1: 2019/09/05(木) 12:07:08.57 ID:aKiXwEoc9

【インタビュー第2回】ハノーファー時代の経験と比較 「間合いがドイツ、フランスで全く違う」
日本代表DF酒井宏樹は、フランスの名門マルセイユでプレーして4シーズン目を迎えた。
2012年から欧州サッカーへの挑戦をスタートさせている酒井は、以前プレーしたドイツ・ブンデスリーガと現在戦うリーグ・アンの違いに言及。
それは日本人選手が、フランスで苦戦する遠因にもなっていることを感じさせた。
酒井は03年の中学入学と同時に柏レイソルU-15に加入。
U-18を経て09年にトップ昇格を勝ち取った。
そして3年半のプレーを経て、12年夏にドイツのハノーファーへ移籍。4シーズンプレーした後、マルセイユへ移籍した。
ブンデスリーガとリーグ・アン。欧州5大リーグに数えられる二つのリーグの違いについて、酒井は端的な言葉で指摘する。
「間合いがドイツ、フランスで全く違う」
割合として、欧州でもゲルマン民族系の白人選手が多いブンデスリーガと、
アフリカ系移民を含む黒人選手が多く含まれるフランスでは、その特性がマッチアップした時の違いとして表れるのだという。
「(欧州での経験でプレーの)幅は広がりましたね。免疫というか、いろいろなアタッカーに対して。
白人、黒人では間合いが全く違うし、日本人、アジアとも全く違う。ディフェンダーにとっては良かったと思いますね。
僕のディフェンスはどれが正解かその人次第ですが、なるべく向こうの長所を出さないように考えます」
過去にフランスで活躍した日本人というと、まずは元日本代表MF松井大輔(元ル・マンほか/現・横浜FC)の名前が挙がる。
それに加え、同DF中田浩二(元マルセイユ)や同MF廣山望(元モンペリエ)、同MF梅崎司(元グルノーブル/現・湘南ベルマーレ)
といった選手たちもフランスでのプレー経験を持つが、ドイツのドルトムントでリーグ連覇を達成した日本代表MF香川真司(現サラゴサ)や、
イタリア・セリエAの名門ローマで優勝を経験した元日本代表MF中田英寿のように、センセーショナルな活躍をした日本人選手という意味では、なかなか名前を挙げるのが難しい。
現在は酒井のほかに日本代表DF昌子源(トゥールーズ)と同GK川島永嗣(ストラスブール)もプレーしているが、日本人選手がフランスで苦戦する理由を酒井は次のように語っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190905-00215129-soccermzw-socc
9/5(木) 10:40配信
4: 2019/09/05(木) 12:10:41.43 ID:Qw291t430
外人と握手しただけでわかるわ
【 外部記事 】
11: 2019/09/05(木) 12:16:07.23 ID:YRJIc4mA0
サッカーもいよいよ陸上競技
身体能力が特異でない時点では育成から排除していい
身体能力が特異でない時点では育成から排除していい
19: 2019/09/05(木) 12:24:33.46 ID:FTN+mfGd0
里人になって対抗するしかない
3: 2019/09/05(木) 12:09:28.17 ID:aKiXwEoc9
「“よーい、ドン”で絶対に勝てないのは、たまに切なくなりますね」
「身体能力がえげつない。日本人がどれだけ身体能力がないのかと、僕を含め日々感じていますよ。 “よーい、ドン”で絶対に勝てないのは、たまに切なくなりますね。
それでも松井さんたちが切り拓いてくれた道なので、僕も(昌子)源も(川島)永嗣さんもそれを継ぐことができるように、後の選手に残せるように頑張りたいですね」
酒井がこう話したように、全く同じ条件でプレーをスタートすると身体能力の差で相手に上回られてしまうというのは、日本人選手にとって非常に厳しい環境だと言える。
準備段階やプレーの予測、読みといった部分で差を埋めていくしかないが、試合のなかではどうしてもその身体能力が強調される場面がある。
そうした事実は、フランスのチームに加入するか否かの時点でのクラブの評価、加入後のポジション争いにも影響を与えるのだろう。
また、「発音は本当に難しいですね」と酒井が話すフランス語と日本語の違いもまた、その難易度を高めていると言えるのかもしれない。
欧州各国へ選手の“輸出国”となりつつある日本だが、その第一線で戦い続ける酒井の言葉からは、
フランスがいまだハードルの高い国であることが示されたと言えるだろう。
「身体能力がえげつない。日本人がどれだけ身体能力がないのかと、僕を含め日々感じていますよ。 “よーい、ドン”で絶対に勝てないのは、たまに切なくなりますね。
それでも松井さんたちが切り拓いてくれた道なので、僕も(昌子)源も(川島)永嗣さんもそれを継ぐことができるように、後の選手に残せるように頑張りたいですね」
