
1: 2019/09/30(月) 09:31:16.89 ID:57g17knP0
過去10年間それぞれのリーグで最も優勝しているクラブ
スペイン…バルセロナが7回優勝
イングランド…シティが4回優勝 他国に比べれば比較的競争力があるが近年はシティの1強化が著しい
ドイツ…バイエルンが8回優勝 7連覇中
イタリア…ユベントスが8回優勝 8連覇中
フランス…パリSGが6回優勝
ポルトガル…ベンフィカが6回優勝 残りの4回は全てポルトが優勝
オランダ…アヤックスが5回優勝
スペイン…バルセロナが7回優勝
イングランド…シティが4回優勝 他国に比べれば比較的競争力があるが近年はシティの1強化が著しい
ドイツ…バイエルンが8回優勝 7連覇中
イタリア…ユベントスが8回優勝 8連覇中
フランス…パリSGが6回優勝
ポルトガル…ベンフィカが6回優勝 残りの4回は全てポルトが優勝
オランダ…アヤックスが5回優勝
2: 2019/09/30(月) 09:31:30.54 ID:57g17knP0
ウクライナ…シャフタールが8回優勝
オーストリア…ザルツブルクが8回優勝 6連覇中
デンマーク…コペンハーゲンが6回優勝
ギリシャ…オリンピアコスが7回優勝
キプロス…APOELが8回優勝 7連覇中
クロアチア…ディナモザグレブが9回優勝
スコットランド…セルティックが8回優勝 8連覇中
スイス…バーゼルが8回優勝
オーストリア…ザルツブルクが8回優勝 6連覇中
デンマーク…コペンハーゲンが6回優勝
ギリシャ…オリンピアコスが7回優勝
キプロス…APOELが8回優勝 7連覇中
クロアチア…ディナモザグレブが9回優勝
スコットランド…セルティックが8回優勝 8連覇中
スイス…バーゼルが8回優勝
【 外部記事 】
3: 2019/09/30(月) 09:31:41.49 ID:57g17knP0
これ以外のリーグもほとんどは
・1強チームが2年に1回程度優勝する
・2、3チームのみが優勝を独占している
のいずれかに該当し、Jリーグのように毎年どこが優勝するかわからないと言えるのはトルコが唯一であった
(10年間で9チームが優勝、複数回優勝はガラタサライのみ)
・1強チームが2年に1回程度優勝する
・2、3チームのみが優勝を独占している
のいずれかに該当し、Jリーグのように毎年どこが優勝するかわからないと言えるのはトルコが唯一であった
(10年間で9チームが優勝、複数回優勝はガラタサライのみ)
4: 2019/09/30(月) 09:31:55.10 ID:57g17knP0
「上位クラブが選手を搾取してタイトル独占、下位チームはひたすら選手を売るだけ」
これが欧州サッカーの縮図や
これが欧州サッカーの縮図や
25: 2019/09/30(月) 09:36:25.60 ID:2l/quSJPa
>>4
向こうのサッカーファンは面白いんか?
賭けの対象として盛り上がってるだけ?
向こうのサッカーファンは面白いんか?
賭けの対象として盛り上がってるだけ?
30: 2019/09/30(月) 09:37:13.34 ID:57g17knP0
>>25
クッソつまらないと思ってるで
Jリーグが羨ましいと羨望のまなざしで見ている
クッソつまらないと思ってるで
Jリーグが羨ましいと羨望のまなざしで見ている
6: 2019/09/30(月) 09:32:13.43 ID:57g17knP0
こんなん見てて面白いんか?
