1: 2019/04/29(月) 09:12:23.56 ID:vvKUcQCS9

ドイツ・ブンデスリーガで、日本人選手の所属するクラブが優勝争いに加わらなくなって久しい
香川真司が所属していたドルトムントは、最終的にはチャンピオンズリーグ出場圏内には落ち着くものの、ここ数年優勝争いから遠ざかっていた。2017-18シーズンは4位、2016-17シーズンは3位、2015-16シーズンは2位だが首位とは最終的に勝ち点差10も離れている。
日本人選手の所属チームがCL出場圏内に残ることも少なくなった。今季は長谷部誠の所属するフランクフルトがCL出場権を争ってはいるが、ドルトムント以外の日本人所属チームがCLに出場するとしたら、2013-14シーズンに3位となり、翌シーズンにCLに出場したシャルケ(内田篤人)以来のことである。
ドイツにいても、日本人選手が所属するチームを中心に取材もするし、正直なところどうしたって感情移入をするものだ。
当然、ヨーロッパリーグ(EL)でのフランクフルトの勝ち上がりは嬉しいし、大迫勇也が所属するブレーメンと酒井高徳、伊藤達哉が所属するハンブルガーSVがドイツ杯では準決勝まで進出したのも誇らしいものだった。だからこそ、リーグ戦で優勝争いをする日本人選手を取材したいと思ってしまうものだ。
伊東純也がベルギーで優勝争い中。
だが隣国に目をやれば、日本人選手が優勝争いを演じるクラブで主力としてプレーしている。
この冬からベルギー1部のヘンクに加入した伊東純也はすっかりレギュラーに定着している。ベルギーリーグは複雑で全16チームでレギュラーシーズン30試合を戦い、その後順位ごとに分かれた小さな編成のリーグ戦で順位を争う。伊東のヘンクは首位でレギュラーシーズンを終え、現在は優勝プレーオフを争っているところだ。
6チームで争うその優勝プレーオフは全部で10試合行われるが、5試合が行われた今ヘンクは首位に立っている。伊東はプレーオフ全5試合で先発、初戦のアンデルレヒト戦で得点を挙げしっかりとチームにも貢献している。
4/29(月) 9:01配信 ナンバー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00839206-number-socc
優勝すれば来季CL出場がかなう。
伊東は主に、俊足を期待されて右MFで起用されている。味方やファンも伊東の特徴をしっかり掴んでおり、裏への長いボールに伊東が相手を振り切って追いついたりすると、待ってましたとばかりにスタンドが湧く。
ゴールへの仕掛けも積極的で、取材した先のスタンダール・リエージュ戦でも再三シュートチャンスを迎えていた。この日はあいにく伊東の得点はなく「チームは勝てたけど、自分が全然良くなかったです」とゴール前でのプレーが精度を欠いたことを悔やんだ。
枠を惜しくも逸れたシュートや、ゴール前で相手DFを抜き切れず阻まれたものもあった。それでも、存在感は十分だった。もしこのプレーオフで優勝すれば、来季はCLのグループリーグに直接出場できる。
「もちろんCLは行きたいですけど、目の前の試合で勝つことを考えていきたいです」
伊東は至極真っ当なコメントを残した。
当初は厳しいことを言われたが。
一方で入団会見の時、クレメント監督が「伊東はテストの結果、グループの平均以下だが、彼の基本的な資質を知っている。ここの基準は高い」と厳しいコメントをしたと報道で目にしたのが印象に残っている。
順応、適応への期待とも言えるが、入団会見でそこまで厳しいことを言うのは珍しいものだ。だが今では、サポーターが伊東のチャントを歌うほどの人気選手なのである。
ベルギーでの伊東の活躍を見ていると、ドイツでは出場機会を失った俊足アタッカー、浅野拓磨のことを思わざるを得ない。
'93年生まれの伊東と'94年生まれの浅野はほぼ同世代。ともに俊足タイプで浅野はフォワードでプレーすることもあるが、両者とも中盤のサイド、ウイングでプレーする選手だ。また日本代表ではポジションを争うライバルでもある。
浅野の不遇と海外移籍の難しさ。
その浅野は今、自分ではどうしようもない不遇に直面している。アーセナルからのレンタル移籍でハノーファーでプレーしているが、ハノーファーが買取オプションを行使しないことを決めた。一定の試合数を越えると自動的に買取の義務が発生するため、試合に出られなくなっているのだ。
ドイツではこの件について会長、強化部長、監督らがそれぞれコメントするなど、ハノーファーというクラブの不協和音の現れであり、失敗であると大きなニュースになった。
一方、イングランドではほぼ触れられておらず、多少触れているメディアもドイツのキッカー誌などを転載した程度と、関心の程度には差がある。そのハノーファーも、2部降格まで秒読み段階と厳しい状況にある。
