
▽おすすめ記事▽
1: 2018/07/21(土) 08:41:14.96 ID:CAP_USER9
日本サッカー協会の田嶋幸三会長(60)が21放送のフジテレビ系「週刊フジテレビ批評」(毎土曜・前5時半)に出演し、今年4月に日本代表のハリルホジッチ監督を解任した理由を明かした。
田嶋氏は、常に危機管理を考えていたことを前提に、昨年12月の東アジア選手権でも監督交代について「議論になったのは事実」と明かした。ただ、当時は今後の修正されることを期待していたという。
しかし3月のベルギー遠征で「修正がうまくいかなかった。ハリルホジッチさんも全力を尽くしてやってくれていて、私達も彼の努力を認めます。
でも、ここでは監督を交代させることが、もっといい、1%でも勝つ確率を上げたい、と申し上げたんですけど、まさにそのための選択をしました」と振り返った。
W杯開幕2か月前の選択に「その時は日本のサッカーにとって何が1番いいのかっていうことでしか考えていませんでした。我々は日本のサッカーがより強くなって、多くのお子さんや多くの方が見ていただける。
そういう風に日本のサッカーをしたいと考えています。そのためにはW杯で少しでもいい成績を残すことが大切だと。ここは代えなければいけないと、ある意味信念を持って、確信を持ってやった。
ある程度、批判はもちろん覚悟の上です」と当時の心境を語った。そして、決断は「最終的には自分自身で決めました。それしかないですよね。
もちろん西野さんとは物すごくたくさん話をしましたし、いろんな方の話を聞いたのも事実ですけど、だからと言って、それを鵜呑みにはできない。自分が1番責任を取らないといけないですし」と話した。
技術委員長だった西野朗氏に後任に指名したが「技術委員長は監督を評価してサポートする立場の人です。その人が監督になるっていうことは、必ずしも健全ではない。
それは2か月前という直前だからこそ、私が決めたということで言うしかない状況になった」。
そして、「西野さんしかなかった、2か月前で。まったくチームに関わっていない人をそこで持ってくるわけにはいかなかった」と西野氏を後任に据えた理由を説明していた。
7/21(土) 8:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180721-00000096-sph-socc
田嶋氏は、常に危機管理を考えていたことを前提に、昨年12月の東アジア選手権でも監督交代について「議論になったのは事実」と明かした。ただ、当時は今後の修正されることを期待していたという。
しかし3月のベルギー遠征で「修正がうまくいかなかった。ハリルホジッチさんも全力を尽くしてやってくれていて、私達も彼の努力を認めます。
でも、ここでは監督を交代させることが、もっといい、1%でも勝つ確率を上げたい、と申し上げたんですけど、まさにそのための選択をしました」と振り返った。
W杯開幕2か月前の選択に「その時は日本のサッカーにとって何が1番いいのかっていうことでしか考えていませんでした。我々は日本のサッカーがより強くなって、多くのお子さんや多くの方が見ていただける。
そういう風に日本のサッカーをしたいと考えています。そのためにはW杯で少しでもいい成績を残すことが大切だと。ここは代えなければいけないと、ある意味信念を持って、確信を持ってやった。
ある程度、批判はもちろん覚悟の上です」と当時の心境を語った。そして、決断は「最終的には自分自身で決めました。それしかないですよね。
もちろん西野さんとは物すごくたくさん話をしましたし、いろんな方の話を聞いたのも事実ですけど、だからと言って、それを鵜呑みにはできない。自分が1番責任を取らないといけないですし」と話した。
技術委員長だった西野朗氏に後任に指名したが「技術委員長は監督を評価してサポートする立場の人です。その人が監督になるっていうことは、必ずしも健全ではない。
それは2か月前という直前だからこそ、私が決めたということで言うしかない状況になった」。
そして、「西野さんしかなかった、2か月前で。まったくチームに関わっていない人をそこで持ってくるわけにはいかなかった」と西野氏を後任に据えた理由を説明していた。
7/21(土) 8:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180721-00000096-sph-socc
