
▽おすすめ記事▽
1: 2018/12/06(木) 07:41:09.30 0
負けたとき責任取らせるためだけのポジションだろ?
2: 2018/12/06(木) 08:42:09.77 0
ほぼ監督で決まる
引用元:http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1544049669/0-
▽おすすめ記事▽
3: 2018/12/06(木) 08:43:38.53 0
あんまり変わらない場合が多い
でも責任を取る人が必要だから負けたら辞めさせられる
でも責任を取る人が必要だから負けたら辞めさせられる
5: 2018/12/06(木) 09:24:58.87 0
すべて監督のせいにできるから選手が成長しない
8: 2018/12/06(木) 10:34:23.54 0
変わる
9: 2018/12/06(木) 10:35:22.91 0
今年の札幌
コメント
良くも悪くも監督で変わるとしか言いようがない。
それがサッカー
そこそこの選手達が最高の連係を見せるチームと、最高の選手達が集まる壊れたチームなら前者勝つ
それがサッカー
勝てるかどうかは別として…
まぁオーナーが好き勝手に有名選手を取ってくる神戸みたいなクラブは例外やけど
理想ばっかり追ってもダメだし、目先の勝ち点ばっかり追ってもダメ。
だからクラブには哲学が必要なんだ。
そら変わるわ
サッカーだけが殊更監督で変わるわけでもないし、野球以外にも置物監督はいるだろうけど、監督の影響度はサッカー・バスケ・バレーボール・ラグビー・アイスホッケー・ハンドボールなどなどリアルタイムで戦局変わるスポーツならどれも大きいでしょ
ペップみたいな一流の選手と革新的な戦術で圧倒するのは例外として、基本的に数シーズンに渡ってチームの戦力通りの成績を残すことが出来れば一流の監督じゃね。
いや今のマンUは選手もゴ、ミだらけやろ
モウだけのせいじゃない。
勝てるチームを勝たせられる監督と勝たせられない監督がいる。それだけ
それは単にフロントが終わってるだけ
ヤバいのはヤバい。
悪魔か、終わりか、絶望か。
それまでJリーグのお荷物と呼ばれていた名古屋が、
ベンゲルが来て別のチームのように生まれ変わったのにはびっくりしたよ
だって選手の起用も戦術も監督が決めるんだもん
昔の個人技中心のサッカーだったら監督よりも影響力がある選手が沢山いただろうが、今はもう戦術の比重がでかすぎて戦術に勝る個人は殆どいない
ドル末期のクロップとか
日本代表のフロントのことか
いや、今じゃなくて(まぁ今も含むが)ファーガソンからの流れよ
おい、阪神金本と巨人高橋にあやまれw
クロップなんかはむしろ短期決戦で力発揮する監督だぞ
リーグで突出して強い訳じゃないドルとリバプールをCL準優勝させてるからな
金本、高橋
はい論破
ペップが監督のシティと森保が監督のシティはどちらが強いと思いますか?
前2人はともかくモウは1年目にリーグ杯とEL制覇、2年目に久々のプレミア2位とFA杯準優勝したのに何であんな評価されてないんだろう?
今期にしたってまともに補強しない中でリーグ戦はともかくCLでユーベにホーム&アウェーのスコアで勝ったりと健闘してるのに
逆に救世主はツネ様とかか
焼き豚が誰か一人ソフバン率いても普通にAクラスいけるわ
監督の意味ねーじゃん
だから阪神と巨人の惨状見ろよw
クロップやグアルディオラなんかも仮に当人に実績が無く、金も使えないチームで短期間で結果をだせとかだと結果が出ないでクビになる可能性が高い
ジダンに選手時の実績が無かったらRマドリーの選手は付いて来なかっただろうしな
まあ、クラシックのオーケストラの指揮者の影響力よりはずっと小さい。
ある日フレンチを家で作ろうとして気づいたんだ
コメントする