
▽おすすめ記事▽
1: 2018/07/10(火) 21:46:54.39 ID:CAP_USER9
ロシアW杯もいよいよ大詰め。残すは準決勝2試合と3位決定戦、決勝の4試合のみ。本命はフランスということになるが、その調子はあまり上がっていない。ベルギーそしてイングランド、クロアチアとの間は、詰まっている。混戦だ。残り4試合の会場となるモスクワ(ルジニキ)と、サンクト・ペテルブルクは、ここ最近、20度ぐらいの寒いぐらいの陽気だ。サッカーをする環境としては、おあつらえ向きの気候である。好試合必至。必見だ。
ロシアのけっして暑くない気候の影響もあるのか、従来に比べ、今大会は接戦、好試合に遭遇する率が高い。ベルギー対日本もそのひとつになるが、そういうわけで、観戦のモチベーションもいつになく高く保てている。日本を離れて1ヶ月も経つと、いくらサッカー好きとはいえ、現地の生活に飽きてくるものだが今回、それは全くない。これまで観戦した試合はすでに18を数えるが、お腹いっぱい感はない。あと4試合になってしまった悲しさの方が先に来る。決勝トーナメントはリーグ戦で延々と、やって欲しかったと思うほどだ。
いま、大会を振り返って思うことは、32ヶ国が参加して世界一を競う大会として、1ヶ月という大会期間は短すぎやしないかということだ。3試合しかないグループリーグ。それ以上に無理矢理感を感じるのは、決勝トーナメントだ。90分間1本勝負。延長があるとはいえ、即PK決着はあまりに味気ない。
どうしても比較してしまうのは、同じ32チームが参加して行われるチャンピオンズリーグの本大会だ。こちらのグループリーグはホーム&アウェーの2回戦制で、決勝トーナメントはホーム&アウェーの90分間2本勝負だ。ナンバーワン決定戦として、どちらがフェアな決定方法か、言わずもがなだ。
チャンピオンズリーグは、したがってフロックが少ない。番狂わせも少ない。実力が結果に反映しやすいトーナメントだ。そこで3連覇を飾ったレアル・マドリーは、まさに真の実力者である。その優勝には真の重みを感じる。
その一方で、3回も連続して優勝されると、第3者的にあまり面白くないことも事実。その優勝シーンを現場で見ながら、半月後に行われるW杯への期待が高まっていったことを覚えている。どこが勝つか分からないW杯の方が、きっと面白いトーナメントになるハズだと。
しかし、いまそのW杯のトーナメントの真っ只中にいると、つい無い物ねだりをしたくなる。チャンピオンズリーグが無性に恋しくなる。大会としてどちらが真っ当か。これについて、真面目に考察したくなる。
W杯の決勝トーナメントには、確かにどちらが勝つか分からない面白さがある。代表チームの試合数はクラブチームに比べ、断然少ない。サンプルが少ないので、どんな戦いになるかも読みにくい。やってみなければ分からない面白さがある。日本が戦った4試合などは、まさにそうしたW杯の特長を象徴する試合だった。
日本の好成績に水を差すような言い方になるが、もし、90分間の2本勝負だったら、日本は同じ成績を収められただろうか。ノーだ。チャンピオンズリーグ方式なら、グループリーグ突破の確率はぐんと下がる。90分の1本目では、知られてない強みを活かし、勝てるかもしれないが、相手に研究された2本目で勝つことは、至難の業になる。
02年、10年に続き、今回3度目のベスト16入りをはたした日本だが、チャンピオンズリーグ的な視点で眺めると、胸を張ることはできない。
とはいえ繰り返すが、それがW杯の魅力でもある。
どこが勝つか分からないW杯と、ほぼ実力通りに決着するCLと。32チームで争われる同じサッカーの大会でも、両者には著しい差が存在する。
2018年7月10日 19時12分
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14992514/
ロシアのけっして暑くない気候の影響もあるのか、従来に比べ、今大会は接戦、好試合に遭遇する率が高い。ベルギー対日本もそのひとつになるが、そういうわけで、観戦のモチベーションもいつになく高く保てている。日本を離れて1ヶ月も経つと、いくらサッカー好きとはいえ、現地の生活に飽きてくるものだが今回、それは全くない。これまで観戦した試合はすでに18を数えるが、お腹いっぱい感はない。あと4試合になってしまった悲しさの方が先に来る。決勝トーナメントはリーグ戦で延々と、やって欲しかったと思うほどだ。
