1: 2019/03/27(水) 12:56:04.64 ID:7j7LGWF29

日本代表は26日、親善試合でボリビア代表と対戦した。ロシアワールドカップ以来となる代表復帰を果たしたMF香川真司は、この試合で先発起用された。しかし、68分間の出場でシュート本数は0を記録するなど不本意な結果に終わった。30代となったかつての主軸に復活の可能性は残されているのか。(取材・文・元川悦子)
●自らが下がった直後にNMDで決勝点という皮肉
2018年ロシアワールドカップ組の宇佐美貴史、乾貴士が左右のサイドに入った26日のボリビア戦。森保一監督率いる新生ジャパンで初先発したキャプテン・香川真司にとって、慣れた選手たちとのプレーはやりやすいはずだった。
けれども、序盤からボリビアの強固な守備ブロックを攻略し切れず、ゴール前に顔を出せない状況が続く。小林祐希と橋本拳人の新ボランチコンビの連係不足もあって下がりながらサポートに行く回数が多く、下がって受ける最前線の鎌田大地とも動きが重なるなど、思うようにならない場面が目立った。
共演経験の少ない選手が前後に陣取る難しさに加え、ベシクタシュ移籍後まだ90分フル出場した試合が1つもない香川自身も持久力やキレ、鋭さが戻っていない。こうした数々のマイナス要素が絡み合って、「68分間・シュートゼロ」という不本意な現実を突き付けられ、ピッチを去ることになってしまった。
自身が下がった8分後に中島翔哉、南野拓実、堂安律の3人が絡んだカウンターから決勝点が生まれたのは、何とも皮肉な結果と言うしかない。
「前半からスペースがない中で間で前を向いて攻撃の起点になっていたし、僕がそこに入ってできないことを真司君はやっていた。彼らが相手を揺さぶってくれたことでゴールを決めることができた」と南野は先輩かつライバルの香川を慮ったが、中島、南野、堂安の圧倒的推進力が森保ジャパンに不可欠なことを、背番号10自身も改めて痛感させられたことだろう。
「(長谷部誠や本田圭佑ら)年上の選手がいないということで、今まで見ていた景色とはガラリと変わったところがあった。当たり前にいた人たちの存在感がとてつもなく大きかったんだなと非常に感じました」と試合後の香川は神妙な面持ちでコメントした。
●森保一監督が時間を与える保証は…
確かに、彼が主力に定着した2010年南アフリカワールドカップ以降は長谷部や遠藤保仁が後ろから確実にフォローしてくれ、本田や大迫勇也もタメを作って香川を前向きな状態でプレーさせてくれたから、ゴール前で脅威になれた。
しかし、自分が年長になった今は周りの若い力を生かしながら自身の生きる道を見つけなければいけなくなった。だが、残念ながら、今回の3月2連戦のわずかな時間で具体的な解決策は見出せたとは言い切れない。
「翔哉や律の仕掛ける姿勢はチームの武器になっているし、それはこの半年間で積み上げたもの。そのストロングにうまく違うものを付け足していきたい。今回は結果として生まれなかったですけど、継続してやり続けるしかない」と本人は長い目で取り組んでいくべきだと考えていたが、選手起用の序列がハッキリしている森保監督がそこまで多くの時間を香川に与える保証はないだろう。
背番号10としてはこの先、中島、南野、堂安との連係を深めていきたいところだろうが、今回の2試合で堂安、南野と組んだ時間はほんのわずか。中島とはコロンビア戦で25分ほど共演時間が与えられたものの、コンビを確立するまでには至らなかった。
今後、指揮官が中島ら3枚をユニットで起用するケースがさらに増えると見られるだけに、香川にとっては本当に厳しい環境だ。南野の対抗馬となるトップ下の最適な人材が見つからないため、しばらくは招集され続ける可能性はあるものの、このままだと「控え組のリーダー」という位置づけに甘んじてしまいかねない。国際Aマッチ97試合出場31ゴールという圧巻の実績を誇る30代アタッカーがそのポジションにとどまっていていいはずがない。
3/27(水) 10:10 フットボールチャンネル
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-00010001-footballc-socc
39: 2019/03/27(水) 13:25:07.30 ID:jqOcpotq0
>>1
そもそも香川って代表じゃそんな特別活躍したわけでもねーだろ・・・
若い奴が旬のうちに使われる事の邪魔にならんように30過ぎはとっとと外せよ
日本代表は新陳代謝が鈍すぎる
そもそも香川って代表じゃそんな特別活躍したわけでもねーだろ・・・
若い奴が旬のうちに使われる事の邪魔にならんように30過ぎはとっとと外せよ
日本代表は新陳代謝が鈍すぎる
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1553658964
5: 2019/03/27(水) 12:57:18.32 ID:Y1s8EG0r0
もうそっとしといてやれよ
6: 2019/03/27(水) 12:58:22.98 ID:xFt7h6ek0
NMDってナンダ?