毎年どこが優勝するかわからないJリーグはすごく恵まれてるんやなぁ
毎年どこが優勝するかわからないJリーグはすごく恵まれてるんやなぁ
8: 2019/09/30(月) 09:32:40.71 ID:57g17knP0
その点アメスポはうまくやっとるよなぁ
サラリーキャップがあるから毎年強いチーム弱いチームが入れ替わってバランスが取れとるし
欧州サッカーはアメリカに改革してもらうべきうやと思うわ
サラリーキャップがあるから毎年強いチーム弱いチームが入れ替わってバランスが取れとるし
欧州サッカーはアメリカに改革してもらうべきうやと思うわ
12: 2019/09/30(月) 09:33:50.11 ID:QuccATZLd
>>8
ペイトリオッツはずっと強いぞ
ペイトリオッツはずっと強いぞ
9: 2019/09/30(月) 09:32:57.86 ID:57g17knP0
スポーツは資本主義を認めたらアカンな
行きつく先がこれや マルクス資本論のように搾取する資本家とされる労働者に分かれる
アメリカのようにガチガチの共産主義でやるのが正解や
行きつく先がこれや マルクス資本論のように搾取する資本家とされる労働者に分かれる
アメリカのようにガチガチの共産主義でやるのが正解や
10: 2019/09/30(月) 09:33:19.48 ID:57g17knP0
Jは過去10年で
広島3回
川崎2回
鹿島1回
ガンバ1回
柏1回
こんな感じやっけか
鹿島が大体いつも強いくらいや
広島3回
川崎2回
鹿島1回
ガンバ1回
柏1回
こんな感じやっけか
鹿島が大体いつも強いくらいや
19: 2019/09/30(月) 09:35:14.02 ID:9APFlMvl0
結果的に10年代のJ最強はサンフレッチェってなるわけか
24: 2019/09/30(月) 09:36:18.64 ID:y4DWPE1Md
>>19
あんだけ強かった時期に全く人気出ず地元でも無視されてるのかなしいな
あんだけ強かった時期に全く人気出ず地元でも無視されてるのかなしいな
64: 2019/09/30(月) 09:41:20.07 ID:+OnxtcMMp
やっぱjリーグって神だわ
103: 2019/09/30(月) 09:44:58.83 ID:JKGk9G0Va
プレミアリーグはBIG6にお笑いサッカークラブが割とおるからな
131: 2019/09/30(月) 09:47:42.03 ID:Bh3v89XPd
リーガは毎年割と混戦気味になってるしレベルは拮抗してると思う
バルサが凄すぎた
バルサが凄すぎた
148: 2019/09/30(月) 09:49:37.21 ID:tSeGdCyu0
>>131
ていうかメッシ様のおかげ
メッシ以外の選手が入れ替わってもメッシだけら常にトップパフォーマンスであり続ける異常さ
ていうかメッシ様のおかげ
メッシ以外の選手が入れ替わってもメッシだけら常にトップパフォーマンスであり続ける異常さ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1569803476/0-
コメント
今はアランヤスポルという訳わからんチームが首位やし。
ベルギージュピラーリーグも上位6チームが持ち回りで優勝してるから一強ではない
サラリーキャップ導入しない限りもう無理
その2チームと他チームの差が余りにも開きすぎてるけど
レスターみたいな奇跡起こしても大して話題にならないだろうね
何年かに一度予想外のチームが優勝するだけで後は決まった数チームが必ず優勝する
昔はセリエAを毎週ほぼ全試合見るほどの熱狂的ファンだったのに。
まず移籍金が高騰し過ぎてんだよ。1クラブが年間に使える予算に上限を設けるべき。じゃないと金持ってるクラブには歯が立たない。
特にライバルクラブから主力を引き抜いて自クラブ強化とライバル弱体化を同時にされるのはほんと萎える…
トップクラブに資本を集中させないと、リーグ全体が成り立たない。
アメスポみたいな戦力均衡が成り立つのは、大都市圏が複数以上あって国の経済がしっかりしてることが前提だからな。ヨーロッパじゃもはや無理。
勢力図は殆どのリーグで変わってないし時々ミラクルが起きるってだけ。
アトレティコやナポリに夢見るのはもうやめた
特定の権力があるチームにだけ握らせない構図になってるんだろう
むしろ独裁性が強い共産主義はサッカーに限らず欧州のスポーツ全体だわ
そこはさすがに文脈を読めと。
政治思想として共産主義って言ってるわけじゃないだろ。
昔はヴェルディがその役割だったんだろうけど
個人的にはどこが優勝するかわからないほうが面白いわ
独裁と共産は別だろ
勉強しろ
サラリーキャップだけじゃなくて、ドラフト制もあるしな
だが、欧州のシステムはもう時代遅れだわ
30年でもそんなもんか
〉共産主義
ディナモなんちゃら。
ディナモベルリン10連覇のため、エーリッヒ・ミールケ秘密警察長官が介入。
全ヨーロッパ強豪クラブの総当たりリーグ戦、各国リーグは予選に位置付ける、ってのはどうだろう?
4チームぐらいかな。1チームじゃ少ない。
最近のJリーグは降格の可能性がある範囲が広くて降格争いが面白い。
なんだかんだ突出してないし中位下位と極端な差が無くなってきてるから上も下もみっしみしで順位争いの一喜一憂はJが一番面白いな、プレイ個々はまた別なんだろうけどさ
1強リーグでも、たまに他のチームが優勝した時のインパクトが大きいというメリットはあるな。
コメントする