8: 2018/07/21(土) 08:45:08.30 ID:vUIv0Xcr0
>>1
完全に後だしサクサクやん笑
完全に後だしサクサクやん笑
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1532130074
▽おすすめ記事▽
4: 2018/07/21(土) 08:43:00.53 ID:IUy+pl8K0
ちょっといい結果が出たもんだからオレが決めた、か
5: 2018/07/21(土) 08:43:25.31 ID:be5UNkOI0
あんたは正しい
6: 2018/07/21(土) 08:44:00.93 ID:XGtGuFrl0
クビにした事は正しい。でも決断時期はゆうに1年は遅い。よって無能。
7: 2018/07/21(土) 08:44:14.56 ID:vaEWUa5d0
まあハリルなら3戦全敗だったろうしね
9: 2018/07/21(土) 08:45:39.01 ID:jXzTANKH0
いや最初から言ってただろ
23: 2018/07/21(土) 08:57:05.85 ID:RQNVi+Fu0
田嶋辞めろ。辞めさせたいわ
49: 2018/07/21(土) 09:18:02.29 ID:2PqwS/L/0
いやいや、判断が1年遅い
最悪、韓国に負けて訳わからん言い訳したとこで切れたはず
判断遅いうえに、最後は功績を自分のものにしようとする雑魚っぷりが
さすが会長になるだけはある
最悪、韓国に負けて訳わからん言い訳したとこで切れたはず
判断遅いうえに、最後は功績を自分のものにしようとする雑魚っぷりが
さすが会長になるだけはある
50: 2018/07/21(土) 09:18:28.69 ID:iSSr1af10
大会のムーブメントはハリルサッカーそのものだったしな
77: 2018/07/21(土) 09:42:44.84 ID:qaZw9zAR0
自分の手柄ヅラですよw
78: 2018/07/21(土) 09:43:12.71 ID:FS3kwNZw0
>>77
手柄やろ
予選敗退しようもんなら辞任
手柄やろ
予選敗退しようもんなら辞任
87: 2018/07/21(土) 09:50:33.46 ID:cI9AZqA/0
無駄にドヤ顔
はよ辞めろよ
はよ辞めろよ
116: 2018/07/21(土) 10:13:53.19 ID:+kVfW6MR0
>覚悟の上だった
既に過去形にしてるところがもうねw
既に過去形にしてるところがもうねw
119: 2018/07/21(土) 10:17:53.73 ID:+RKenSu20
こいつは例え全敗しても辞任はしなかったろうな
121: 2018/07/21(土) 10:19:31.85 ID:7tRpNLxJ0
ふつうに造反する選手をきればよかった
今回はハリルでいって、それで結果がでなかったらでなかったでハリル駄目だったねと叩きまくり反省し、次はどんな方針でいくかって迷うことなく決められた
今をとって未来を捨てた選択だった
今回はハリルでいって、それで結果がでなかったらでなかったでハリル駄目だったねと叩きまくり反省し、次はどんな方針でいくかって迷うことなく決められた
今をとって未来を捨てた選択だった
122: 2018/07/21(土) 10:19:33.56 ID:Ju+pBxDy0
よく決断したわ
なんで早く首切らなかったのか不思議なくらい
なんで早く首切らなかったのか不思議なくらい
130: 2018/07/21(土) 10:24:20.65 ID:Uvg1wNe60
あまり知られてないけど
トルシエやオシムを批判から守ったのこの人なんだよな
だからてっきりハリルで腹くくるかと思ったわ
トルシエやオシムを批判から守ったのこの人なんだよな
だからてっきりハリルで腹くくるかと思ったわ
132: 2018/07/21(土) 10:26:11.40 ID:59H0fajR0
>>130
いや、さすがにハリルは酷すぎ
Jリーグの外国人監督からも批判が出てた
いや、さすがにハリルは酷すぎ
Jリーグの外国人監督からも批判が出てた
149: 2018/07/21(土) 10:34:13.93 ID:lQSMFS6e0
田嶋有能すぎる!
