▽おすすめ記事▽
1: 2018/07/07(土) 12:00:25.10 ID:CAP_USER9
2016年から中国代表監督を務めるマルチェロ・リッピが、5日付のイタリア紙『ガゼッタ・デロ・スポルト』のインタビューに応じ、ロシア・ワールドカップについて自身の見解を語った。
2006年にイタリア代表を率いてドイツW杯を制した名将リッピは、番狂わせも多かった今回のW杯に驚きを感じていないという。「私は今回のW杯の結果に驚いていない。現在のサッカー界を反映している現代的な大会になったと思う」と続ける。
「まず弱小チームがどうやって勝ち進めたのかと問うものだが、そのチームのうちの15~16人の選手がイギリスやスペイン、イタリアでプレーしていることを忘れている。つまり、彼らはヨーロッパの高いレベルのゲームやスタイルを知っているのだ。一方、ビッグプレーヤーや強豪チームの選手の目には、緊張や不安が見て取れた。だからこそ、伝統国が苦戦しているのだろう。お散歩して勝てるチームなどない」
それでも日本の健闘はサプライズだったようだ。グループHにおいて、日本はFIFAランクで最下位だったが、1勝1分け1敗の成績でフェアプレーポイントの差によりセネガルを抑えて決勝トーナメントへ進出。ベルギー戦(2-3)では一時、2点のリードを奪い、史上初の8強が目の前にまで迫った。
「日本が8強の寸前まで行くなんて、誰も想像していなかったよ。最も不可思議であり、ばかげた試合は、まさにベルギー対日本戦だった。誰も日本の2-0を想像していなかったし、その後のアディショナルタイムの逆転劇も予想できなかった」
なお自身が指揮を執る中国は、ロシアW杯の出場を逃したが、「中国もこの2年間でかなり成長したし、4年後には、カタールへ行けることを願っている」と述べ、意気込みを語っている。
GOAL 7/7(土) 11:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00000002-goal-socc

2006年にイタリア代表を率いてドイツW杯を制した名将リッピは、番狂わせも多かった今回のW杯に驚きを感じていないという。「私は今回のW杯の結果に驚いていない。現在のサッカー界を反映している現代的な大会になったと思う」と続ける。
「まず弱小チームがどうやって勝ち進めたのかと問うものだが、そのチームのうちの15~16人の選手がイギリスやスペイン、イタリアでプレーしていることを忘れている。つまり、彼らはヨーロッパの高いレベルのゲームやスタイルを知っているのだ。一方、ビッグプレーヤーや強豪チームの選手の目には、緊張や不安が見て取れた。だからこそ、伝統国が苦戦しているのだろう。お散歩して勝てるチームなどない」
それでも日本の健闘はサプライズだったようだ。グループHにおいて、日本はFIFAランクで最下位だったが、1勝1分け1敗の成績でフェアプレーポイントの差によりセネガルを抑えて決勝トーナメントへ進出。ベルギー戦(2-3)では一時、2点のリードを奪い、史上初の8強が目の前にまで迫った。
「日本が8強の寸前まで行くなんて、誰も想像していなかったよ。最も不可思議であり、ばかげた試合は、まさにベルギー対日本戦だった。誰も日本の2-0を想像していなかったし、その後のアディショナルタイムの逆転劇も予想できなかった」
なお自身が指揮を執る中国は、ロシアW杯の出場を逃したが、「中国もこの2年間でかなり成長したし、4年後には、カタールへ行けることを願っている」と述べ、意気込みを語っている。
GOAL 7/7(土) 11:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00000002-goal-socc

6: 2018/07/07(土) 12:02:08.04 ID:DaVpZbSU0
わしも無得点でグループリーグで終わると思ってた。
まあでも、その分逆に楽しめたわ。
まあでも、その分逆に楽しめたわ。
▽おすすめ記事▽
3: 2018/07/07(土) 12:01:20.53 ID:sUHD1F+c0
翻訳者の悪意を感じるな
88: 2018/07/07(土) 12:18:16.90 ID:rhx3dK5/0
>>3
それな
それな
11: 2018/07/07(土) 12:02:40.12 ID:SbcTlorM0
リッピサービス
14: 2018/07/07(土) 12:04:01.65 ID:MWcX8yCh0
これは日本を褒めていたんじゃ無いのか
訳した野郎が日本を馬鹿にしたようになっているが
訳した野郎が日本を馬鹿にしたようになっているが
22: 2018/07/07(土) 12:06:09.41 ID:8JpYIRV20
>>14
そうだと思うぞ
他のインタビューでは日本めちゃくちゃ誉めてたから
そうだと思うぞ
他のインタビューでは日本めちゃくちゃ誉めてたから
17: 2018/07/07(土) 12:05:39.67 ID:2V5D7W3w0
中国1-6ウェールズ
中国0-4チェコ
リッピは自分の首の心配だけしてろ
中国0-4チェコ
リッピは自分の首の心配だけしてろ
18: 2018/07/07(土) 12:05:41.70 ID:WJnEVWIb0
「リッピは狂っている・・・」
21: 2018/07/07(土) 12:06:06.82 ID:1/p0BZYb0
最高の馬鹿試合だった
29: 2018/07/07(土) 12:07:33.04 ID:TtNlmlIQ0
翻訳の問題だろ
31: 2018/07/07(土) 12:07:47.08 ID:5dPIpQ7L0
