1: 2019/10/14(月) 23:26:29.415 ID:u0+SaG0yr
メンバーめちゃくちゃ豪華だったのに
【 外部記事 】
3: 2019/10/14(月) 23:28:06.580 ID:OEfsTN7r0
ボール持たされてた感じがする
4: 2019/10/14(月) 23:30:07.846 ID:q6fGMzOHr
カズが魂を置いてきたから
5: 2019/10/14(月) 23:30:51.334 ID:RAaKb1aY0
マジレスするとザックのコートジボワール戦の交代采配ミスがすべて
チーム全体が守備で疲れてるのに山口に変えて守備できない遠藤入れて守備崩壊した
あそこで遠藤でなく香川に変えて大久保を左に交代してれば1点を守り切れた可能性が高い
チーム全体が守備で疲れてるのに山口に変えて守備できない遠藤入れて守備崩壊した
あそこで遠藤でなく香川に変えて大久保を左に交代してれば1点を守り切れた可能性が高い
6: 2019/10/14(月) 23:32:18.385 ID:vtj/ICxV0
ドログバはなんか覚えてる
7: 2019/10/14(月) 23:33:07.530 ID:l6E9MboO0
ドログバとハメドリが強敵だったイメージ
8: 2019/10/14(月) 23:33:48.261 ID:RAaKb1aY0
要約するとザックが無能だったから
監督の差
監督の差
9: 2019/10/14(月) 23:35:42.392 ID:GkFRAHoo0
この瞬間だけはすげぇ盛り上がったの覚えてる
引用元: http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1571063189/0-
コメント
本当に監督の差。
いい人だからあんま悪く言われてないけど。
本当に監督の差。
いい人だからあんま悪く言われてないけど。
何やってもダメな方行ってた
ただ、一番ダメだったのはキャンプ地
コンディション最悪で動けてないところにカウンター食らいまくるっていうね
しかもぶっつけ本番で使うし
案の定俺が俺がのプレーに走って連携もヘッタクレも無く…
何だってそれまでやってたことをぶち壊す采配取ったのか未だに謎だし
メディアも何故かそこには全く触れないんだよなぁ
スポンサーの都合でキャンプ地が急遽イトゥになった、複数の主力のコンディション不良、組み合わせ、ザックの采配ミス・・・etc
スタメン固定化も負けた原因の1つだと定説の様になってるけど、個人的にそれは負けの原因として比率が低いわ
固定化で研究されたとか言ってるけど、強いクラブなんて毎週いつもほぼ同じメンバーでも勝ってるしな
今の時代は代表選手全員のプレースタイル、組み合わせは研究されるし、その上で勝たないとな
大久保の場合はW杯1ヶ月前に呼んだザックが1番責任がある
呼ぶなら遅くとも2013年下半期には呼ばないと
中途半端な戦力で攻撃特化が一番弱いチーム
代表の候補に入るレベルの守備的な中盤の選手がほとんどいなかったし、仕方ない。
ハイプレスじゃないとあそこまで戦えなかったけど、90分やるには控えの選手が弱かったと思う。
そらコンフェデ惨敗
3軍コロンビアやギリシャにボロ負けするよ
元々海外の空気吸っただけの選手で
低い能力
下手な本田岡崎長友長谷部吉田はJでは空気だったし
采配だけじゃあんな惨敗はしないよ監督は最低なのには違いないが
コロンビアとギリシャってW杯に3軍送ってきたんか笑
本田岡崎長友長谷部吉田はJで空気だったのに移籍できたなんて欧州のスカウトは何を見てたんだろうな
自分たちのサッカーとやらの一貫性の無さ
特に初戦は相手をリスペクトしすぎて腰が引けてた
一言で表すならビビリすぎ
CB、ボランチ、CF
今や冨安、昌子、
岡崎は清水で安定して活躍したし、長谷部も二十歳ぐらいにタイトル取ってベストイレブンに選ばれるぐらい活躍した。ほかの選手のJリーグ時代のプレーは全く覚えてないし活躍してないと思うけど適当なことは言うなよ。
試合見直すと分かるけど、全員動きがにぶかった。
試合会場から遠くて気候の違うベースキャンプ地を選んだのは一体誰だったのか?