154: 2018/07/21(土) 10:36:44.60 ID:3dB6V7q30
トルシエの時は中田しか世界を知らなかったし
何より勝ってたもん
ワールドユース準優勝、シドニー五輪ベスト8
アウェーでのアジアカップ優勝、コンフェデ準優勝と
未踏の大地を踏みまくった
だから不満はあってもギリギリのところでまとまってた
今は欧州組の多くはハリルより格上の監督から指導を受けてるし
いくら信者がホルホルしても
ホームで豪州に勝ったくらいで信用しないでしょ
むしろ同格以上に勝ったのが3年間でそれだけかよって感じで
あとトルシエとハリルの最大の違いは
トルシエは日本のサッカーはやれる!世界に負けてない!って言い続けてたとこ
何より勝ってたもん
ワールドユース準優勝、シドニー五輪ベスト8
アウェーでのアジアカップ優勝、コンフェデ準優勝と
未踏の大地を踏みまくった
だから不満はあってもギリギリのところでまとまってた
今は欧州組の多くはハリルより格上の監督から指導を受けてるし
いくら信者がホルホルしても
ホームで豪州に勝ったくらいで信用しないでしょ
むしろ同格以上に勝ったのが3年間でそれだけかよって感じで
あとトルシエとハリルの最大の違いは
トルシエは日本のサッカーはやれる!世界に負けてない!って言い続けてたとこ
175: 2018/07/21(土) 11:01:46.19 ID:NHWNEoEa0
全てはハンドのおかげ
とにかく強運だった
とにかく強運だった
コメント
W杯前は選手から不満がとかいって選手のせいにしようとしてたじゃん?
結果が出たら自分の手柄。
最悪だな。
電通「俺たちの功績だぞ」
これに尽きる
セットプレーから点取られて良くて引き分け
セネガル戦では乾がいないから点とれずに2-0で負ける
こいつも顔から全部出てるよ腐りきってんのが
けどそれはあくまで選手、監督が頑張ったから
自分でわざわざ誇るべきじゃないだろ
てか解任した結果チームは良かったけど田嶋自身はハリルから裁判起こされてんだろ
その時点でもう有能とは絶対に言えんだろ
まぁもっと早く切って欲しかったけど
この先こいつが好き勝手やって全てが良い方向に向かっていくとは到底考えられない
サポーターよりもスポンサー様にまず謝辞を述べるクソだぞ
その中継点のスポンサーに金出してるのはサポだということに気づかない近視眼
昨年の秋に切っても文句言うやつは文句を言う
遅すぎるからこんだけ話題になったんやぞ
選手が反発を招くまでほったからした責任がある
掌返ししてるのはそういうやつらだろ
田嶋はよく我慢してハリルを使ったよ
解任が早ければもっと様子見を、遅ければ遅すぎる。結局お前らは叩きたいだけ
普通に田嶋の英断を称えるべき
ハリルの教えにオレたちのスタイルをプラスアルファしたから結果に結びついたと言えばいがみ合うことはない
この人そんなに悪くないと思うけどね。
A代表は金稼がないとダメなのよ。
なでしこやフットサル、ビーチサッカーetc.を養わないといけないからね。
ただ、Jの秋春制移行をしつこく訴えるのはもう止めてくれ。
なんであんなドタバタ劇の中の幸運が自分の手柄だと思ってんのこいつ?
