▽おすすめ記事▽
1: 2018/07/09(月) 12:08:08.15 ID:CAP_USER9
日本代表新監督候補に元伊代表指揮官のドナドーニ氏が浮上か…伊紙が最有力3人を紹介
7/9(月) 11:57配信 GOAL
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000002-goal-socc
日本代表監督候補に挙がったロベルト・ドナドーニ氏(C)Getty Images

日本代表の次期監督候補に、元イタリア代表監督のロベルト・ドナドーニ氏が挙げられている。イタリア紙『コリエレ・デロ・スポルト』が6日付で報じた。
4月から日本代表監督に就任した西野朗監督は、ロシア・ワールドカップで下馬評を覆し、ベスト16へとチームを導いた。しかし日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長は5日、西野監督が契約通り、7月末で退任することを明らかにしていた。
日本の一部報道では「有力な次期日本代表監督候補」として、ドイツ代表やアメリカ代表を率いたユルゲン・クリンスマン氏の名前が挙げられたが、イタリア紙は、「日本代表監督予想…候補にはドナドーニも」との見出しを付け、「ベルギー戦では最後の1分で敗退が決まり、まだ痛々しい思いが残るが、ページをめくる時がやって来た」と綴り、指揮官の候補を予想。
これまでも報じられているクリンスマン氏を最有力候補に挙げる一方、「“我々の”ロベルト・ドナドーニが彼の後を追う」として、イタリア人指揮官を2番手の候補として予想した。第3候補には、アーセナル指揮官を退任したばかりのアーセン・ヴェンゲル氏が挙げられている。
現在54歳のドナドーニ氏は現役時代、主にミランなどで活躍。セリエAを6度制覇したほか、チャンピオンズリーグやトヨタカップを制した経験も持つ。監督としては、これまでリヴォルノやジェノア、ナポリ、パルマなどを指揮。2006年から2008年にかけてはイタリア代表監督を務め、ユーロ2008で指揮を執った。2015年からはボローニャの指揮官を務めていたが、5月に退任が発表されており、現在はフリーとなっている。
もし日本代表監督就任が実現すれば、2014年ブラジルW杯を率いたアルベルト・ザッケローニ監督に続く2人目のイタリア人指揮官になる。なおドナドーニ氏は、ポーランドメディア『TVP』が挙げるポーランド代表の次期監督候補にも、元イタリア代表監督のチェーザレ・プランデッリ氏らとともに挙げられている。
JFAでは、20日に技術委員会が行われ、次期監督について協議される模様だが、今後の動向は注目されるところだ。
7/9(月) 11:57配信 GOAL
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000002-goal-socc
日本代表監督候補に挙がったロベルト・ドナドーニ氏(C)Getty Images

日本代表の次期監督候補に、元イタリア代表監督のロベルト・ドナドーニ氏が挙げられている。イタリア紙『コリエレ・デロ・スポルト』が6日付で報じた。
4月から日本代表監督に就任した西野朗監督は、ロシア・ワールドカップで下馬評を覆し、ベスト16へとチームを導いた。しかし日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長は5日、西野監督が契約通り、7月末で退任することを明らかにしていた。
日本の一部報道では「有力な次期日本代表監督候補」として、ドイツ代表やアメリカ代表を率いたユルゲン・クリンスマン氏の名前が挙げられたが、イタリア紙は、「日本代表監督予想…候補にはドナドーニも」との見出しを付け、「ベルギー戦では最後の1分で敗退が決まり、まだ痛々しい思いが残るが、ページをめくる時がやって来た」と綴り、指揮官の候補を予想。
これまでも報じられているクリンスマン氏を最有力候補に挙げる一方、「“我々の”ロベルト・ドナドーニが彼の後を追う」として、イタリア人指揮官を2番手の候補として予想した。第3候補には、アーセナル指揮官を退任したばかりのアーセン・ヴェンゲル氏が挙げられている。
