1: 2019/02/11(月) 08:09:20.89 ID:wwZHQ6Y19

試合後にも私はドゥンガと話をし、彼はあらためてコメントを補足した。
「後半15分過ぎから、私は日本の敗戦を予想した。選手たちからは”勝たなくてはいけない”という重圧が感じられた。しかし、本来プレッシャーを感じなければいけないのはカタールのほうだったと思う。
カタールは開催国UAEと微妙な関係にあるが、それでも同じ中東の国。ホームでプレーしているのも同じだし、次回のW杯の開催国でもある。彼らには勝利が求められていた。一方、日本はリラックスして、今までどおり自分たちのサッカーをしていればよかった。
しかし試合の前に何かがあったのか、ピッチに降りた日本の選手たちは皆一様に自信のない様子だった。自信のない者は勝つことはできない。これはサッカーに限らず、すべてにおいての鉄則だ」
日本サッカーはここ20年で目を見張るほど大きく前進した。しかし、サッカーの神髄にはいまだ到達していないように思える。巧みなテクニック、組織立った動き、戦術、こういったものは非常に大事だが、最後の最後に勝敗を決めるのはメンタルだ。Jリーグ発足当時から、私は個人的に日本サッカーを見続けてきたが、いまだに感じるのが、ジーコが何年も前に指摘した”マリーシア(狡猾さ)”の欠如だ。
Jリーグで長くプレーしたビスマルクもその点を強く感じているようだ。
「日本の敗戦は残念だった。決勝の相手がカタールに決まった時、私は日本の5度目の優勝を確信した。たぶん決勝戦のカタールは、この国のサッカー史上、唯一無二の最高のプレーをしたのだと思う。今後日本とカタールが10回対戦しても、日本は10回勝つはずだ。日本の方がカタールよりもずっとプロらしく、戦術も駆使していたし、ボールポセッションも日本の方が上で、リズムもあり、試合を支配していた。
しかしそれでも負けてしまったのは、他でもないメンタルによるものだ。思うに、日本にはピッチに真のリーダーが欠けていたのではないだろうか。何が何でも勝つという気持ちとマリーシアを持ち、皆を落ち着かせ、ネガティブな状況もポジティブに変えられると先頭きって皆にわからせる存在が……。
ただ、敗戦は残念だったが、決勝の舞台にたどり着けたということは、監督や選手の顔ぶれが代わっても日本の強さは変わらないということだ」
日本と関わりあるブラジル人のなかでも、最も偉大なレジェンドのひとり、トニーニョ・セレーゾにも話を聞いてみることにした。彼は日本と中東で監督をした経験がある。ある意味で、この決勝の話を聞くには最適の人物だろう。
「開始すぐの失点は、日本の選手たちにとって驚きだったに違いない。こんな形でリードされるとは思ってもみなかったはずだ。そのショックから、彼らはうまく立ち直ることができなかった。これは日本サッカーでよくみられる精神的な特徴で、私も常に(監督として)その点を克服させようとしていた。
一方で日本の選手は、最後まで手を抜かず戦い続ける闘士の心を持っている。イラン戦を見ればそのことはよくわかる。アジアで一番難しく、強い相手に、日本は3-0と完勝した。イラン戦の日本は完璧だったと言ってもいい。日本がたった30分でも、イラン戦のようなプレーを決勝でしていたなら、今頃は5度目のカップ獲得を祝っていたかもしれない。
しかし、日本サッカー協会は、監督やコーチ、選手たちの働きを正しく評価してほしい。優勝こそしなかったものの、アジアカップでの日本はすばらしかった。日本のサポーターにもこれだけは言っておきたい。『日本のサッカーはダイナミックで、情熱的で、感動的で、何より現代的で、年を追うごとに進化している』と。日本が負けたのは、この日のカタールが最高にツイていたからだけでなく、日本がとんでもなく不運だったからだ。日本は決して悪くないチームだった」
ドゥンガ、ビスマルク、トニーニョ・セレーゾと同様、私も、今後はメンタル面での強化に力を入れるべきだと感じる。少なくとも外から日本のサッカーを見る者の目にはそう映る。森保一監督を私は高く評価している。しかし、外からの声を聞くのも、より成長し、いい結果を出すためには大事なことであると私は思う
2/10(日) 16:01配信 スポルティーバ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00010005-sportiva-socc&p=1