これで結果でなければ日本サッカー史に残る戦犯。それ覚悟の決断であるのは確かだろ。
そこは筋は通ってる。何でもかんでも叩きやがるなネットのくそは・・・
ハリルの教えなんて欠片も無かったけどなWカップ。
総括と今後のビジョンを聞かなきゃ支持もなにもねぇよ
ハリル解任については時期の論点はあるが結果的に英断であったが、他に不審な点が多すぎる
W杯ベスト8に向けて、W杯で経験のある監督をって言って連れてきた監督をW杯前に切る、
この時点で最初の目論見は失敗、ここの責任を取れない、そしてチームも目標のベスト8に届かず、
でもなんやかんやチームがまとまってコロンビアに1勝出来た、感動をありがとう!皆お疲れ、W杯も終わったし4年後にまた、これじゃあ何も意味無いでしょ
1点目の相手の枚数が少ないうちに大迫に当てるなんてハリルサッカーの典型じゃん
大迫に当てるなんてサッカーの典型じゃん
選手間で主張が矛盾してたし、大体部活じゃないんだから監督に意見があって当然
コミュニケーション不足なんて外人監督誰にでも使えるから便利な言葉よ
選手が監督に意見があって当然なんだがそれをハリルが聞き耳を持たなかったことがコミュニケーション不足の中身なんだよ。元ハリル副官・ボヌベーも選手とのコミュニケーションや信頼関係についてハリルに警告してる、が突っぱねた。
【一般法人法】理事会は、次に掲げる事項その他の重要な業務執行の決定を理事に委任することができない…(中略)… 三 重要な使用人の選任及び解任…
つまり監督(重要な使用人)の解任は理事一人で決められるような事項ではなく、理事会全体の決議が必要。
理事会の承認は取ったが、それはハリルに訴えられた後に行ったはず。
JFAって、事業決定の承認フローが幹部の恣意的な判断に頼ったものが多すぎる。一応JFAは公益財団法人なんだし、議事録の公開などすべきでは?
正直、普通の会社組織と比較して、こんなずさんな管理体制を持つ組織が日本サッカーのトップとか絶望だわ。マジで笑えん。
それが最大の功績になるからよ
田嶋さんに関しては、解任の判断の時期が結果的に選手自信の危機感に繋がって、W杯でのチーム全体の団結になり予選突破という破格の成果となったけど、それを成功とするのは間違いやとは思う。
解任するのならもっと時期としては早くだし、まして直前でというのは愚考にも程がある。
判断の遅さは今後悪い形で出てもおかしくない。
その点に関しては彼自身が反省してると思うし、してくれないと困る。
何で、自身会長選挙等の時期終わって直前にやったよ?
自己保身して結論遅らせたあげく結果論とか最悪だな。
サポをなめてるし、こんな小物じゃまた代表の足を引っ張るだけだな
ようやったなって今だけは褒めとくわ
準備期間も無く、結局1勝しかしてないけど結果は良かった???
日本にとって益をもたらす監督は全力で守るけど、
日本に害しかもたらさないハリルのような監督は切る決断をしたのは評価できる
結果はベスト16なんだよなぁ
田嶋も何も言われたくなけりゃ直前になんて切らないほうがそりゃいいわけだし
なにか我慢の限界なことが起きたから切ったんだろう
岡田さんもよっぽどのことがあったんだろうって言ってたし
開始早々10人になったコロンビア以外に勝ってないんやから・・・
この4年間の統括もまだ終わってないやろ・・・
現代サッカーを全く理解してないしスポンサーにペコペコして気持ち悪いし公約は一切守らない
日大と同じ体質で解体をしてくれ
解任は時期と対応が最低だった、世界に日本の汚点を晒した
その責任はちゃんととるんだよな?権力に溺れて肥えた会長さんよ
そもそもサッカー選手は世界と戦うんだから、英語かスペイン語位は話せなきゃアカンわ
ただし秋夏制の導入は止めてほしい。無駄に固執せずに大きな視野で別の打開策を見つけて欲しいし、見つけられるはず。
でもあまりにも無能すぎるハリルのチーム作りと酷すぎる試合後の会見が重い腰を上げさせた
どんなに事なかれ主義でも「流石にこいつはやべーだろ、ここは動かないと末代まで笑われ者だろ」と思わせるぐらいの事が起きただけの事
それでも底無しの無能は「ハリルがそこまでやばいかどうか大会が始まってみないと判らないし…」と思考停止したり「このままじゃやばいんだろうなーもう俺終わるなー」と確信しながらももしかしたら何か奇跡が起きるかもしれないという妄想にすがって最後まで動かない
田嶋はそのどちらでも無かっただけでもハリル擁護してた奴らよりは賢くて勇気があったわな
早くなんとかしないと何れ後悔するぞ
遅くとも韓国に大敗した時に辞めさす必要があっただろ。
コメントする