ただ、ロシアWCではその教訓が生かされた。
采配以前に選考ミス
本田と香川を切ってれば1勝はできた
言うてロシアW杯もコロンビアが10人になってなかったら普通に予選敗退だろうし、コロンビアを10人にしたのは大迫と香川の攻撃面の貢献だぞ?
2失点しかしてない南アフリカW杯と違って、ロシアは7失点。ロシアに関しては点取られまくってんだから守備出来てたなんて言えない。
守備のセンターラインの弱さが本番になって露呈したと言うのもあると思う。今野、森重、青山、山口あたりの国内組の守備陣はドログバやハメスに完全に腰が引けていた。
『力不足を感じた、まずはJリーグの外国人を全て完封できる位で無いと』(森重)
『ハメスなんて、どうやってボールを取れば良いか解らなかった』(青山)
…なんて、大会が終わってからこんな事を言ってても遅い。大会中に慣れないと。と言っても、国内組の初出場の選手に多くを望むのも酷だったよな。例えば阿部を連れて行って必要な時には2010年の様なアンカーにして守るとかを考えても良かったかも知れない。
だから昨年以降、遠藤、昌子、植田、冨安など、守備陣に海外組が一気に増えた事は喜ばしい。今後に期待できる。去年に国内組が昌子一人の状態で結果を出せて本当に良かったよ。
内田にとって出場選手として最初で最期のワールドカップになったのは何とも言葉にならない悲しみを感じた。
怪我が怪我だから致し方ないけどもっと代表で見たかったな。
一方で隠し玉の大久保は全く機能しなかった
組織的守備に問題がある、とザックは見たようだよ。
協会は試合中での戦術の応酬で負けたと反省点を挙げてた。次はワールドカップの経験があり、かつ棋士的な戦術家の監督が必要と考えたみたい。
ファンはキャンプ地問題、スポンサーへの配慮を問題視してるよね。キャンプ地だけじゃなく選手選考も訝しんでた。
これらを考えると、ハリルホジッチって適任なんだよなぁ。
同じくゾーンディフェンスが出来ないサッカー途上国を歴任して、日本でもマンマークを活用する守備を構築してた。
ワールドカップの経験があって、相手の長所絶対コロスマン的な戦術家だった。
負けず嫌いの頑固ジジイでスポンサーには絶対妥協しないトルシエタイプ。
解任が正しかったのかは分からないけど、ブラジルからのPDCA回す的な意味ではワールドカップで見てみたかった。
大久保は電通と原博実のゴリ押し。飲めないならザックはクビだった
元々雑,魚専だったし時代遅れの弱いサッカーしかしてない
ザック~ハリルまで本当につまらないサッカーだった
騒いでた奴らは反省してるのだろうか?
頭悪いから今も2次予選でフルメンバーをとか言ってるんだろうな
お前が一番適当だろ
本田も長友もめっちゃ活躍してたわ
知ったかしてんじゃねえよにわか
ザッケローニの攻撃サッカーと、カウンター志向の引き気味のサッカー
本番になって意見が完全に割れて連携がとれなかった
コートジボワール戦は、攻撃の生命線の左サイドが執拗に狙われた
長友は疲弊しきっていた
少し守りに入ってバランスを
むしろ香川の調子が最悪で何をやっても上手くいかない状態でロストマシーンになっていた
ザックのやっていたサッカーは相手にボールを渡さずに自分達の守備を誤魔化すサッカーだった
その根幹は間違いなく遠藤だったがW杯ではほとんど試合に出ず
交代で出てリズムを変えるとかいう親善試合のマヤカシを真に受けてしまってた
守備は当時誰が出てももはや取り替えりがつかないほど
中途半端に現実的にならず最後まで「自分達のサッカー」を貫き通すべきだった
結局何が良くて悪かったのかを選手個人に帰す戦略も戦術もないW杯になってしまった
それです
選手は誰だろうと、迷うと途端に別物になる
でもロシアカップでは本当にすごくよくやったよ
みんな良かった
普段からのっそりしてた本田が決めた時は興奮したもんだが
ちなみにハリルもザックと同じハードに追い込むタイプで、『ブラジルの失敗を知っている早川コーチが進言しても聞き入れてもらえず、説得のために数十ページに及ぶ資料を作成して、「刺し違えても」意見を通そうと覚悟してた』って状態だったらしい