酒井がこう話したように、全く同じ条件でプレーをスタートすると身体能力の差で相手に上回られてしまうというのは、日本人選手にとって非常に厳しい環境だと言える。
準備段階やプレーの予測、読みといった部分で差を埋めていくしかないが、試合のなかではどうしてもその身体能力が強調される場面がある。
そうした事実は、フランスのチームに加入するか否かの時点でのクラブの評価、加入後のポジション争いにも影響を与えるのだろう。
また、「発音は本当に難しいですね」と酒井が話すフランス語と日本語の違いもまた、その難易度を高めていると言えるのかもしれない。
欧州各国へ選手の“輸出国”となりつつある日本だが、その第一線で戦い続ける酒井の言葉からは、
フランスがいまだハードルの高い国であることが示されたと言えるだろう。
39: 2019/09/05(木) 12:35:09.03 ID:0VYXKDSN0
昔フランスに日本が勝った時
酒井がリべり?ってチビに体あてにいってたけどでかい方の酒井がよろけてたもんな
名前聞いた事あるから特別あのおっさんが凄いのかもしれんが
酒井がリべり?ってチビに体あてにいってたけどでかい方の酒井がよろけてたもんな
名前聞いた事あるから特別あのおっさんが凄いのかもしれんが
71: 2019/09/05(木) 13:17:41.01 ID:zm0cRgy/0
>>39
そもそも体重が同じで当たるスピードが同じなら重心が低い方が有利でしょ
空中戦抜きにしたら身長なんて170でいいわけで
そもそも体重が同じで当たるスピードが同じなら重心が低い方が有利でしょ
空中戦抜きにしたら身長なんて170でいいわけで
41: 2019/09/05(木) 12:36:38.14 ID:yKGTSGc+0
ムバッペなんか加速おかしいもんな
豚ロナウドもヤバイと思ったが同じくらいの衝撃
豚ロナウドもヤバイと思ったが同じくらいの衝撃
46: 2019/09/05(木) 12:38:28.51 ID:DxngDKo10
>>41
あいつ母親が確か白人だよな
ハーフくらいじゃ黒人と身体能力遜色ないんだな
ハーフでも落ちまくりのやつもいるけど
あいつ母親が確か白人だよな
ハーフくらいじゃ黒人と身体能力遜色ないんだな
ハーフでも落ちまくりのやつもいるけど
67: 2019/09/05(木) 13:07:19.61 ID:1zvUevip0
マルセイユは
フランスでは人気NO1のチームなんだろ
フランスでは人気NO1のチームなんだろ
73: 2019/09/05(木) 13:18:43.17 ID:XClwqcjG0
ドログバとかアスプリージャは反則だと思った
75: 2019/09/05(木) 13:20:03.96 ID:Istm9cW90
忘れられる稲本
廣山や梅崎や伊藤翔より先に出すべき名前だろ
廣山や梅崎や伊藤翔より先に出すべき名前だろ
87: 2019/09/05(木) 13:31:42.15 ID:eiC+KVXy0
>>75
ググったら一番あとに来たのが稲本やんけ
しかも廣山より出場試合数が少ない…
ググったら一番あとに来たのが稲本やんけ
しかも廣山より出場試合数が少ない…
136: 2019/09/05(木) 14:19:40.85 ID:WF/Dmje60
ゴリは考えがしっかりしてるな。
つか、昔アフリカの時代が来るなんて言われてたけど、結局その時代は来なくて、
黒人使った欧州の時代になりそうだな。欧州で育った黒人が最強だもんな。
スポーツにおいて最強の人種が戦術と技術とチームワーク持ってるんだから。
つか、昔アフリカの時代が来るなんて言われてたけど、結局その時代は来なくて、
黒人使った欧州の時代になりそうだな。欧州で育った黒人が最強だもんな。
スポーツにおいて最強の人種が戦術と技術とチームワーク持ってるんだから。
141: 2019/09/05(木) 14:27:40.09 ID:ZVdASI050
>>136
ホントこれ
身体能力で優位な人種がキチンとトレーニングして技術も身につけ戦術も良かったら勝ち目なんてない
日本人はサイボーグ化するしかないわw
ホントこれ
身体能力で優位な人種がキチンとトレーニングして技術も身につけ戦術も良かったら勝ち目なんてない
日本人はサイボーグ化するしかないわw
151: 2019/09/05(木) 14:41:17.34 ID:t/mHo2C/0
>>141
これ確証もないしオカルトにも近いと思うけどIQの差はアフリカ系には埋められない
もしアフリカ人が戦術理解や賢さを身に付けられるのならそれは日本人だってそのうち突然変異でとんでもないフィジカルを持つ人種に生まれ変わる可能性があるってのと同義