はい僕も思ってませんでした
33: 2018/07/07(土) 12:08:20.91 ID:cxJByG2m0
まぁ馬鹿みたいなミスがあったからな
35: 2018/07/07(土) 12:08:53.66 ID:NGmAo2sN0
翻訳者の悪意を感じる
40: 2018/07/07(土) 12:09:48.58 ID:+JAj8Epf0
>お散歩して勝てるチームなどない
熱いメッシディスり
熱いメッシディスり
42: 2018/07/07(土) 12:10:03.62 ID:1CUYBYgN0
なんでもいいからはよ中国連れてけよ
44: 2018/07/07(土) 12:11:08.95 ID:CwrYyAtC0
22億の監督
45: 2018/07/07(土) 12:11:41.47 ID:ZukWBy6n0
正論だな
格下に2点先取されるベルギーはバカみたいだし
2点リードしておきながらあっさり逆転される日本もバカみたい
一番バカみたいなのはラストCKで相手にパスする本田
格下に2点先取されるベルギーはバカみたいだし
2点リードしておきながらあっさり逆転される日本もバカみたい
一番バカみたいなのはラストCKで相手にパスする本田
49: 2018/07/07(土) 12:11:58.07 ID:2SW7GL1h0
リッピサービスだろ
53: 2018/07/07(土) 12:12:41.43 ID:c3yS8LW40
2-0からの逆転負けは珍試合だろ(´・ω・`)
61: 2018/07/07(土) 12:13:55.26 ID:eOjnIMo90
ピリッピリしてるな
76: 2018/07/07(土) 12:16:33.21 ID:/6UPSUJX0
なんやこれ上岡龍太郎か
77: 2018/07/07(土) 12:16:41.49 ID:Y4Xht+NE0
バカげたって表現はネガティブな意味ではないだろうな。
驚くべきとか予想外のみたいな意味だろう
驚くべきとか予想外のみたいな意味だろう
90: 2018/07/07(土) 12:18:35.58 ID:pONgVF3P0
4年後青い悪魔の逆襲が始まる
コメント
これ、貧乏人のストレス発散方法な
10年前も同じ事言ってたし…
10年後も同じ事言うんだろ
サンキューリッピ
ハードルが低くなってるのかな
ヒデがセリエAいた頃良く見た
名監督だよね。褒めてくれたの?
ありがとう
笑った
出来るならやってみろ頼みます(土下座)
だよねw
予選も最初からリッピだったら通過していた可能性がある
ファール多いし 得点力不足だし 特に5番
たぶん日本がクロアチアに勝つのは無理だろうに
10年後には中国がアジア最強になっててもおかしくない
そもそも自身は何の努力もせず、監督や選手を無責任の貶めといて、
批判は必要とか言っている奴ってなんなの?
的外れな批判は有害でしかないんだけど。
リッピになってから最終予選全勝だし
逆に下降線を辿る日本はヤバい
中身を見れば面白い意味での馬鹿げてるって言い方なのは分かるけど。
ばかげたという訳もありますが常識に反したとか不合理とか不条理とかって訳の方が適切かと思います。
まぁ、イタ語→英語の時点でニュアンス変わってるかもですが。
ずっとそういわれてさした進歩してないのが中国
むしろ強くなるの楽しみにしてるのに
1月のASIAカップも日本、イラン、OZとは当たらない
で10年後はーーーとはじまる
手頃な価格、安心な品質やマーキング短納期でサッカーファンたちはぜひご利用ください。
7月20日前に全品送料無料、10000円以上お買い上げでさらに5%OFF。
www.sakkaknight.com(騎士サッカー)こちらのネットショップ、
興味がある方はご自由に使ってください!
それ論法になってない
じぁー2次予選でシリアに3-0 5-0で勝った日本
最終予選でシリアに 0-2 2-2の中国
親善は親善 やっぱ本気じぁない クロアチア
これ、ベルギーに(ブラジルに勝つ)チャンスはあるか?って質問に、そもそも日本ベルギーでこうなると誰が思った?ベルギーは不利ではあるがチャンスはある、みたいな回答なんですよ。
なので、やっぱり(過去の)常識に反した、というニュアンスじゃないかなと思っています。
メディアなんて昔からそうでしょ
海外ニュースは特にそのパターン(翻訳の翻訳)で少しずつ大袈裟に表現可能なんで煽れるからな
良い見出しが作れる
現行レギュレーションになってから初らしいし
その前に起きたのは1970年大会での事だから、ほとんど半世紀ぶりの珍事だからね
まぁおかしな試合ではあった
そのチャンスはあった
ブラジルともいい試合できたっぽいし
『W杯はブラジルやドイツのような強豪国が順当に勝ち上がるべき。日本のような“アウトサイダー”は、決勝T前に全て消えるべき。』という考え方が
固まりきってるんだろうな…
(今大会のドイツなどは強豪国(笑)状態だったが)
こういうのは〇んでも治らないと思う。
どの海外メディアでもやっぱり指摘するよなぁ
日本じゃ報道規制されてるから
ネガティブなニュアンスを避けたければ「不条理な」とか「不合理な」と訳すだろうが
語源、語義、詳しい用法、同意語
https://en.m.wiktionary.org/wiki/absurd
中国は強くならなくて良いと思う。
なったら自分達だけが都合良くなる方法をやり出す。最近の卓球界でのやり方見てそう思った。
フランスのエメ・ジャケじゃなかったっけ?
でもリッピはイタリア人だからそういう考えありそうだけどw
強いチームが勝つんじゃなく勝ったチームが強いことを忘れてる。
過去の栄光に囚われすぎ。
コメントする