結局監督交代で2010年と同様の調整方法にして結果が出たし、こういう土台部分を着々と積み上げてるのはいいね
使うなら1年前に呼んで連携させとくべきだった
ザックは自信の無さというか精神的に弱いから、いざって時にやらかす癖が前からあった
それがモロに出た訳だな
守備構築したり良い所も見せてただけに残念だったが、そういう監督を呼んで使ってたのが間違い
無能協会は、アギーレのような良い監督は途中で辞めさせて、トルシエ、ジーコ、ハリル、森保のような駄目なのは続投させる
困ったもんだ
へえー、ハリルがザックと同じトレーニング方針だなんて初耳だなぁ。
そりゃ解任されても仕方ないな。
日本との時差を合わせるために真夜中に試合させるとか頭おかしい
あと、大久保じゃなくて大迫を信じて使ってれば2勝できてた
サプライズで大久保選んだのが全てってくらい酷い
日本との時差を合わせるために真夜中に試合させるとか頭おかしい
あと、大久保じゃなくて大迫を信じて使ってれば2勝できてた
サプライズで大久保選んだのが全てってくらい酷い
遠藤はベンチなんだが…
ハリルなんていう歴代で最も無能だった監督は絶対いらない
象牙1-2 ギリシャ0-0 これだけ見れば実力相応の結果じゃないかね
親善のオランダ戦やベルギー戦で勘違いしてしまったけど
ザックが言うには本田とかから攻撃面は口を出さないで欲しいって言われたらしい、俺たちのアイデアで、何とかするって、それでそれなりに、ベルギーとかに勝って強豪相手に成果が、出ていた、しかしそれは本田を中心とした戦術でもあり本番前に本田の謎の病気?での失速により機能しなくなった、ザックは守備を専門に指示を出してた。だから本田が失速した時にザックは本田に任せきりだった攻撃面を立て直す事が出来なかった、だから謎采配って言われてる根拠だろ
ロシア大会では、ある選手が本田の口車に乗らないって言ってたのはその為だよ
そう本田の責任な、本田は防御無しで攻撃一辺倒で勝つ戦術を皆んなに指示をしてた、だからイタリアでも打ち合いになっただろ?
ロシア大会でもベルギー相手にコーナーから延長狙いでボールを回さずに。何故か蹴り込んでカウンター喰らったのもそう、ある日本のベテランSB選手はもう本田の口車に乗らない、ちゃんとデュアルするってガチでコメントしてたしな、その守らない攻撃一辺倒の選手にダメ出しもしてたし
本田が監督したカンボジアもイランに守らずに攻撃一辺倒した結果ボロ負け
つまり本田がメチャクチャにしてたって事だよ、今でも本田の言動は不可解だろ?
ベースキャンプから3000キロ以上だよな、北海道から沖縄まで移動して試合とかメチャクチャだよ
メンタルもフィジカルトレーナーもブラジル大会の教訓から、やり方変えたんだよな
ハリルは切って正解だったが成果としてはデュアルを植え付けた事、これは大きかった
今でも代表でその教訓は生かされてるよ
試合時間は日中は気温が上がりすぎて危険だからっていうFIFAの判断だぞ
これ
チーム全体の走行距離が「相手チーム」よりもモロに低かったデータなんだよな
なんかどっかのブログでめちゃくちゃ分析してる人いたわ
普段の代表で試合では、移動で選手がコンディションを落とすことを理解している人が多いのに、何故かW杯になるとそのことを忘れる人が多い
完全にコンディション調整ミス
つまり、2014,2018どちらも本田のせいで負けたってことだね。
さすがスターだねw
それがカガワチンジw
途中交代やスタメン落ちしたのは香川
フル出場したのは本田
グループリーグ出場全選手中で最低ランクのスタッツ記録したのが香川
メッシやクリロナを上回り全選手中20位台のスタッツ記録したのが本田
大会ワースト5選手に選ばれたのが香川
グループcのベストイレブンに選ばれたのが本田
これで本田のせいとかいうやつって絶対まともに仕事できないやつだろw
旧日本軍の辻政信みたいな青年ア.ホ将校に乗っ取られやすいのね、日本人の作る組織は。
電通から博報堂に乗り換えたら勝てると思うよ
コメントする