2人の俊足選手の置かれている状況の違いを見ていると、海外移籍の難しさを思わずにはいられない。
今後日本人選手の海外移籍で気をつけるポイント、学ぶべきことが浅野のケースにはたくさんあるのだろう。運が悪かった、で済ませてはいけないはずだ。
伊東は主に、俊足を期待されて右MFで起用されている。味方やファンも伊東の特徴をしっかり掴んでおり、裏への長いボールに伊東が相手を振り切って追いついたりすると、待ってましたとばかりにスタンドが湧く。
ゴールへの仕掛けも積極的で、取材した先のスタンダール・リエージュ戦でも再三シュートチャンスを迎えていた。この日はあいにく伊東の得点はなく「チームは勝てたけど、自分が全然良くなかったです」とゴール前でのプレーが精度を欠いたことを悔やんだ。
枠を惜しくも逸れたシュートや、ゴール前で相手DFを抜き切れず阻まれたものもあった。それでも、存在感は十分だった。もしこのプレーオフで優勝すれば、来季はCLのグループリーグに直接出場できる。
「もちろんCLは行きたいですけど、目の前の試合で勝つことを考えていきたいです」
伊東は至極真っ当なコメントを残した。
当初は厳しいことを言われたが。
一方で入団会見の時、クレメント監督が「伊東はテストの結果、グループの平均以下だが、彼の基本的な資質を知っている。ここの基準は高い」と厳しいコメントをしたと報道で目にしたのが印象に残っている。
順応、適応への期待とも言えるが、入団会見でそこまで厳しいことを言うのは珍しいものだ。だが今では、サポーターが伊東のチャントを歌うほどの人気選手なのである。
ベルギーでの伊東の活躍を見ていると、ドイツでは出場機会を失った俊足アタッカー、浅野拓磨のことを思わざるを得ない。
'93年生まれの伊東と'94年生まれの浅野はほぼ同世代。ともに俊足タイプで浅野はフォワードでプレーすることもあるが、両者とも中盤のサイド、ウイングでプレーする選手だ。また日本代表ではポジションを争うライバルでもある。
浅野の不遇と海外移籍の難しさ。
その浅野は今、自分ではどうしようもない不遇に直面している。アーセナルからのレンタル移籍でハノーファーでプレーしているが、ハノーファーが買取オプションを行使しないことを決めた。一定の試合数を越えると自動的に買取の義務が発生するため、試合に出られなくなっているのだ。
ドイツではこの件について会長、強化部長、監督らがそれぞれコメントするなど、ハノーファーというクラブの不協和音の現れであり、失敗であると大きなニュースになった。
一方、イングランドではほぼ触れられておらず、多少触れているメディアもドイツのキッカー誌などを転載した程度と、関心の程度には差がある。そのハノーファーも、2部降格まで秒読み段階と厳しい状況にある。
2人の俊足選手の置かれている状況の違いを見ていると、海外移籍の難しさを思わずにはいられない。
今後日本人選手の海外移籍で気をつけるポイント、学ぶべきことが浅野のケースにはたくさんあるのだろう。運が悪かった、で済ませてはいけないはずだ。
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1556496743
38: 2019/04/29(月) 09:36:55.29 ID:XbER2Z8M0
>>2
実力の差だろ
実力の差だろ
5: 2019/04/29(月) 09:16:02.30 ID:h+IE5Rj00
リーグレベルが違いすぎてな
6: 2019/04/29(月) 09:16:45.18 ID:RZIhhHVO0
スピードをプレイに生かせるかどうか
駆けっこだけ早くてもたいして意味がない
駆けっこだけ早くてもたいして意味がない
7: 2019/04/29(月) 09:17:09.25 ID:6Gdi9wMq0
出れるチームに行くかどうかだろ
10: 2019/04/29(月) 09:18:16.35 ID:OyZgwYKJ0
日本人が活躍できるのは周辺リーグ
レベルがJリーグと大して変わらないよ
レベルがJリーグと大して変わらないよ
11: 2019/04/29(月) 09:18:27.49 ID:ZygWmOUo0
浅野は取説を知ってないとダメ
こいつは足の速いアグエロ
サイドじゃ能力半減以下
こいつは足の速いアグエロ
サイドじゃ能力半減以下
13: 2019/04/29(月) 09:22:32.41 ID:uUGBecVt0
伊東はボール持っても速いしな
14: 2019/04/29(月) 09:22:49.06 ID:W4ihVTgm0
裏抜けとドリブラーの差
能力次第で後者の方が活躍しやすい
裏抜けは他力本願のところがあるから難しい
浅野はドリブルが下手だからサイドで使えない
トップだと体格的にきつい、以上
能力次第で後者の方が活躍しやすい
