
138: 2019/11/26(火) 11:00:49.34 ID:Sf/xlrci0
やぱりjリーグって戦術的にも遅れてるダメダメなんやな
協会が若手は一刻も早く海外に行けと海外推奨するのも納得だわ
協会が若手は一刻も早く海外に行けと海外推奨するのも納得だわ
【 外部記事 】
140: 2019/11/26(火) 11:04:04.44 ID:WSbgMX9f0
>>138
欧州サッカーは間違いなく世界No1のスポーツになってるんだからそこを目標にするのは当たり前だろw
欧州サッカーは間違いなく世界No1のスポーツになってるんだからそこを目標にするのは当たり前だろw
144: 2019/11/26(火) 11:07:22.70 ID:Xt8dKvRl0
>>138
欧州クラブ経験者は監督やらない
日本から出た事ない人ばかり
なんだから仕方ない
欧州クラブ経験者は監督やらない
日本から出た事ない人ばかり
なんだから仕方ない
147: 2019/11/26(火) 11:09:00.52 ID:mSt+XB6C0
>>144
風間も宮本も名波も小倉もみんな欧州クラブにいたことあるんだ
風間も宮本も名波も小倉もみんな欧州クラブにいたことあるんだ
161: 2019/11/26(火) 11:24:12.84 ID:Xt8dKvRl0
>>147
居たのがはるか昔の人ばっかりじゃん
あと短期間じゃ学ぶ事も少ない
居たのがはるか昔の人ばっかりじゃん
あと短期間じゃ学ぶ事も少ない
163: 2019/11/26(火) 11:28:41.04 ID:mSt+XB6C0
>>161
なら欧州生まれ欧州育ちの外国人監督はjリーグで今まで何してたんだよ
なら欧州生まれ欧州育ちの外国人監督はjリーグで今まで何してたんだよ
171: 2019/11/26(火) 11:35:54.39 ID:pnN7mPoA0
>>161
そりゃ中田以降の世代が殆どまだ現役だからな
柳沢は引退してコーチやってたがアレな不祥事でクビになったがw
そりゃ中田以降の世代が殆どまだ現役だからな
柳沢は引退してコーチやってたがアレな不祥事でクビになったがw
148: 2019/11/26(火) 11:09:28.25 ID:sG3eFa6f0
>>138
若手がさっさと行くのは間違いだわ
5大リーグレベルならいいと思うわ
辺境リーグで結局ダメダメになっているのが今の代表だろ
若手がさっさと行くのは間違いだわ
5大リーグレベルならいいと思うわ
辺境リーグで結局ダメダメになっているのが今の代表だろ
150: 2019/11/26(火) 11:12:42.37 ID:WSbgMX9f0
>>148
欧州の流れを理解しないと
プロ契約する年齢が速くなってきて青田買いのスピードも速くなってる
そのくらいの年齢で5大リーグに行っても出場できねえから
欧州の流れを理解しないと
プロ契約する年齢が速くなってきて青田買いのスピードも速くなってる
そのくらいの年齢で5大リーグに行っても出場できねえから
151: 2019/11/26(火) 11:14:12.95 ID:sG3eFa6f0
>>150
青田買いでレンタルされ糞チームにいって駄目になるだけ
青田買いでレンタルされ糞チームにいって駄目になるだけ
167: 2019/11/26(火) 11:32:39.72 ID:sG3eFa6f0
>>153
だからその選手の判断が間違えているんだよ
だからその選手の判断が間違えているんだよ
179: 2019/11/26(火) 11:46:00.26 ID:WSbgMX9f0
>>167
・欧州はより若い選手が欲しい(プレイヤートレーディングの時代に入っている)
・日本の若い選手が行ける欧州クラブは非主要リーグが殆ど(久保は例外)
・主要リーグに移籍してもセカンドチーム(4部リーグなど)に送られたり、ベンチ暮らしになる可能性が極めて高い→移籍する意義が低い
だから非主要リーグに行ってるってこと
それが嫌なら日本でプレイするしかない
・欧州はより若い選手が欲しい(プレイヤートレーディングの時代に入っている)
・日本の若い選手が行ける欧州クラブは非主要リーグが殆ど(久保は例外)
・主要リーグに移籍してもセカンドチーム(4部リーグなど)に送られたり、ベンチ暮らしになる可能性が極めて高い→移籍する意義が低い
だから非主要リーグに行ってるってこと
それが嫌なら日本でプレイするしかない
181: 2019/11/26(火) 11:51:39.36 ID:sG3eFa6f0
>>179
>・欧州はより若い選手が欲しい(プレイヤートレーディングの時代に入っている)
欧州のビッククラブは転売目的で若い選手が欲しい
>・日本の若い選手が行ける欧州クラブは非主要リーグが殆ど(久保は例外)
それはJリーグでもろくに活躍してないから主要リーグに呼ばれない