いま、大会を振り返って思うことは、32ヶ国が参加して世界一を競う大会として、1ヶ月という大会期間は短すぎやしないかということだ。3試合しかないグループリーグ。それ以上に無理矢理感を感じるのは、決勝トーナメントだ。90分間1本勝負。延長があるとはいえ、即PK決着はあまりに味気ない。
どうしても比較してしまうのは、同じ32チームが参加して行われるチャンピオンズリーグの本大会だ。こちらのグループリーグはホーム&アウェーの2回戦制で、決勝トーナメントはホーム&アウェーの90分間2本勝負だ。ナンバーワン決定戦として、どちらがフェアな決定方法か、言わずもがなだ。
チャンピオンズリーグは、したがってフロックが少ない。番狂わせも少ない。実力が結果に反映しやすいトーナメントだ。そこで3連覇を飾ったレアル・マドリーは、まさに真の実力者である。その優勝には真の重みを感じる。
その一方で、3回も連続して優勝されると、第3者的にあまり面白くないことも事実。その優勝シーンを現場で見ながら、半月後に行われるW杯への期待が高まっていったことを覚えている。どこが勝つか分からないW杯の方が、きっと面白いトーナメントになるハズだと。
しかし、いまそのW杯のトーナメントの真っ只中にいると、つい無い物ねだりをしたくなる。チャンピオンズリーグが無性に恋しくなる。大会としてどちらが真っ当か。これについて、真面目に考察したくなる。
W杯の決勝トーナメントには、確かにどちらが勝つか分からない面白さがある。代表チームの試合数はクラブチームに比べ、断然少ない。サンプルが少ないので、どんな戦いになるかも読みにくい。やってみなければ分からない面白さがある。日本が戦った4試合などは、まさにそうしたW杯の特長を象徴する試合だった。
日本の好成績に水を差すような言い方になるが、もし、90分間の2本勝負だったら、日本は同じ成績を収められただろうか。ノーだ。チャンピオンズリーグ方式なら、グループリーグ突破の確率はぐんと下がる。90分の1本目では、知られてない強みを活かし、勝てるかもしれないが、相手に研究された2本目で勝つことは、至難の業になる。
02年、10年に続き、今回3度目のベスト16入りをはたした日本だが、チャンピオンズリーグ的な視点で眺めると、胸を張ることはできない。
とはいえ繰り返すが、それがW杯の魅力でもある。
どこが勝つか分からないW杯と、ほぼ実力通りに決着するCLと。32チームで争われる同じサッカーの大会でも、両者には著しい差が存在する。
2018年7月10日 19時12分
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14992514/
1試合1試合に、重みを感じるのはW杯ではなくCL。一方のW杯は、お祭り的だ。ある1ヶ国で開催される1ヶ月の短期トーナメントであることも、お祭り的なノリに輪を掛ける。しかし、CLが毎年行われるのに対し、W杯は4年に1度だ。大会に重みがあるのはW杯だ。
つまり、重みがあるのにお祭り的。いったいW杯における成績は重いのか軽いのか。日本人は重いと考える人が大半だ。そこでベスト8に迫ろうかという成績を残せば、文句なくよくやったという話になる。一方、欧州の人々は、W杯をそこまでのものとは考えていない。運不運について、冷静に考える目を持っている。
浮かれるな。冷静になれ。チャンピオンズリーグ的な文化は日本にそう語りかけている。もう一度戦ったら、勝てるのか。勝てそうなのか。3度目のベスト16入りを経験した日本に求められるのはこの視点だ。W杯だけがサッカーのカルチャーではない。まさにお祭りの現場にいると改めてそう思う。アジアチャンピオンズリーグが欧州チャンピオンズリーグのレベルに遠く及ばない、悲しさを感じてしまう。問われているのは両者のバランス。それがないと、自身を客観的に見つめることはできにくいのだ。