裏抜けは他力本願のところがあるから難しい
浅野はドリブルが下手だからサイドで使えない
トップだと体格的にきつい、以上
15: 2019/04/29(月) 09:23:04.68 ID:f7gPzgwR0
リーグレベルと技術だろ
61: 2019/04/29(月) 09:52:19.66 ID:ZK2AxQV50
>>15
俺もそれに一票
俺もそれに一票
64: 2019/04/29(月) 09:57:18.15 ID:o2+4oGTN0
>>15
リーグレベルは関係ねーよ
浅野はブンデス2部でもたいして点とってないんだからw
今やってる奥川のほうが2部時代の浅野よりずっと活躍してる
リーグレベルは関係ねーよ
浅野はブンデス2部でもたいして点とってないんだからw
今やってる奥川のほうが2部時代の浅野よりずっと活躍してる
74: 2019/04/29(月) 10:05:43.27 ID:8Nb5yrAd0
>>64
浅野はプレシーズンで一部のチーム相手にゴールしまくりで無双してたよ
浅野はプレシーズンで一部のチーム相手にゴールしまくりで無双してたよ
17: 2019/04/29(月) 09:24:13.22 ID:X1ru9NbP0
慢心、環境の違い
19: 2019/04/29(月) 09:24:16.51 ID:PFpR9rgR0
伊東は技術もあるからな速いだけじゃない。
23: 2019/04/29(月) 09:27:25.95 ID:dBsIYJD50
浅野は脚が速いだけでドリブル、パスも下手。伊東はそれが出来る
31: 2019/04/29(月) 09:30:56.28 ID:fWqVpHnz0
欧州でJと同じくらいのレベルのリーグてどこ?
33: 2019/04/29(月) 09:31:45.90 ID:QRwe6eut0
>>31
マルタとかサンマリノとか。ええとこやで。
マルタとかサンマリノとか。ええとこやで。
32: 2019/04/29(月) 09:31:44.43 ID:Oj1zPhJt0
足が速いって共通点だけで違うリーグの全く違うタイプの2選手を比較して論じるって頭悪すぎない?
34: 2019/04/29(月) 09:33:17.89 ID:wturlO9i0
浅野はアグエロが何をやってるのかよく見て勉強した方が良いよ
アグエロだってドリブルそんなにうまくないし、結構ロストしてる
だけど、あの強引さがチームのプラスになるんだ
浅野にだって、俊足もあるし当たり負けしないフィジカルもあるのに全然活かせてない
浅野はたま~にパスを受けると後ろに一旦叩いて走り出してスルーパスを貰おうとする
しかし、浅野がパスを出した味方はドリブルを始める
チャンスをくれないんだ、自分が活躍したいんだから
浅野が活躍したって自分のポイントにはならないんだから
欧州の攻撃陣、特にCFなんてエゴイストじゃなきゃダメなんだ
アグエロだってドリブルそんなにうまくないし、結構ロストしてる
だけど、あの強引さがチームのプラスになるんだ
浅野にだって、俊足もあるし当たり負けしないフィジカルもあるのに全然活かせてない
浅野はたま~にパスを受けると後ろに一旦叩いて走り出してスルーパスを貰おうとする
しかし、浅野がパスを出した味方はドリブルを始める
チャンスをくれないんだ、自分が活躍したいんだから
浅野が活躍したって自分のポイントにはならないんだから
欧州の攻撃陣、特にCFなんてエゴイストじゃなきゃダメなんだ
62: 2019/04/29(月) 09:53:59.01 ID:/dnn04tf0
>>34
浅野にそんなスキルはない
快足を飛ばして裏抜けしてパスに合わせることはできるが
海外の場合ボール保持者はまず自分から仕掛けようとするから
弱小チームなら縦ポン一発でって使い方はできるが
ハノーファーはそれをあんまりやらない
要は浅野のアピールが足りないからパスが来ないんだよ
PSMで好調だったけど所詮PSMだったってことだな
浅野にそんなスキルはない
快足を飛ばして裏抜けしてパスに合わせることはできるが
海外の場合ボール保持者はまず自分から仕掛けようとするから
弱小チームなら縦ポン一発でって使い方はできるが
ハノーファーはそれをあんまりやらない
要は浅野のアピールが足りないからパスが来ないんだよ
PSMで好調だったけど所詮PSMだったってことだな
71: 2019/04/29(月) 10:03:14.78 ID:wturlO9i0
>>62
アピールが足りないとか関係なくて攻撃陣からはパスを貰えない
浅野にパスを出すのは大抵SBかCB、DMFだけ
浅野はそのパスを受けても直ぐに他の攻撃陣にパスを出しちゃう
ドリブルに自信がないからだけど、だからって全くドリブルできないわけじゃない
それに10番の選手のように頭を上げてドリブルできなくても構わない