>・主要リーグに移籍してもセカンドチーム(4部リーグなど)に送られたり、ベンチ暮らしになる可能性が極めて高い→移籍する意義が低い
Jリーグでも活躍してないから当然そうなる
だから非主要リーグに行って勘違いした海外組(辺境組)ができるわけ
>・欧州はより若い選手が欲しい(プレイヤートレーディングの時代に入っている)
欧州のビッククラブは転売目的で若い選手が欲しい
>・日本の若い選手が行ける欧州クラブは非主要リーグが殆ど(久保は例外)
それはJリーグでもろくに活躍してないから主要リーグに呼ばれない
>・主要リーグに移籍してもセカンドチーム(4部リーグなど)に送られたり、ベンチ暮らしになる可能性が極めて高い→移籍する意義が低い
Jリーグでも活躍してないから当然そうなる
だから非主要リーグに行って勘違いした海外組(辺境組)ができるわけ
198: 2019/11/26(火) 12:21:35.28 ID:WSbgMX9f0
>>181
例えばブンデスリーガでも
・23歳以下
・非欧州から獲得
・即戦力
なんてほぼ居ないと思うよ。バイエルンのアルフォンソ・デイヴィスも最初は2軍でプレイしてるし、ジョエリントンでもオーストリアに流れている
バレルディ(ドルトムント)みたいに結構な移籍金で来ても明らかに即戦力じゃねえから
例えばブンデスリーガでも
・23歳以下
・非欧州から獲得
・即戦力
なんてほぼ居ないと思うよ。バイエルンのアルフォンソ・デイヴィスも最初は2軍でプレイしてるし、ジョエリントンでもオーストリアに流れている
バレルディ(ドルトムント)みたいに結構な移籍金で来ても明らかに即戦力じゃねえから
201: 2019/11/26(火) 12:26:34.63 ID:3CvLikRu0
>>198
そりゃブンデスのレベルが高いから近くのレベルの低いリーグに行くのは当たり前だろろ
そりゃブンデスのレベルが高いから近くのレベルの低いリーグに行くのは当たり前だろろ
202: 2019/11/26(火) 12:27:06.08 ID:KNFmBiSJ0
>>181
いまはそれ通り越して
j1のクラブは「代表にかすらないけど若手より使える選手」の壁が厚いから
10代での出場機会求めて欧州辺境へ行く流れになってきてる
いまはそれ通り越して
j1のクラブは「代表にかすらないけど若手より使える選手」の壁が厚いから
10代での出場機会求めて欧州辺境へ行く流れになってきてる
205: 2019/11/26(火) 12:28:46.04 ID:3CvLikRu0
>>202
代表にかすってる辺境リーグの面々が今の日本代表の顔ですが(笑)
代表にかすってる辺境リーグの面々が今の日本代表の顔ですが(笑)
210: 2019/11/26(火) 12:37:41.76 ID:KNFmBiSJ0
>>205
そのレスだと >>202の反論にならんだろ
堂案、冨安、古くは吉田や本田、あと大嫌いだけど中島とか
辺境で成長して辺境の競合や上のリーグにステップアップして代表定着してるんだから悪くないやん
そのレスだと >>202の反論にならんだろ
堂案、冨安、古くは吉田や本田、あと大嫌いだけど中島とか
辺境で成長して辺境の競合や上のリーグにステップアップして代表定着してるんだから悪くないやん
216: 2019/11/26(火) 12:46:25.82 ID:3CvLikRu0
>>210
時代が違う吉田、本田はJリーグで活躍はしてたよ
今は富安ぐらいだろ辺境から脱出したのは
鎌田はJリーグから直でブンデスリーガ行っているし
時代が違う吉田、本田はJリーグで活躍はしてたよ
今は富安ぐらいだろ辺境から脱出したのは
鎌田はJリーグから直でブンデスリーガ行っているし
219: 2019/11/26(火) 12:53:28.94 ID:WSbgMX9f0
>>216
鎌田は主要リーグで詰むところだったが、DMMのお陰で助かった
このケースは別に恥ずかしい訳でもなくて、4000万ユーロ級の移籍金がついたジョエリントンと同じ
鎌田は主要リーグで詰むところだったが、DMMのお陰で助かった
このケースは別に恥ずかしい訳でもなくて、4000万ユーロ級の移籍金がついたジョエリントンと同じ
221: 2019/11/26(火) 12:59:45.03 ID:sG3eFa6f0
>>219
鎌田はJリーグで活躍してブンデスへ
他の辺境リーグ組とは状況が違うな
鎌田はJリーグで活躍してブンデスへ
他の辺境リーグ組とは状況が違うな
195: 2019/11/26(火) 12:16:26.71 ID:Ia8+DP8g0
>>148
せめて会話出来るくらいに言葉覚えて行かないとコミュニケーション取れなくて使いにくいから結局ベンチだもんな
せめて会話出来るくらいに言葉覚えて行かないとコミュニケーション取れなくて使いにくいから結局ベンチだもんな
152: 2019/11/26(火) 11:16:31.88 ID:LnTNBiM7O