つまり、重みがあるのにお祭り的。いったいW杯における成績は重いのか軽いのか。日本人は重いと考える人が大半だ。そこでベスト8に迫ろうかという成績を残せば、文句なくよくやったという話になる。一方、欧州の人々は、W杯をそこまでのものとは考えていない。運不運について、冷静に考える目を持っている。
浮かれるな。冷静になれ。チャンピオンズリーグ的な文化は日本にそう語りかけている。もう一度戦ったら、勝てるのか。勝てそうなのか。3度目のベスト16入りを経験した日本に求められるのはこの視点だ。W杯だけがサッカーのカルチャーではない。まさにお祭りの現場にいると改めてそう思う。アジアチャンピオンズリーグが欧州チャンピオンズリーグのレベルに遠く及ばない、悲しさを感じてしまう。問われているのは両者のバランス。それがないと、自身を客観的に見つめることはできにくいのだ。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1531226814
▽おすすめ記事▽
23: 2018/07/10(火) 21:51:11.02 ID:TUzl2GqZ0
>>2
>1試合1試合に、重みを感じるのはW杯ではなくCL。
1試合の重みは、負けたら後がないW杯だろ
>1試合1試合に、重みを感じるのはW杯ではなくCL。
1試合の重みは、負けたら後がないW杯だろ
3: 2018/07/10(火) 21:47:47.63 ID:X+B9fE5d0
タラレバ~
13: 2018/07/10(火) 21:49:53.50 ID:KLTM95gC0
そうだな。田嶋解任しろ
14: 2018/07/10(火) 21:50:00.49 ID:+xsW7PqY0
90分間二本勝負??
何を言ってるんだこの人は
何を言ってるんだこの人は
15: 2018/07/10(火) 21:50:01.98 ID:nVOjp9Gr0
ルールの範囲でいかに戦うかだろう。
冷静になれお前
冷静になれお前
17: 2018/07/10(火) 21:50:11.12 ID:r2kPexJu0
そんな形式の試合は有りません
24: 2018/07/10(火) 21:51:17.38 ID:nBYKA37P0
バカじゃねえの。
試合時間が180分になればそりゃ強いとされてる方が有利だろうけど、
そんな仮定に何の意味があんだか。
試合時間が180分になればそりゃ強いとされてる方が有利だろうけど、
そんな仮定に何の意味があんだか。
26: 2018/07/10(火) 21:51:21.83 ID:ICVs1stl0
2本勝負ならメキシコもベスト8いけるかな
32: 2018/07/10(火) 21:51:57.57 ID:bZ0rkyMs0
そういう90分2本勝負前提で試合してないから
1本勝負だから
1本勝負だから
35: 2018/07/10(火) 21:52:22.57 ID:04umH3Qn0
サッカーのルールを歪めてどうするw
36: 2018/07/10(火) 21:52:22.64 ID:sPt9N5gZ0
面倒くさいから90分ボール2個でやろうぜ
43: 2018/07/10(火) 21:52:48.88 ID:6FEbIG310
タラレバに意味はない
その仮定も現実離れしてる
その仮定も現実離れしてる
49: 2018/07/10(火) 21:53:46.53 ID:C8lPr3Mk0
1勝4敗1引き分けですね
57: 2018/07/10(火) 21:54:27.33 ID:METMajRI0
世界よ、これがお杉だ
66: 2018/07/10(火) 21:55:20.60 ID:VbZip4yo0
2本勝負とか意味がわからねぇ。
67: 2018/07/10(火) 21:55:21.30 ID:l4JNvMNY0
お前が冷静になれよ
73: 2018/07/10(火) 21:56:27.09 ID:sCG9Xw+00
お前が冷静になれよ
82: 2018/07/10(火) 21:57:44.12 ID:UpqFHGqK0
いや90分1本勝負というルールだし、それで番狂わせがあるから面白いんでしょ
95: 2018/07/10(火) 21:59:31.98 ID:McaXrb7o0
ワールドカップこそ実力通り決まった方がいいのでは?
