
1: 2019/02/02(土) 20:27:57.09 0
今のほうが小粒になってる感
12: 2019/02/02(土) 21:47:24.78 0
>>1
中田英寿の真実
CL→未経験
EL→予選リーグ止まり
W杯→2勝2分6敗 1G 0A(自国開催を除くと0勝1分5敗 0G 0A)
アジア杯→童貞。2000年のレバノン大会(中田不在)と2004年の中国大会(中田不在)で日本代表は2連覇を達成
五輪→アトランタでは造反してチームを破壊、シドニーではPKを外して大戦犯に
vs強豪国→0勝5分8敗 得失点-19 0G 0A
Jリーグ→11位11位8位 (中田入団前年のベルマーレは5位)
スクデット→マンUで優勝した香川の3分の1以下の出場時間
パルマ~ボルトン→5シーズンでわずか8G(PK1)※
※パルマではセリエA全選手中ワースト7位の評価、ボルトンではチーム内ワースト1位の評価を獲得
中田英寿の真実
CL→未経験
EL→予選リーグ止まり
W杯→2勝2分6敗 1G 0A(自国開催を除くと0勝1分5敗 0G 0A)
アジア杯→童貞。2000年のレバノン大会(中田不在)と2004年の中国大会(中田不在)で日本代表は2連覇を達成
五輪→アトランタでは造反してチームを破壊、シドニーではPKを外して大戦犯に
vs強豪国→0勝5分8敗 得失点-19 0G 0A
Jリーグ→11位11位8位 (中田入団前年のベルマーレは5位)
スクデット→マンUで優勝した香川の3分の1以下の出場時間
パルマ~ボルトン→5シーズンでわずか8G(PK1)※
※パルマではセリエA全選手中ワースト7位の評価、ボルトンではチーム内ワースト1位の評価を獲得
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1549106877/0-
2: 2019/02/02(土) 20:28:42.58 0
中田の時はFIFAランク9位まで行った
今はFIFAランク50位
今はFIFAランク50位
3: 2019/02/02(土) 20:32:26.49 0
あの頃より全体的に上手くなってると思う
でも直接対戦したら昔のほうが勝ちそうだけど
でも直接対戦したら昔のほうが勝ちそうだけど
4: 2019/02/02(土) 20:35:33.16 0
今は下手だろ
あとW杯の時はよかったけど
今は連動性も無い
あとW杯の時はよかったけど
今は連動性も無い
5: 2019/02/02(土) 20:36:47.44 0
ラモス瑠偉がいたころが最強だろうな
6: 2019/02/02(土) 20:37:38.96 0
今の時代に当時のサッカーやっても勝てない
8: 2019/02/02(土) 20:40:22.83 0
中田ほど過剰評価された選手はいない
弱小ペルージャで2年レギュラーだっただけで、
その他のチームでは補欠選手
弱小ペルージャで2年レギュラーだっただけで、
その他のチームでは補欠選手
11: 2019/02/02(土) 21:15:24.38 O
サッカーのレベルがあがってきてるからな。
今のほうが強いんじゃないか
今のほうが強いんじゃないか
15: 2019/02/02(土) 21:49:14.34 0
強豪国との対戦
中田:計13試合0ゴール0アシスト(0勝5分8敗 得失点-19)
ブラジル5、フランス3、アルゼンチン2、イタリア1、スペイン1、ドイツ1
中村:計8試合2ゴール0アシスト(0勝4分4敗 得失点-11)
ブラジル2、フランス3、アルゼンチン1、イングランド1、ドイツ1
小野:計5試合1ゴール0アシスト (1勝3分1敗 得失点±0)
ブラジル1、フランス1、イタリア1、チェコ1、イングランド1
稲本:計11試合0ゴール3アシスト (1勝3分7敗 得失点-16)
フランス4、アルゼンチン1、スペイン1、イタリア1、チェコ1、イングランド1、ブラジル1、ドイツ1
中田:計13試合0ゴール0アシスト(0勝5分8敗 得失点-19)
ブラジル5、フランス3、アルゼンチン2、イタリア1、スペイン1、ドイツ1
中村:計8試合2ゴール0アシスト(0勝4分4敗 得失点-11)
ブラジル2、フランス3、アルゼンチン1、イングランド1、ドイツ1