選手もそうだが監督ももっと海外移籍しろ
156: 2019/11/26(火) 11:18:52.44 ID:mSt+XB6C0
>>152
ブラジル人でさえほとんどやれてないのに現実見ろよ
そして有色人種の監督も全然見ないだろ
ブラジル人でさえほとんどやれてないのに現実見ろよ
そして有色人種の監督も全然見ないだろ
169: 2019/11/26(火) 11:34:30.83 ID:Xt8dKvRl0
>>156
ブラジルはいい加減だろ、Jでライセンス問題が
起きたりするし
あと別に監督でなくてもアシスタントとかでも
いいじゃん
岡田ってドイツで指導者の勉強してたんだよな
ブラジルはいい加減だろ、Jでライセンス問題が
起きたりするし
あと別に監督でなくてもアシスタントとかでも
いいじゃん
岡田ってドイツで指導者の勉強してたんだよな
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1574726643/0-
コメント
叫ぶだけならバァカでも出来る。
15年以上前からいるからな
それすら知らないのってどうなのよ
早くないぞ
むしろ欧州のほうがビルドアップとかもゆったりしてるくらい
欧州が早いのはアタッキングサード
こういうカメラ位置の違いをサッカーのスピードと勘違いしてる奴多すぎて草生える
どこも自分達の持ち味を活かそうとしてるだけでリーグで覇権を取るような戦略を考えてない
普通どこのリーグでも何連覇もするような強豪チームがあるんだから遅れてると言うより考え方がズレてるんじゃないの
どう見ても遅れてるだろ(嘲笑)
>>12
そういうトップスター軍団を作れる資金がないだけじゃね
仮に世界トップレベルの監督が日本に来てもやりたいサッカーはできなさそう
精々通用してたくらいだったけどな
精々通用してたくらいだったけどな
でも逆に伸びしろとも言えるかもしれない
単純に指導者の戦術に対する知識レベルが低いからな
森保なんかほんと意識低すぎて今までぬるま湯に浸かって何も戦術の勉強してこなかったんだろうな
A級S級ライセンスがゆるゆるすぎなんだと思うライセンス付与にもっと高度な戦術的知識を必須にすべき
構造の問題や
日本はベテランと外人助っ人を中心にチーム作る
そこに強力な若手が入ると強いチームになって優勝争いに加わる
でも、若手は活躍すると海外に行くし、助っ人も数年経ったら移籍する
大久保や佐藤みたいな長期在籍するエースがいないと何連覇とかは無理や
四大はキャリアの終着点だから、基本はエースが移籍しないし、辺境はクラブ間の資金格差が大きくて多くの転売重視のチームの中で成績重視チームが成績を残すって構造になってる
今のサッカーの戦術はオランダで醸成された哲学がベースになってるが、40代以上の世代はそれに触れる事は出来なかった
近年、Jクラブが欧州に人をやってノウハウもらってきたり、ネットの発達で戦術が日本に入ってきたわけで、戦術的な知識は森保達よりもネットのサッカーオタクの方が深いまである
それは戦術云々じゃなくて
資金力に起因する格差だな
何連覇するチームが現れないなら
プレミアは遅れてるのかと
それでポゼッション70%とか見ててつまらない
どうもサラリーマン監督としか見えん人ばかり
それは個人の主観
展開早いサッカーが好きな人ばかりってのは決めつけだわ
高木森保風間森山片野坂と有能な指導者が出るのは偶然じゃないだろ
結局はカネとコネだよな
Jにおける戦術や規律の問題についてはフェルマーレンやトーレスも似たような事をインタビューで語ってるわ
平均的な身体能力が違うわけで
神戸みたいにバルササッカー持ってきてJで戦えばJの中では結果が出せるかもしれんが
その戦術のままWCに出れば「身体能力の劣った劣化コピーバルサ」でしかない
WCで結果出せてるのが結局トルシエ岡田西野ってのがあらわしてる
「日本人が世界で戦うには」を突き詰めた戦術やったからそうなったわけで
DAZNとかならいいけど地上波の代表戦はミーハーにも分かるようにしないとって松木が言ってたで
言っとくけど、資金がないと戦術も浸透させれんのやで
優秀なコーチや監督を抱えこめないんだからな
ヒトモノカネって言うけど、今の時代はまず金ありきなんや
一つの特異点をあげてそれを全体のように論を展開するのはちょっと頭良くない
言葉遊びやめれ
まぁその実践的方法論やノウハウ、戦術としての落とし込み方をそのネットのサッカーオタクが解ってるかは別の話なんですけどね
早いよ。
メリハリがあるところが異なるだけ。
カメラの位置は関係ないのに草生える。
プレミアしか見てないニワカが透けてるぞ
戦術もダメ、個でも勝負しない
日本が伸びない理由がよく分かるわ
そのためにも今季は鞠がJを制してほしい
鞠の戦術を模範するにせよ、対鞠用シフトを講じるにせよ、プレースピードは上がってくるはず
コメントする