現在54歳のドナドーニ氏は現役時代、主にミランなどで活躍。セリエAを6度制覇したほか、チャンピオンズリーグやトヨタカップを制した経験も持つ。監督としては、これまでリヴォルノやジェノア、ナポリ、パルマなどを指揮。2006年から2008年にかけてはイタリア代表監督を務め、ユーロ2008で指揮を執った。2015年からはボローニャの指揮官を務めていたが、5月に退任が発表されており、現在はフリーとなっている。
もし日本代表監督就任が実現すれば、2014年ブラジルW杯を率いたアルベルト・ザッケローニ監督に続く2人目のイタリア人指揮官になる。なおドナドーニ氏は、ポーランドメディア『TVP』が挙げるポーランド代表の次期監督候補にも、元イタリア代表監督のチェーザレ・プランデッリ氏らとともに挙げられている。
JFAでは、20日に技術委員会が行われ、次期監督について協議される模様だが、今後の動向は注目されるところだ。
3: 2018/07/09(月) 12:09:08.42 ID:+P6KgDct0
ドナドナジャパン
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1531105688
--- Sponsored LINK ---
▽おすすめ記事▽
スポンサードリンク
▽おすすめ記事▽
4: 2018/07/09(月) 12:09:17.30 ID:t2QJ9EbX0
海外の二流呼ぶのはもう勘弁してよ
6: 2018/07/09(月) 12:10:16.57 ID:pQ+/5Ytb0
売り込み100人!
↓
筆頭がクリンスマン、ドナドーニ……
↓
筆頭がクリンスマン、ドナドーニ……
64: 2018/07/09(月) 12:17:45.32 ID:EN5h8hN/0
>>6
解説者の戸田のとこまで協会に紹介してって売込みが殺到してるらしいからな
どのレベルかはわからないけど日本代表監督をしたい外国人は腐るほどいるようだ
解説者の戸田のとこまで協会に紹介してって売込みが殺到してるらしいからな
どのレベルかはわからないけど日本代表監督をしたい外国人は腐るほどいるようだ
7: 2018/07/09(月) 12:10:28.92 ID:wwH6kq7R0
日本人じゃダメなのかっていつも思う
8: 2018/07/09(月) 12:10:33.24 ID:fketN2P90
ジローラモを通訳にしよう
下ネタの飛び交う良い雰囲気になると思う
下ネタの飛び交う良い雰囲気になると思う
9: 2018/07/09(月) 12:10:51.38 ID:JGaPFY3X0
普通にベンゲルにしとけよ
20: 2018/07/09(月) 12:12:52.99 ID:lsjcRP5M0
>>9
興味無いって
興味無いって
スポンサードリンク
11: 2018/07/09(月) 12:11:08.42 ID:xYyS6by60
イタリア人は勘弁
ペジェグリーニ、ベニテス、クリンスマン、ジダンあたりでお願い
ペジェグリーニ、ベニテス、クリンスマン、ジダンあたりでお願い
12: 2018/07/09(月) 12:11:16.34 ID:709n1prS0
もうセルジオ越後でいいよ
32: 2018/07/09(月) 12:14:44.40 ID:SS08sfGm0
ルミ子JAPANで決まったろ
33: 2018/07/09(月) 12:14:54.88 ID:3XaUEfcT0
ドナドニもクリンスマンも微妙
もっとマシなのいないかね?
まぁアギーレやハリルであのザマなんだから
マシでも期待は出来ないんだが
もっとマシなのいないかね?
まぁアギーレやハリルであのザマなんだから
マシでも期待は出来ないんだが
60: 2018/07/09(月) 12:17:34.50 ID:vOviEfPa0
>>33
アギーレもハリルも初期から怪しい感じはしたような。
それに比べりゃまだマトモな名前が上がってると思うぞ。
アギーレもハリルも初期から怪しい感じはしたような。
それに比べりゃまだマトモな名前が上がってると思うぞ。
45: 2018/07/09(月) 12:16:02.55 ID:njFVv+SU0
日本人監督が押されてるけど
今選手の方が経験値上なんじゃないか?