12: 2019/03/27(水) 13:02:26.79 ID:knk61WC40
>>6
中島、南野、堂安
中島、南野、堂安
7: 2019/03/27(水) 12:58:23.78 ID:Ds6xGt6Z0
香川とNMDを絡ませろ
11: 2019/03/27(水) 13:01:10.03 ID:xIMb0z4SO
ドリブルとミドルを意識したら中島以上に脅威なのにな。
ドリブルもミドルも封印してても、あのアザールと比較されてたくらいだし。
ドリブルもミドルも封印してても、あのアザールと比較されてたくらいだし。
17: 2019/03/27(水) 13:05:41.52 ID:+TyGLz+H0
真司が代表で活躍したのって札幌ドームでやった朝鮮戦くらいじゃね?
19: 2019/03/27(水) 13:06:28.79 ID:bEWAbHto0
香川が抜けてからみんなのびのびとプレーしてたな
21: 2019/03/27(水) 13:08:29.50 ID:Z+y3LLgw0
NMDは許す
だが三銃士は許さん
昭和脳のおっさん記者がつけた愛称なんてやめてくれ恥ずかしい
だが三銃士は許さん
昭和脳のおっさん記者がつけた愛称なんてやめてくれ恥ずかしい
25: 2019/03/27(水) 13:14:07.39 ID:77rpxIQp0
もう時代は終わったんだ
諦めよう
諦めよう
33: 2019/03/27(水) 13:20:26.03 ID:AAdo4IIO0
次は俺らの世代の小野より恥ずかしいな
63: 2019/03/27(水) 13:56:19.97 ID:4YyrkN7h0
香川の実績って個人というよりドルトムント黄金期の実績だろ
あのチームあっての香川
あのチームあっての香川
67: 2019/03/27(水) 13:58:23.37 ID:CrVoIxQo0
久保が加わるのは時間の問題だから余計いらない。
73: 2019/03/27(水) 14:02:52.45 ID:t/vBGm5V0
香川はともかく乾はまだ使いどころがあると思う
コメント
南野みたいなオナドリ視野狭パス出さない野郎はマジでいらない、たいして若い訳でも無いしステップアップも出来ない奴はいらない
北川の方がはるかにマシ
まあたしかにチームプレーに徹することができる点では北川の方が上だけど、南野の推進力は見習わないといけないと思う。
大迫だってブラジルの時は23、4で微妙だったけど今は絶対的存在だぞ
南野はまだ24だし3年後考えたら丁度ピーク迎える年齢になるかもしれんぞ
これで叩くのは頭沸いてない?
リーダーは香川にとって1番遠いポジションだろ
総合力が問われるんだから、香川や乾の力は必要だよ。彼らが調子良い時を知ってるし、クラブでは現状パフォーマンス悪くねーからな。
それ知ってて代表から追放するのは大間違い。
乾や宇佐美がシュートしにいっても横にも流れず、裏にも抜けず、ただシュートコースに立ち塞がってブロックするw
高いボールがきたときは競り合うフリをするだけで、勝てた試しもなく、かといって潰れ役もしない
これでゴールもアシストもしてる南野のより上ヅラするのかw
カタールの頃には33、4才だろ2人とも
スタメンはあり得ないし控えの立場を東京世代とかと争う感じかな
短いパス回しながらゴールを狙うというのが持ち味で
代表ではその連携はできず特に活躍はしていないという印象
荷物抱えない方が良いタイプでしょ
特別扱いして中島や大迫レベルに活躍してくれるならまだしも
香川ファンだけが別格に頭がおかしいと証明してるコメントだと何で未だに気がつかないんだろうな
融合がどうたら言ってたけど
アジア杯前から新監督になってから常に招集続けられてる選手
と香川みたいに移籍絡みでアジア杯に招集されなかった選手や代表初招集の選手を
もっといろいろと混ぜるべきだっただろ、強化を考えるなら
競争相手として香川を引っ張り出さなきゃいけない状況なのがまずい。
今のとこ、中島南野堂安トリオしか選択肢がない。それも中島欠けると終わり。
いまは実験中だから、いろいろカオスなのはしょうがない。
クロップ、トゥヘル、ファーガソンの教え子やぞ
反射神経もするどくないんじゃー。
必要な戦力だと思うけどファーストチョイスでは無いと思う。
二戦とも「スパイクが合ってないのか?」ってぐらい滑ったり踏ん張りきれずにボールが足に着いてなかったけど、最早そういうレベルの話じゃなかったからね
どうしても香川を使うなら、チームでファーストプレスの位置をもっと下げてカウンターのスペースを広大に作るとか、ポゼッション時もスペースを味方で潰し合わないとかしないと…って感じだけど、そこまでして香川を活かさないとチームの戦力が落ちるとは思えないし
橋本が刈り取る役をキッチリこなしてた一方で、小林は無駄にセットプレーだけ出てきて何やってたんだ?っていうのもあるんだけど、それにしたって香川が「無理に見えててもいいから俺に出せ」って要求すれば良いだけの話しだし、結局は香川本人の力量不足としか言い様がない
南野はアシストでしっかり結果残した後ドリブルしてた
イライラだからって他の選手叩くのは辞めような?信さん
今では見る影もないけど、昔はファーストトラップが売りの選手だったんやで…
コメントする