小野:計5試合1ゴール0アシスト (1勝3分1敗 得失点±0)
ブラジル1、フランス1、イタリア1、チェコ1、イングランド1
稲本:計11試合0ゴール3アシスト (1勝3分7敗 得失点-16)
フランス4、アルゼンチン1、スペイン1、イタリア1、チェコ1、イングランド1、ブラジル1、ドイツ1
16: 2019/02/02(土) 21:49:47.42 0
W杯記録
■中田
・2勝2分け6敗
・894分出場
・1ゴール 0アシスト
■中村
・0勝1分け3敗
・296分出場
・1ゴール 0アシスト
■小野
・2勝1分け2敗
・341分出場
・0ゴール 1アシスト
■稲本
・4勝2分け2敗
・402分出場
・2ゴール0アシスト
□本田
・3勝2分け4敗
・587分出場
・4ゴール3アシスト
■中田
・2勝2分け6敗
・894分出場
・1ゴール 0アシスト
■中村
・0勝1分け3敗
・296分出場
・1ゴール 0アシスト
■小野
・2勝1分け2敗
・341分出場
・0ゴール 1アシスト
■稲本
・4勝2分け2敗
・402分出場
・2ゴール0アシスト
□本田
・3勝2分け4敗
・587分出場
・4ゴール3アシスト
17: 2019/02/02(土) 21:51:13.39 0
■中田不在時の日本代表(中村出場試合のみ)
→(期間)04.05.30~05.03.25
→(結果)11勝1分0敗
→(対戦国)アイスランド、イングランド、インド、スロバキア、セルビア・モンテネグロ、 オマーン、
タイ、イラン、ヨルダン、バーレーン、中国、オマーン、北朝鮮
■中田不在時の日本代表(小野出場試合のみ)
→(期間)04.04.28~05.03.25
→(結果)5勝1分0敗
→(対戦国)チェコ、アイスランド、イングランド、インド、インド、オマーン
■中田復帰後の日本代表
→(期間)05.03.25~06.06.22
→(結果)6勝4分6敗
→(対戦国)イラン、バーレーン、バーレーン、メキシコ、ギリシャ、ブラジル、ホンジュラス、ラトビア、ウクライナ、
アンゴラ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ドイツ、マルタ、オーストラリア、クロアチア、ブラジル
→(期間)04.05.30~05.03.25
→(結果)11勝1分0敗
→(対戦国)アイスランド、イングランド、インド、スロバキア、セルビア・モンテネグロ、 オマーン、
タイ、イラン、ヨルダン、バーレーン、中国、オマーン、北朝鮮
■中田不在時の日本代表(小野出場試合のみ)
→(期間)04.04.28~05.03.25
→(結果)5勝1分0敗
→(対戦国)チェコ、アイスランド、イングランド、インド、インド、オマーン
■中田復帰後の日本代表
→(期間)05.03.25~06.06.22
→(結果)6勝4分6敗
→(対戦国)イラン、バーレーン、バーレーン、メキシコ、ギリシャ、ブラジル、ホンジュラス、ラトビア、ウクライナ、
アンゴラ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ドイツ、マルタ、オーストラリア、クロアチア、ブラジル
18: 2019/02/02(土) 21:52:10.77 0
■ 2000-2001シーズン、ASローマ優勝時の中田英寿の全出場記録
ブレシア 2-4 ローマ (75分出場) 8位チームに先発
ローマ 2-1 レッジーナ (12分出場) 時間稼ぎ 12分
ローマ 2-1 ウディネーゼ (90分出場) 12位チームに先発
ラツィオ 0-1 ローマ (4分出場) 時間稼ぎ 4分
ローマ 1-1 バリ (90分出場) 最下位のチームに先発
ローマ 3-0 ナポリ (4分出場) 時間稼ぎ 4分
パルマ 1-2 ローマ (5分出場) 時間稼ぎ 5分
ボローニャ 1-2 ローマ (73分出場) 10位チームに先発
ローマ 3-1 ブレシア (10分出場) 時間稼ぎ 10分
ウディネ 1-3 ローマ (82分出場) 12位チームに先発
ユヴェントス 2-2 ローマ (31分出場) 信者がお経のように唱えるユヴェントス戦
ローマ 1-0 アタランタ (31分出場)