監督で選手時代含めCLクラスの経験者いないだろ
選手に何人も経験者がいるねじれ現象なんだよな今
今選手の方が経験値上なんじゃないか?
監督で選手時代含めCLクラスの経験者いないだろ
選手に何人も経験者がいるねじれ現象なんだよな今
46: 2018/07/09(月) 12:16:11.14 ID:1U9M0H+A0
長くやれば誰が監督でも不満は溜まる
特に冷遇されてると感じる選手がチーム内で権力持ってたりすると
表立って監督と対立してチームがバラバラになる
ちゃんと学んだだろ?
これからはチーム内の権力者に逆らわない日本人監督の時代
特に冷遇されてると感じる選手がチーム内で権力持ってたりすると
表立って監督と対立してチームがバラバラになる
ちゃんと学んだだろ?
これからはチーム内の権力者に逆らわない日本人監督の時代
47: 2018/07/09(月) 12:16:19.24 ID:2RBzrNiP0
モイーズJapanだ!!!
58: 2018/07/09(月) 12:17:26.50 ID:mQdjrlsk0
66: 2018/07/09(月) 12:17:53.34 ID:MXkdFM+I0
ドナドニやシメオニはクリンスマンよかえーと思う
67: 2018/07/09(月) 12:17:58.52 ID:JmQyDWWD0
いいじゃん
イタリア人なら強固な守備の構築をしてくれそう
イタリア人なら強固な守備の構築をしてくれそう
コメント
石井さんは地雷だぞ by鹿サポ
職にあぶれたポンコツが100人来たってだけだろ。イタリア人監督が欧州では流行ってんのにどこにも所属してない時点でお察し(笑)
西野監督みたくピンチヒッターでチーム纏めるなら有能そう。
今のセリエでボローニャを2年連続15位にした男は(お前の中では)さぞ優秀なんだろうな(笑)
5月までやってたわけだし、日本関係なくW杯終わるの待って代表監督狙ってたのかもよ。
オファーが全く無かったかはわからないし、何にせよ失礼なやつだな。
大きな目標あると燃えるタイプだし
問題は日本サッカー協会と決定的な溝がある事だけどw
何大会連続でW杯出てる国なんだよ
もう自国の監督でいいだろ
W杯で残ってる国見てみろ
ホント協会は無能ばかりだな
W杯で残っている国
フランス、イングランド、ベルギー => 黒人パワー
つまり監督云々より黒人を帰化して使えるか否かが重要
ボローニャでは3年連続残留させたようだが
欧州から遠く離れてキャリア的にステップアップと認められるか微妙なのに。
以前ガスペリーニがいいって言ってたけどもう呼べそうにないし
ビラスボアス呼べたらいいのに
本スレでも言われてるように問題は欧州の主要リーグでやってる選手が増えてきてることだな
戦術や管理能力が拙ければ見抜かれて大した実績もないのにと反感を持たれるだろうし
ずっと国内にいるから長期となると方々からの重圧で気も休まらないし難しいと思う
個人レベル上げるだけ
日本人監督でもいいかな
監督もエネルギッシュに溢れてる方がいいよね
監督やりますなんてハートの強い日本人はいないよ
デュエルは岡田の時からとっくにやってたよ
片野坂さんも置いときたい。
日本代表監督には、世界のどんなチームを率いた経験より日本人選手達を率いた経験こそ重要。
出来れば複数クラブで指揮経験があり優勝経験があり、チームが上手くいってる時も上手くいかない時も経験のある監督がいい。
岡田さんや西野さんみたいに。
個人的には長谷川健太さんの方を推したい。
次は少なくとも1年前にはスーパーサブの投入はして欲しいけど
オシムは短期間でも劇的に日本に好影響を与えたしハリルは脳みそ古すぎて使い物にならなかった
年齢は関係ない
日本で指揮をしてどんな内容のチーム作りだったかだけが重要
