になるのでしょうか?
あのワンタッチパスこそハリルが監督になるずっと前から香川が得意としてきたプレーだろ。
そもそも4-3-3で典型的なトップ下を置かないシステムで香川を重用せず、
欧州遠征で招集外にしたことすらあったのがハリルなのに、
あの場面をハリルの遺産みたいに言い張るのは無理がありすぎだろ。
その声が任期中に届いていたら解任されなかったんじゃない?
結局あの人にとって選手は自分の理想を体現するための駒、道具でしかなかったんだよ
人間として、一緒に戦う仲間として向き合ってたら個々の選手にあんな失礼な事できない
冷酷なのか無神経なのか、その両方なのか知らんけど、あれじゃ人はついてこない
むしろ問題ないと言い切れるのお前の頭がスゲーわ。
会長が強化委員会の反対押し切って強権発動して監督解任(=多額の契約解除金と賠償金が確定)で、しかも明確な理由が一切説明されていない普通の会社なら株主への背任行為だろ。
そりゃ支持してるなら監督やってるのに声を挙げる必要はないからだろ。
いつでも大きな声を挙げるのは現状に不満を持つ人々だからな。
役員会議を経て承認されたのなら手続き論としては全く問題がない。仮に会長が先行して解任を決断したとしても、その後に役員会において多数が賛成した解任であるなら、正当な手続きにより解任されたということにしかならない。法律法令上の手続きにおいて瑕疵がないのならば、適正な手続きがおこなわれたということにしかなりえないんだよ。
もうほんとになんでもありだな
目先の勝利に惑わされ責任の追及がおろそかになっている
今後100年の日本サッカーの発展のために安倍政権のような責任のがれはゆるされない
あれは縦ポンじゃないだろ
誰がやったって普通にカウンターのチャンスなのに
競ってたのが香川だったからダイレクトで大迫に行けた
他ならポストで落としてからダイレクトでスルーパス
ハリルを否定するつもりは無いけど あの場面は普通のカウンターだって
勿論コロンビア戦は数的有利があったわけだけども
ハリルだったら落ち着いて回せみたいな事言わないイメージ
岡ちゃんも解説で言ってたけど、ブーイング受けても落ち着いて回していけば良いって考え方も必要
親善で本田中心パス回しサッカーでボコられたのが良かったんだよ。
香川トップ下の縦に速いサッカーに開き直って良くなった
2得点とも大迫のデュエル勝ちによるものだろ
ハリル嫌だからって意味無くデュエル否定するのは頭悪いと思うぞ
原口ゴリ吉田長友の貢献みて身体能力必要ないと思うか?阿呆やのうー
これを正当化してたら代表の監督やってくれる人居なくなるわ
どっちにしても当事者にしかわからん事。
しかし解任前後の試合内容を見ていれば、間違いで無かったのは確か。
結果は運にも左右されるが、実践している理論はそうではない。
遅すぎだけど
運動量だけで代表に入れたみたいだな
あの程度のことでいなくならないから安心しろw
代表監督なんて儲かるし権限もでかけりゃ人脈もできる美味しいポジション
やりたい奴なんて国内外にゴマンといるから
クラブの監督なんてもっとひどい待遇で、しかもバンバン更迭されてるんだからな
流石にハリルが監督だろうがあのPKは決めれたでしょ
それな笑
遅攻で得点奪えれば西野でよかったと言えるんだけど、実際の得点パターン的にはハリルと相違ないんだよな
ハリルも可哀想だな。こんな3流以下の読売ブランド馬鹿に言われて
だめだったじゃん
何年選手探してんだろうって感じでまだ探してると言いながら
帰国してクビになったけど
時期が悪かっただけでクビは正解だった
メディアもハリル辞めろコールだったくせに
いざクビ切られたら速攻でハリル支持に回り
協会の悪口三昧
協会もメディアもうんざりだよ
負ける可能性が高いけど、監督交代のタイミングは擁護出来ない。
そもそもハリルは縦ポンを機能させられてたか?
ハリルが解任されて皮肉にもハリルジャパンより縦へのスピードが速くなって、ハイプレスもしてる。
これもハリルのお陰か?
ハリルが考えた独自の戦術でもないのに、言葉尻だけ捉えてハリルと同じサッカーって、厚顔無恥晒して恥ずかしくないの?
かもしれない。
検証できないことを比較すんじゃねーわ。もし負けてたら何て言う?
なぜどっちかがダメでどっかが正解ってなるのか…
手頃な価格、安心な品質やマーキング短納期でサッカーファンたちはぜひご利用ください。
全品合計10000円以上お買い上げで全国送料無料、さらに5%OFF。
www.sakkaknight.com(騎士サッカー)こちらのネットショップ、
興味がある方はご自由に使ってください!
コロンビア戦はめちゃめちゃ運が良い、かなりついてた
開始早々1点と相手は10人のハンデつけて貰っちゃった
>勝因は相手が1人少なかったからだろ(嘲笑)
いや、勝因は相手を1人少なくしたことだ。
びっくりすることに、実は試合開始時は同数だったんだよ。
コメントする