バリ1-4ローマ (12分出場) 勝利確定スコア後のレギュラー選手休養のため
ローマ 1-1 ACミラン (2分出場) 時間稼ぎ 2分
ローマ 3-1 パルマ (11分出場) 2点リードの状況で時間稼ぎ&スクデットの立会人
総出場試合数15試合(スタメン5試合)、総出場時間532分(マンU香川の約1/3)
強豪相手には一度もスタメン出場は無く、先発フル出場した2試合のうちの1試合は最下位のバリが相手だった
その最下位相手に引き分けて勝ち点2を取りこぼす大失態
ブレシア 2-4 ローマ (75分出場) 8位チームに先発
ローマ 2-1 レッジーナ (12分出場) 時間稼ぎ 12分
ローマ 2-1 ウディネーゼ (90分出場) 12位チームに先発
ラツィオ 0-1 ローマ (4分出場) 時間稼ぎ 4分
ローマ 1-1 バリ (90分出場) 最下位のチームに先発
ローマ 3-0 ナポリ (4分出場) 時間稼ぎ 4分
パルマ 1-2 ローマ (5分出場) 時間稼ぎ 5分
ボローニャ 1-2 ローマ (73分出場) 10位チームに先発
ローマ 3-1 ブレシア (10分出場) 時間稼ぎ 10分
ウディネ 1-3 ローマ (82分出場) 12位チームに先発
ユヴェントス 2-2 ローマ (31分出場) 信者がお経のように唱えるユヴェントス戦
ローマ 1-0 アタランタ (31分出場)
バリ1-4ローマ (12分出場) 勝利確定スコア後のレギュラー選手休養のため
ローマ 1-1 ACミラン (2分出場) 時間稼ぎ 2分
ローマ 3-1 パルマ (11分出場) 2点リードの状況で時間稼ぎ&スクデットの立会人
総出場試合数15試合(スタメン5試合)、総出場時間532分(マンU香川の約1/3)
強豪相手には一度もスタメン出場は無く、先発フル出場した2試合のうちの1試合は最下位のバリが相手だった
その最下位相手に引き分けて勝ち点2を取りこぼす大失態
19: 2019/02/02(土) 21:52:21.08 0
中田のパスに追いつけるFWがいなかったのが中田の不運
20: 2019/02/02(土) 21:54:20.04 0
>>19
あんな糞パス全盛期の怪物ロナウドでも追いつけねーよ
あんな糞パス全盛期の怪物ロナウドでも追いつけねーよ
31: 2019/02/02(土) 22:28:29.08 0
今に決まってるだろ
全スポーツ今の方が上だよ
サッカーは見ないけど今の日本代表が2000年くらいのワールドカップに出たら優勝する可能性結構高い
スポーツの進化はそれくらい顕著
全スポーツ今の方が上だよ
サッカーは見ないけど今の日本代表が2000年くらいのワールドカップに出たら優勝する可能性結構高い
スポーツの進化はそれくらい顕著
38: 2019/02/02(土) 22:39:53.27 0
やっぱ99W杯ユースが強いよ
41: 2019/02/02(土) 23:01:07.35 0
トルシエジャパンのトップ下は森島>>>>>>中田
コメント
海外経験あるかないかで相当デカいと思う
世界選抜に呼ばれてみろって話
因みに、異性金も年俸もプレミアのおかげで今は超バブル
中田の移籍金は当時としては破格、中田は記憶に残る選手だった
あれが歴代最強、キャスティングも良く中盤の3人は簡単に取られなかったし
何より崖っぷちのソウル決戦を乗り越えたチームは強い
監督も歴代最高だったしな、加茂&岡田は世代交代の入れ替えが上手かった
そのデータ並べてもそうじゃないことは証明出来ないだろ
あのジダンが当時に名前覚えてただけでとんでもないでしょ
世界選抜って今ないよな
三浦知良やパクチソンも何回か選ばれてたらしいけど、今だったらソンフンミンかな
デビュー戦で2ゴールされてスクデット獲得大一番の試合で勝ち試合をドローにされたら
嫌でも覚えるわな
中田は結構空気
基礎技術だけじゃなくて中田とDF陣が喧嘩してた時代やぞw
だけど、今はタイ人選手がJのベストイレブンになったり、世代別大会でも日本がトップを走れる時代では無くなった。
10年前の日本<現在の日本
10年前のアジア<<<現在のアジア
あの頃の中田がどうと言うより
中田は今の代表でもずば抜けた主力になる。って言い方のほうが適切なんじゃね?