98: 2018/07/10(火) 21:59:52.15 ID:hnhLNJ/g0
それをいうなら
60分勝負だったら勝ってたからな
60分勝負だったら勝ってたからな
コメント
一発勝負だからこそ、ジャイアントキリングが生まれて楽しいのに
こいつは負けたら負けたで叩くだけだろうに
どっちもそれぞれの魅力があるだろ
一試合勝負だからこそ隠れた才能が輝いて快進撃があったり、その選手が後々移籍市場賑わせたり、そこまで実力軽視されてないだろ
そもそもオスギが言うと何も説得力ない
ザックは16強に残ってたな
紛れの起きる一発勝負もそれはそれで楽しいやん
出直してこい。お杉
落としたいだけのいちゃもんとしかいいようがない
識者ぶった逆張りいい加減にしてほしい
しかし南アフリカ前に0勝3敗って本出した杉山はぶれないな
いい加減サッカーのライターやめてほしい
よく恥ずかしくないなw
ちゃんと試合内容や戦術を語れないなら黙ってて欲しいよ
誰の為にもならない自己満足のためだけの批判にはもうウンザリだ
中立地での開催なら2本やる意味が解らないんだけど。
で、2本やったとしよう。
おそらくコロンビアには勝てないだろうけど、ポーランドに負けるか?
セネガルに負ける?
試合内容を見た上で、GL内でそこまで差があるように見えたのかな?
一体何が言いたいの?~ようは日本は弱いって事でしょ~そんな事みんな分かってます~
でも一生懸命にプレーして勝とうしている姿が我々は見たいんだから色々とケチつけるのやめてね
ホント気持ち悪いわ。
そういうレギュレーションじゃねーだろ
酷さが
ワイルドだろ~ じゃねーよwww
田嶋以下幹部クラス全部クビにしないと日本サッカーは変わらない
このメディアのクソ野郎
無能のくせに上手いこと言おうとするから人に笑われる
小難しいこと言って長文書いてるだけでコイツはいつもクソくだらないよな。
もうちょい様子見してたかも知れん
無意味な仮定に想定が追いついてない
これだから反日嫉妬軍団は困る
こういう時は喜んで良いんだよ
短期決戦、一発勝負ですることの意義や意味を国、選手面、クラブ面、金銭面など考慮して今のw杯じゃねーの。タラレバなんて言うならどのようにも言えるし、逆に180分なら今回のようなやり方しないだろ。こんなこと書いて金貰えるならこいつ以外の方が良い記事書くと思うよな。
確かに油断はいけないけどさ、
ジャィキリあるから楽しめるんだろ?
絶対この人コロンビアに勝った時、喜んでたと思う。
原口や乾が決めた時だって、喜んだと思う。
アナタハナニサマノツモリデスカ?
結果が全てですよね最低限の常識は
抑えて頂きたい。
立派な大人なんだし...
引用 サンドイッチ○ン
擁護コメ総数0
彼さ、これ以上コメント伸ばしちゃうと炎上系だと勘違いするからさ、怒る気持ちを何とか抑えてもらって黙殺しよう
こいつ日本人じゃねえな日本語使わないでくれ
なぜか知らないが集英社が取り上げ続けるから。
きっと原稿料がとんでもなく安いんだろうな
コンディションさえ良ければ勝ちましたねw
内容はどうでもいいんだよ、頭の端に残ってるフレーズがなんかの拍子で一気に吹き出すから
それともW杯を観たことなくて、想像で書いてるの?