パスを受けたら強引に前を向けって話
それができないならもう日本に帰ってきた方が良い
アピールが足りないとか関係なくて攻撃陣からはパスを貰えない
浅野にパスを出すのは大抵SBかCB、DMFだけ
浅野はそのパスを受けても直ぐに他の攻撃陣にパスを出しちゃう
ドリブルに自信がないからだけど、だからって全くドリブルできないわけじゃない
それに10番の選手のように頭を上げてドリブルできなくても構わない
パスを受けたら強引に前を向けって話
それができないならもう日本に帰ってきた方が良い
40: 2019/04/29(月) 09:37:22.16 ID:b5gdEsn/0
浅野もベルギー行けばいい
なんなら伊東の代役に浅野取ればわかりやすい
なんなら伊東の代役に浅野取ればわかりやすい
48: 2019/04/29(月) 09:44:10.41 ID:7WS7lCaV0
ベルギーは参考にならないからな
久保、森岡、鎌田…この伊東にしてもJで大して点取ってなかったからな
まだ鎌田みたいな若手ならベルギーリーグも有りだろうけど。25歳超えて行くリーグじゃない
久保、森岡、鎌田…この伊東にしてもJで大して点取ってなかったからな
まだ鎌田みたいな若手ならベルギーリーグも有りだろうけど。25歳超えて行くリーグじゃない
50: 2019/04/29(月) 09:45:40.27 ID:KB7ZliCB0
浅野のクオリティも低いが
そもそもアーセナルと言うクラブが、ね
そもそもアーセナルと言うクラブが、ね
66: 2019/04/29(月) 09:59:50.46 ID:9NfvE7CJ0
アーセナルに行ったか行ってないか
コメント
Jリーグ見てる人は比べようとも思わんだろうな。
IJは足元も上手いからスピードとプレー強度にさえ慣れればやれる
その違い
欧州での使われ方はシャドーかサイドで最近はIHだったけど、違う能力が必要だしそこだとスピード以外は並以下
カウンターの1対1の状況でもワンタッチ目でちぎれないと
ゴールに対してマイナスの動きをすることが多い
むしろIJより大然から学ぶことが多そう
伊東より浅野の方が無双してたし
ドリブルでかわしていく技術が無いからサイドで使われると厳しいんだよな。
足の速さとドリブルの上手さはイコールで考えがちだけどそんなことはない。
IJはJだとチート外人級だったで?
フィニッシュ以外は
浅野は足速いけど真ん中の選手でしょ
そこから下手なドリブル始めてロストするか、後ろに戻すかになるんで、味方もパス出さなくなる。
IJは例え詰まっても自分で打開できるから、継続してパスがもらえる。そりゃ違うよ。
移籍前のデータ
伊東 クロスとドリブル国内1位 攻撃ランク6位
浅野 攻撃ランク236位(最高157位)
とりあえずフィールドに置いて貰えれば自分で自分を出せる
浅野は味方にうまく使ってもらわないといけないスタイルだからコミュニケーションが重要になりそう
岡崎みたいなポスト持ってればマインツ時代の岡崎みたいにCF起用も定着するんだろうけど
まあでも、オフザボールも強みの裏抜けの駆け引き以外は微妙だし、当時の岡崎と比べても足りないものだらけか
レベルの劣る周辺リーグで、攻撃に専念できる上位チームにいればそれこそ誰でも活躍できる。
リーグのレーティングは4大リーグ2部相当。オランダやポルトガルとほぼ同じ。こういった客観的な事実を前提で共有しないと。
ベルギーで活躍していた久保もブンデスでは何もできないし
かといって永井のようなサイド適性もないし基本的なテクニックも物足りない
広島時代にSBに転向して育成してたらまた違ったかもしれんな
まあ広島は3バックだけど
もちろん、海外で熟す選手はいるし、浅野と伊東を一括りにした比較自体ムリがあるけど。
あのてょも毎年プレシー人は好調だぞ
ブンデス2部に浦和から移籍してベンチ外の関根が、ベルギーにレンタルされたら活躍して昨日の試合で初得点してる、それだけの差がある
試合に出てもチーム状態最悪でチャンスなんて無いぞ。
あと技術とかプレーの幅なんてレベルによって全然変わるから殆ど参考にならないぞ。
下位リーグでは何でもできて無双できるやつが、上位リーグに行ったら何にもできなくなる世界だからな。
ドリブル一つ、クロス一つ取っても、レベルの高い所では簡単にはやらせてもらえない。
あーこれだわ。SB転向。
速いだけなら世界に一杯いるし、日本出たらそれほどでも無かったってだけだろう
伊東はまだこれからでしょ、スタートラインにようやく立ったってだけ
10年早く生まれてたらそれもありだったかもしれんな
今の時代、仮にSBやってたとしてもあの足元とおつむで組立てに参加させるのはかなり怖いだろなあ
ミスしてもリスクが比較的小さいFWでまだよかったとは思うわ
コメントする