93: 2019/02/11(月) 08:59:42.59 ID:XAa2ytBm0
>>1
日本がイランに圧勝してから、マスコミが「優勝は確実」とか報道し始めてから、嫌な予感はしてた。
今回、優勝を逃したのは、マスコミの所為。
日本がイランに圧勝してから、マスコミが「優勝は確実」とか報道し始めてから、嫌な予感はしてた。
今回、優勝を逃したのは、マスコミの所為。
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1549840160
5: 2019/02/11(月) 08:11:11.70 ID:afIAb9PoO
コパで教えてください
6: 2019/02/11(月) 08:12:17.60 ID:Q2Am78ce0
前回、ファウルしないように狡猾なプレーしたじゃん。
9: 2019/02/11(月) 08:13:18.26 ID:I+Gx+g1k0
こら監督での評価が低いわけだわ
11: 2019/02/11(月) 08:15:02.74 ID:xPG7k4G60
日本人にマリーシアはいらない
毎日だまし、だまされてる日常だから南米人は身に付くんであって、日本人が身に付ける必要はない
できないのに下手に真似すればポーランド戦のような、歴史に残る永久の恥だけが残る。やめとけ
毎日だまし、だまされてる日常だから南米人は身に付くんであって、日本人が身に付ける必要はない
できないのに下手に真似すればポーランド戦のような、歴史に残る永久の恥だけが残る。やめとけ
13: 2019/02/11(月) 08:16:27.38 ID:se8Ta4Xq0
南野「それやったら日本人怒るんだよね…意味不明w」
15: 2019/02/11(月) 08:17:02.83 ID:paTMSjaa0
ドゥンガの言いたい事は
精神的に有利にたてるようにしろって事だろ
マリーシア(狡猾な戦略)でしょ?
精神的に有利にたてるようにしろって事だろ
マリーシア(狡猾な戦略)でしょ?
30: 2019/02/11(月) 08:24:33.03 ID:sCO439hZ0
単純に守備の緩さで負けただけだと思うがw
前半で2失点して苦しくなっただけ
カタールのシュート精度舐めてたのと試合プランがクソすぎただけ
メンタルやリーダーの弱さはあってもマリーシア関係なくね
前半で2失点して苦しくなっただけ
カタールのシュート精度舐めてたのと試合プランがクソすぎただけ
メンタルやリーダーの弱さはあってもマリーシア関係なくね
38: 2019/02/11(月) 08:28:10.75 ID:yYRrV4V90
アジアカップ優勝出来たり逃したり
W杯ベスト16行けたり行けなかったり
日本はこんな感じで限界迎えたね
W杯ベスト16行けたり行けなかったり
日本はこんな感じで限界迎えたね
39: 2019/02/11(月) 08:28:19.33 ID:tN4CfxiM0
イランの放り込みには対処出来たが、あとは怪しい勝利ばかり
47: 2019/02/11(月) 08:32:42.41 ID:rOuuxQH90
くだらんな
運の要素もあるからスポーツは面白いのだよ
運の要素もあるからスポーツは面白いのだよ
49: 2019/02/11(月) 08:33:45.26 ID:50k1zWBq0
セルヒオラモスみたいになろう
84: 2019/02/11(月) 08:55:53.64 ID:rDIWgHQx0
>>49
サッカーやるために生まれてきたようなやつだよな
ヘディングで点まで取れるし
サッカーやるために生まれてきたようなやつだよな
ヘディングで点まで取れるし
53: 2019/02/11(月) 08:36:50.68 ID:98lf1wj50
VARでお宅のエースが散々だったじゃんw
まあ、日本知ってるから技術的なことよりも、気持ち的なことを言いたいんだろうけど
まあ、日本知ってるから技術的なことよりも、気持ち的なことを言いたいんだろうけど
63: 2019/02/11(月) 08:44:08.66 ID:rNJymsIN0
マリーシアって流行らそうとしてるよな
64: 2019/02/11(月) 08:44:27.33 ID:paTMSjaa0
プロレスを見なさい!