全く意味を成さない仮定ですごく怖いわ
それにヨーロッパの人はW杯をそこまでのものと考えていないって、連日W杯をヨーロッパの強豪が敗退したら怒りの記事出とるし、勝ち進んだらめっちゃ喜んどるやん
勝ち進んだことに喜んでイケアで暴れたイングランドサポーターに喧嘩売っとんのか?
ななめ読みで十分だよ
と言いたいだけの記事だな
これで飯食えるんだからお杉は偉大だよな
言いがかりwカッコよく掘り下げようとして相変わらず的外れな事書いてるなコイツw
こいつはパラレルワールドに住んでるようだな
もっとサッカー勉強しろよw
二本勝負はホーム&アウェイが基本でありW杯でホーム&アウェイなんてのは無理なんだから二本勝負ならって前提もおかしい
ライターの端くれなら現地行かなきゃわからないようなこと書けよ
取られる前に押してる可能性もあるから3-1で勝ちだな。
二つ目はパワープレー対策もできるから0-1負け。
トータルで勝てるんじゃね?
ベルギー戦に関しては何度やってもソコソコ戦えると思うけどね
西野は本気でベスト8目指してたんだなって
評論家様は反省文を書くことが先じゃないですかね
自己反省を先にしないと信用されませんよ?言いっ放しのテレビの信用は下がる一方なんですよ
取り敢えずパラグアイ戦見て希望持てなかった奴らはサッカー見る目全く無いわ
素人の俺でも乾・香川並べろって言えたんだからな
俺の腹筋はもう限界だ
ホーム&アウェー説はナンセンス過ぎる
あらかじめ、場所となる国が決まってるから
W杯という枠の中のレギュレーションと勝負の駆け引きでベスト16には行けたが、冷静になってみれば、失点も多く結果も1勝1分け2敗。勝率五分ですらない。失点の多さで見ればとてもなじゃいが優勝は程遠い。優勝するチームはおおむね安定した戦い方をする
だからベスト16と短期間の戦いぶりだけで判断して日本は強いとファンもサッカー界も驕ってしまえば、また日本サッカーは後退してしまうという警笛は理解できる
杉山は一人でヨーロッパのサッカー見て喜んでいればいいよ。周囲を不快にさせることもないし。
GLの成績とトーナメントの成績を単純にたして1勝1分2敗という考えをする時点でW杯を語る能力はないことを露呈してる
ベスト16に進んだチームの半分は必ず1敗して大会を去るのだから一緒にするやつがおかしい
これだから金で執筆内容変わるやつはw
時間無制限3本勝負を行いまァーす
コイツだけは好かないなぁ
誰もベルギーやブラジルと10回やって10回勝てるとかいい試合できるなんて思ってねーよ
それでもコンディションや精神的な部分やまさかのプレーでジャイキリが起こるから面白いんだろーが
チーム作り上げてくクラブの大会と一緒にすんなや
お、おぉ・・・・
便所の書き込みに金払ってんのと同じなのにな
「もっと頑張れよ」と上から目線で言い続ける為に、永遠に手の届かない遠くの星を目指す様に言われてる様で、ちょっと釈然としないものがある。
W杯は、世界中の国々が参加するからこそ重みと価値がある大会だと思うし、国・代表のレベルはW杯でしか測れないのだから、それをCLと比較してどうこう言うのは、如何なものか。
レベルが上だとして、参加出来ない大会を持ち上げて、日本代表をどうこう言う(浮かれるなだのと言う)事が一体何の為になると言うのか?
グループリーグを突破したのは喜ばしい事だし、日本代表の展開したサッカーも、岡田ジャパンの時代よりも進化していたのは明白だろう。
是は是、非は非
浮かれる云々以前に、評価すべきは評価して讃えなければ、現場の士気も上がらないのではなかろうか?
長年代表でプレーして、引退する選手にとっては、今大会は集大成だったのだ。
「グループリーグ突破」と言う結果は、素直に讃えてやるのが、日本代表の為になると俺は思うけどな。
コメントする