これ確証もないしオカルトにも近いと思うけどIQの差はアフリカ系には埋められない
もしアフリカ人が戦術理解や賢さを身に付けられるのならそれは日本人だってそのうち突然変異でとんでもないフィジカルを持つ人種に生まれ変わる可能性があるってのと同義
166: 2019/09/05(木) 14:51:17.51 ID:jze/X3PH0
>>151
本当にアフリカ人が戦術理解度低かったらリバプールでマネが大活躍することはできないだろと
本当にアフリカ人が戦術理解度低かったらリバプールでマネが大活躍することはできないだろと
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1567652828
コメント
↑
何様なんだよw
高い子だけ集めるのは無理だね。数が少なすぎるから
試合見てる人は分かると思うが普通にゴリの身体能力は通用しちゃってるけどね
アメリカ様の黒人を見てみろよ
吉田と昌子のコンビはあかんわ
ボグバもそんな頭良くないし
最新のFIFAカントリークラブランキング
実質スペインとプレミアの2強
リーグの人気ではプレミアがダントツの1強
ドイツも衰退してるし、フランスはロシアと同格
1 スペイン 103.569
2 イングランド 85.462
3 イタリア 74.725
4 ドイツ 71.927
5 フランス 58.498
6 ロシア 50.549
例外はレアルとバルサ、PSG、ユーヴェ、バイエルンのみ
見た目じゃ分かりにくいけどあいつら基本ハーフとかだぞ
最も価値のない人種、それが黄色人種
ジャレド・ダイヤモンドって学者が、人種によるIQの差はほぼないって言ってたぞ。黒人に対する偏見を持つ無知な人間が、黒人を賢くないと思うらしい。
モンゴロイドは、器用だから…
ブンデスでもドイツ人に抜かれまくってたろ
黒人じゃ足が長くて腰高だから向いてないだろう
黒人は身体能力高くて頭があれとか…
言っとくけど、長距離走ではケニアやエティオピアの独占状態ってのも、特に高原地帯に生まれ育った人に限定されるし、なぜかオリンピックに出てこない南米の高原にいる黄人集団は今のケニアやエティオピア勢と互角の長距離記録を持ってる
さらに言えば、ウルトラマラソンになると男女ともに日本人が圧勝する
短距離にしたってボルトが抜けすぎてるだけで、二番手以後は白人が五分の戦いをする
単に無知なだけだと思うよ
IQで劣ると言う論文もあるけど
自分の都合いい情報しか信じないとかお前は猿レベルだな
筋肉は全然違うわな。
もう2019年だというのに、頭の良さが違うと言っている人間がいるのには驚き。1919年と言ってる事が変わらんわ。人種関係ないっての。IQが違うなら黒人の政治家やら弁護士やらは何者なんだよ。
木を見て森を見ずってのはまさにこいつのことだな
筋力で言えば白人の方が強いし、細かい動きは日本人の方が得意だったりする。
チームメイトと並んだ昌子が小人に見えるから
しかも、中韓はそれやってるしな
失敗って事は一目瞭然
代表は厳しい時代がくるかもしれんな。
そもそもアフリカ南部とかの純粋な黒人と、混血した黒人は遺伝子が違うんや
コーカソイドとモンゴロイドにはネアンデルタールの遺伝子入ってるけど、純粋な黒人にはそれがない
内戦や侵略で文化が長期続く事がなかったから、知性が代を重ねて醸成されることもなかった
アメリカの黒人は混血してるし、世界最先端のインフラを利用して成長してるから、全然別物
平均値が低い集団には頭のいい人が居ない
って考えてるのだとしたら貴方には論理的思考力が備わっていないことになります
運動能力が周りより高いとそれを活かしたプレーするから、必然的にプレーメーカータイプが育ちづらくなるってだけだと思う
別競技の例になるけど、NFLのラッセルウィルソンは白人主義が根強いQBというポジションでは珍しい高IQの黒人パサー
明らかに抜けて頭がいい
黒人でも頭良い奴はいる良い例だと思う
スタミナ敏捷性巧緻性はアジアンに分がある
病気への耐性、ストレスへの耐性もアジアンは強い
コンプレックス強いんだな
筋肉も大事ではあるが、サッカーとかに要求されるスピードはアキレス腱が生み出してるんやで
カール・フォン・リンネの系譜の人らだろ
スタミナ敏捷性巧緻性は黒人だろ
スタミナの有る黒人はケニアやエチオピア限定
俊敏性も、アフリカンは日本人より小回り利かない印象
昔は最強のポテンシャルを持ってるって言われてたなあ
未だに強くなる気配が全く無いが
ヨーロッパ、アフリカ、南米、日韓あたりはトップアスリートがサッカーやるけど、アメリカでサッカーやる奴は四大のドラフトにかからないような落ちこぼれ組だからしゃーない
育成環境もコーチのレベルも欧州と全然違うだけやで
そもそも南米って黒人も混ざってるだけで、コーカソイド、モンゴロイドの割合が高いし
コメントする