81: 2019/02/11(月) 08:54:51.25 ID:O3SH/Hyp0
メンタル
そのとおりかも
そのとおりかも
83: 2019/02/11(月) 08:55:32.91 ID:BMxekCzX0
あの監督のことはまるっとスルー
88: 2019/02/11(月) 08:58:19.22 ID:AuAgWT410
ああそっか。
実力不足なだけとか
オメーらはブラジルじゃねえんだよwww
っていう意味でマリーシアが足りない
って言ってただけなんだな。
日本人がマリーシアについてまじめに考えるのは
時間の無駄だった。
実力不足なだけとか
オメーらはブラジルじゃねえんだよwww
っていう意味でマリーシアが足りない
って言ってただけなんだな。
日本人がマリーシアについてまじめに考えるのは
時間の無駄だった。
97: 2019/02/11(月) 09:01:23.19 ID:DV2JBhz/0
結構なことじゃないか。
おかげで、
笛もなってないのに審判にアピールする
国に勝てた。
おかげで、
笛もなってないのに審判にアピールする
国に勝てた。
105: 2019/02/11(月) 09:03:36.27 ID:DV2JBhz/0
ミスが許されない日本人の体質が、
QBKを生んだ。
QBKを生んだ。
106: 2019/02/11(月) 09:04:05.94 ID:s7ufLax30
GK、FW 権田じゃだめロンドンオリンピックだっけ?あのコロコロパスした状況から向上していない。権田のお陰で後ろがドタバタで決定的ミスも...川島から権田とか...人災
あとは大迫の代わり...
あとは大迫の代わり...
コメント
あとはボランチがあの2枚じゃあボールホルダーに強く当たれなかった
塩谷と柴崎が敗因
一番安定させなきゃいけないポジションが一番不安定だった
「戦略」とか「策略」とかいう表現をされることが多いけど、違うと思うわ
戦略の一つとしてアリだと言う人がいるだけで
直接のニュアンスは「物乞い」「乞食」だと思う
長谷部はマリーシアと真逆だった
それでチームがうまくいくなら、それでいいと思うけどな
やるならチームでやらないと意味ないし
はぁ?負けたのは選手のせいだろ?
マスコミが勝手に騒ごうがやるのは選手なんだから
失敗を怖れミスを悔やむ。逆境や劣勢で勝負に出れば玉砕覚悟、背水の陣さながらに攻勢に出るが、その分スキができて狡猾な相手や地力がある相手にはそこをつかれて更に失点みたいなパターン。
責任感とか勝たなきゃ!みたいなプレッシャーを自分にかけてガチガチになったり、小さなミスを引きずったり
負ける時は相手じゃなくて自分に負ける
マリーシアなんていらないよ。今でも充分上手くやれている時はある。
それにワールドカップで引き分け狙いの試合もちゃんとこなしていた。
あれを貶した奴の多い事。俺はあれはギャンブルだったけど駄目な事だとは思わなかった。
その位の勝ちに対するどん欲さは持っているだろ。
システムのミスマッチも枝葉の問題。
本質は技術不足。あれだけボールに触った堂安が1度でもシュートチャンスを演出したか?
技術が発揮できるかどうかは戦術の相性や調子が大きく影響するのは数年観たらわかるやん
19/2/1の決勝戦のポイントとしては、この記事の知日ブラジル勢といい、トルシエ・オシムといい、
メンタル(心構え)について挙げている。
イラン戦快勝後に安心・慢心して「気が抜けた」、チームもメディアもファンも少なからずあった。
カタールの試合ぶりも評価してやれよ
二点取られて引いて守られてたからしゃあなくね?
技術というよりは、中固められてんだから真ん中で釣ってサイドで勝負に切り替えられなかった頭と経験の問題かと。
ぽいち監督というか日本サッカーが、勝つ気なかったんじゃないのかって思う。試合前の会見でも顔硬かったし。
カタールは中央はガッツリ固めて来たけど、外で数的有利は作っていない。
サウジ相手でもベトナム相手でも1対1でほとんど完敗していながらしゃあないで済むなら、別に起用する理由なんて無い。
だからマスコミが楽勝って報道してたら監督も選手も同じように思ってたってこった
単なるラッキーじゃないぜ
試しにイランとカタールやらせたらいい
どっちが勝つか分からんから
今はこの3つがアジア三強
コメントする