ヒデのアシストは俊輔や小野と違って少ないよ。
本人も言ってるけどインステップ蹴るのは苦手だったから、ロングパスやサイドチェンジがラインを割る事も多く、スタッツでは前向きのパス成功率が低かった。
ただ、勝ちに対する執念は当時の方があった気がするなぁ
昔の代表と今の代表戦わせたら、昔の方も結構イイ線いくと思うわ
当時の俊輔のFKとか止められないだろ
相手のDFが対処出来ないようなボールで味方にピンポイントに合わせられるし、直接狙われたら日本のGKじゃ相手にならん
ただ中田は今で例えるならソンフンミンだね
一人が凄くてもチームで結果出せないところも似ている
今とかチーム再編成中で一時的に落ち込むことはあっても
多くの選手が海外でもまれた経験があるし自信を持ってプレイして頼もしい
ただし歴代No.1でキャプテン(吉田)のメンタルが弱すぎる
なかなか上手くいかないもんだな
中田が居た頃は国内組が主力でAマッチデーの2・3日前に集まって戦術練習が出来ていたので、複雑な連携もこなせてた。今は、海外組が主力で直前に集まってコンディショニングとミーティングぐらいしかできないので、複雑な戦術や連携が出来なくなってる。
その上今の代表は選手同士の理解度が足りないみたいだ、誰に「何が出来て」「何が出来ない」かがわかってない。吉田が権田にバックパスを出すくらいにわかってない、GKが西川だったら問題はなかったんだけどね…。
ローマの控えが世界選抜入る時点で…。
昔はコーナーキックやフリーキックで得点できそうな雰囲気でワクワクしたが
今はまったく入る気がしない
ローマの控えとスパーズのバリバリレギュラーじゃ比較にならん。
そら小野のフィードは長短くそ正確やからな、彼以上は今も日本におらんよ
CKとFKでしか得点できなかっただけだろ。単に俊輔がいたかどうかの差だろ。
そういうことじゃないの分かるだろ笑
だよな
だから計算方法変わって日本のランクもなかなか上がらなくなったわけで
後は勝ち目ないよ
中村がいたころはセットプレーは点になる感は強かったなー
CKとかも点の匂いしたしなー
中村が凄すぎたんだと今わかるわ
ボローニャ時代のウディネーゼ戦ではパス成功率100%を記録してるんだけど(1G1A1起点)
ラパイッチ「中田のパスは味方にも厳しいけど、チャンスになるのがわかっていたので文句を言ったことはない」
モンテッラ「中田のパスはFWにとって美味しいですよ」
国内組は短期でも合宿が組めたって書いたんだが、中田って国内組だったんだ?。海外組だと思ってたよw。
EL→予選リーグ止まり?
当時はUEFAカップで予選リーグなんかないよ
こいつは中田のボローニャ時代についても「17試合しか出てないのでレギュラーじゃない」とか言ってたけど、冬に移籍したんだから当たり前でしょ
セルティック時代の俊輔をテレビで見てる時は「置いたボールしか蹴れない選手」と認識していたけど、Jで生で見ると精度のエグさに鳥肌が立った。
CKで20代の選手のキックがDFに跳ね返される中、俊輔のキックはピンポイントで味方に合うから1本1本が決定機だった。
アジア人おんのか?
今んとこ見たことないぞ
知らない世代に教えてやるわ。
中田がとんでもなかったのは、ぺルージャの1年間とローマの数試合(特にユベントス戦)だけ。
あとは全然安定しない。
代表で良かったのも二十歳から23才ぐらいまで。あとは「邪魔」と思えるぐらい
ミスを連発してた。最初は「スランプ?」と思ってたけど1年たっても2年たってもミスを連発。
26才ぐらから悟ったのか、終始、走る「だけ」のプレーに徹してた。
それで29才で引退。引退したのもよく分かるわ。あれでは全然つまらない。
バルサとマドリーとFIFA最優秀GKからゴール奪ったアジア人がおるらしいぞ。
今は色んな選手がいる
それだけの話よ
どっちが強いかって言ったら、確実に今の方が強い
それでも、いまだ日本歴代最高の選手は中田英寿である
だからトルシエの時もジーコの時も中田が入ると一気に勝率が落ちた。
当時のアジアカップも中田がいたら優勝できてなかったと思うよ。
中田がいなかったから優勝できた。
凄さを語るには、これだけで十分でしょ
コメントする