日本で指導してない奴はよっぽどの名将じゃない限り要らない
最初は守備にリソースを割いて安定したところで徐々に攻撃にリソースを振り分けてくところは
基本バランス型だけれど本当は攻撃的にいきたいのか、たまに自チームの攻撃面の強味を活かすような
はっちゃけを戦術やフォメ組んで自爆することがあるのがアレだな
ただ、クラブだと会長やクラブ上層部としょっちゅう衝突してた記憶しかないのが日本的には無zくしい気がするな
適材適所の選手の生かし方や試合途中の修正能力すげーと思うわ
○UAE
○ベトナム
○オーストラリア PK勝
●サウジアラビア
●韓国 PK負
オシムのアジアカップは結果で言ったら結局微妙
日本がいくらイタリアよりも下だろうとこんな微妙な人選はまじで勘弁してほしい。
ろくな外国人が引っ張れないならもう日本人でいけよ。
結果じゃなくてサッカーの質の問題なんだがなあ
なんでいまだにサッカー協会やらメディアがオシムの意見をありがたがってるかってことだよ
持ち込もうとした考え方がどれも新鮮で有用だった
アジア杯は体制が始まった直後だから監督の評価基準にするのは難しい
それに内容的に歴代最強候補と言えるアギーレのアジア杯代表も結果だけで言えばそれ以下だしな
ブンデスかリーガの監督連れてこいよ
それはデカくて強い選手基準であって日本で同じことやろうとしても出来ないからなあ
もちろん実行権は選手にあるんだけど、人事権は監督にあるから。
ナポリのサッカーが再現できるかはわからんけどもしかして出来たらスゲー楽しいと思う。
何事も最初は抜擢しないと始まらない
指示に従わない選手がいる限り誰がやっても同じ。
今の代表選手にサッカー教えられる経験や実績もってる日本人て、岡田か中田英寿くらいだろ。でも本人が他人に教える気がない以上ムリだし。
なら、外人監督で技術と経験を学んで、日本人監督でチームのまとまりと試合のモチベーションを上げるやり方もまぁわかる。
外人は名誉を重んじるから二度と使えない手だけどな。
ア本田→ハリルシカト
闘えないからポジ放棄する本田がいなけりゃとりあえず監督の言う事聞くでしょ
育成コーチを海外から連れて来い
そいつにアンダー世代からフル代表まで同じメソッドで指導させりゃあエエがな
選手に任せることができて、必要なところだけフォローするくらいの黒子になれる奴ならそこそこのチームになる
↓
代表で集まって選手同士で戦術決める
↓
監督は方針や決断しないといけない所など大まかな部分の仕切りする
が日本には良いんじゃない
まあ、ザックはUAE代表監督だから難しいけど。
そもそも外国人監督にしてみたら日本代表監督は魅力的らしいぞw
メディアも大してうるさくないし給料未払いや命の心配もない。しかもアジアではトップの戦力だからW杯に出られる確率高いし
ただ西野さんに続投依頼しなかっただけじゃないの?
自分は4年間の猶予を上げて西野さんを見たいけどね
コーチも森保さんがいいな
超大手企業数社からエース級が集められた合同プロジェクト。リーダーに据えられた未経験で成果も実績も無し、経験もない自称ベンチャー企業社長が「ワイのアイディアについてこいよ」言ってる様なもんだぞ。誰が納得するのさ。
もうカズ時代じゃないんだよ。CL経験だのプレミア優勝経験だの選手側がゴロゴロ居て、海外での監督経験さえ無い日本人監督でいいわけないでしょ。
日本の特性、得意な戦術を尊重でき、プラスアルファをもたらすことができる
体調経歴に問題がない
試合の重圧の中でも冷静に有効な指揮ができる
最低こんなとこか
日本人監督育てればいいんじゃないのかね
本番は四年後だし時間はある
一人一年で最低二人は試せるだろ
本田中心を続けたあの4年間は相当無駄だった
日本人ダメならJで監督経験ある人でいいよ
>アギーレかザックしかいない
ないない
外国人監督は日本語喋れねーから
リーグ問わず勝てる能力を証明した奴でないと駄目
一番簡単な答えはJで優勝した監督か、それに準ずる成績を残した監督
その中から諸々考慮して選ぶ
オシムの場合、アジアカップが初めて、W杯の翌年1月になった事を考慮する必要があると思うよ。
て言うか、オシム4強、ザック優勝、アギーレ8強と言う結果を見る限り、前年のW杯で好成績だったら、それをベースのままで勝てるって事でしょ。アジアのトップレベルなんて、W杯の対戦相手と比べりゃへなちょこだからね。
W杯がダメで、世代交代と戦術の再構築をとなると、半年では時間が足りずに負けると。でも返ってそれが3年後に向けての危機感になる。アジア杯優勝だと、その時の選手達がアンタッチャブルになって3年後に失敗…と言う相関関係がありそうだから、優勝を目指すべきか否かも難しいね。
若手を育てられたら、4強程度でも良しと言う目標の方が良いのかも知れないし、そこん所をよく話し合える監督なら良いんだが。
大丈夫なんか
理由を聞いたら親日だとか良い人だったとか
そんなことしか言わないお花畑が多いw
イタリアじゃだめな監督として認識されてるよ
割とチャンスはもらってるんだがどこいっても結果はでないのは見てのとおり
不思議な監督だけど人あたりや人柄はいいのかもしれないね
オリベイラ 優勝3 二位0
ネルシーニョ 優勝2 二位0
岡田 優勝2 二位0
Tセレーゾ 優勝2 二位0
桑原隆 優勝0 二位0
松木 優勝2 二位0
ブッフバルト 優勝1 二位2
石井 優勝1 二位1
長谷川 優勝1 二位1
ストイコビッチ優勝1 二位1
西野 優勝1 二位1
鈴木政一 優勝1 二位1
Jカルロス 優勝1 二位1
鬼木 優勝1 二位0
ゼ・マリオ 優勝1 二位0
早野 優勝1 二位0
ペトロビッチ 優勝0 二位2
関塚 優勝0 二位2
樋口靖洋 優勝0 二位1
手倉森 優勝0 二位1
高畠勉 優勝0 二位1
オジェック 優勝0 二位1
アルディレス 優勝0 二位1
ペリマン 優勝0 二位1
Pロールス 優勝0 二位1
Cケイロス 優勝0 二位1
バクスター 優勝0 二位1
宮本征勝 優勝0 二位1
正しくはこちら
森保一 優勝3 二位0
オリベイラ 優勝3 二位0
ネルシーニョ 優勝2 二位0
岡田 優勝2 二位0
Tセレーゾ 優勝2 二位0
桑原隆 優勝2 二位0
松木 優勝2 二位0
ブッフバルト 優勝1 二位2
石井 優勝1 二位1
長谷川 優勝1 二位1
ストイコビッチ優勝1 二位1
西野 優勝1 二位1
鈴木政一 優勝1 二位1
Jカルロス 優勝1 二位1
鬼木 優勝1 二位0
ゼ・マリオ 優勝1 二位0
早野 優勝1 二位0
ペトロビッチ 優勝0 二位2
関塚 優勝0 二位2
樋口靖洋 優勝0 二位1
手倉森 優勝0 二位1
高畠勉 優勝0 二位1
オジェック 優勝0 二位1
アルディレス 優勝0 二位1
ペリマン 優勝0 二位1
Pロールス 優勝0 二位1
Cケイロス 優勝0 二位1
バクスター 優勝0 二位1
宮本征勝 優勝0 二位1
かなり高そうだけどサッリ来てくれたらいいなあ
多くをもたらしてくれそうな気がする
あとは人柄が合えば・・・
リーグ戦に限定しなくていいと思う。
ゼロックスとかまで含めなくて良いとは思うけど。
まあそうだよなあ
セルジオのコメント有り難がるより遥かに有意義。
サッカーど素人のスポンサーなんかに兵糧握られて言うこと聞くしかないから弱い
だいたいなんで代表のサッカー運営に酒会社やスポーツ用品会社が幅きかせてるのか
日本のスポーツ文化はおかしいわ
法律で規制しろ
戦力充実してて結果残してたって日本の状況とはあってないし
コメントする