1: 2020/05/21(木) 07:53:07.41 ID:o2hqESc1a
131: 2020/05/21(木) 08:21:26.31 ID:KnPd2VgC0
139: 2020/05/21(木) 08:23:32.50 ID:GbZLb23cp
>>131
ベイルってほんと猿みてえだな
バナナ食ってそう
ベイルってほんと猿みてえだな
バナナ食ってそう
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1590015187
164: 2020/05/21(木) 08:27:34.27 ID:gmFRY4jl0
>>131
岡崎の太ももどうなっとんねん
岡崎の太ももどうなっとんねん
188: 2020/05/21(木) 08:33:49.81 ID:Q7DV1nXV0
>>131
ベイルホントかっこいい
ベイルホントかっこいい
143: 2020/05/21(木) 08:24:03.23 ID:R7eB2DzAd
筋肉ダルマなのにあんな足元の技術あるトラオレって唯一無二だよな
149: 2020/05/21(木) 08:25:05.95 ID:FaTlZKHW0
ボルトとかいうクッソがたいのいいやつが史上最速だしホンマに筋肉つけるとスピードが落ちるとかいう謎理論が信じられなくなる
154: 2020/05/21(木) 08:26:05.86 ID:I70aWiWfp
>>149
尚、サッカーやらせるとゴミのようにのろい模様
尚、サッカーやらせるとゴミのようにのろい模様
161: 2020/05/21(木) 08:27:02.56 ID:C/Pc7PLUM
>>149
直線的なスプリントするだけなら筋肉つけたほうがいいけど、サッカーみたいに細かい動きが必要な場合は筋肉は邪魔になるよ
香川は筋肉つけて強みであるアジリティが失われた
直線的なスプリントするだけなら筋肉つけたほうがいいけど、サッカーみたいに細かい動きが必要な場合は筋肉は邪魔になるよ
香川は筋肉つけて強みであるアジリティが失われた
195: 2020/05/21(木) 08:35:35.54 ID:jVWpwBW4d
>>161
アジリティが筋肉によって失われるのはどういう理論なん?
アジリティが筋肉によって失われるのはどういう理論なん?
186: 2020/05/21(木) 08:33:39.38 ID:zl4dMrER0
>>149
まっすぐ走るスピードならそれでええ
でもボルトがサッカーしてるの見るとわかるがそこまで生きない
まっすぐ走るスピードならそれでええ
でもボルトがサッカーしてるの見るとわかるがそこまで生きない
226: 2020/05/21(木) 08:42:28.81 ID:YFqMU8oW0
234: 2020/05/21(木) 08:43:40.88 ID:m7DOpAZz0
>>226
完全にラガーマンやんけ…
完全にラガーマンやんけ…
247: 2020/05/21(木) 08:45:40.37 ID:C7mwvHwBd
>>226
こんだけ筋肉つけてようサッカー出来るな
こんだけ筋肉つけてようサッカー出来るな
254: 2020/05/21(木) 08:47:10.31 ID:gQ5khb8p0
>>226
ボール抱えて走ってる方が似合う
ボール抱えて走ってる方が似合う
252: 2020/05/21(木) 08:47:03.86 ID:aqXq2Hvxr
和製シャキリだったんか
255: 2020/05/21(木) 08:47:37.03 ID:Gz5jjooX0
シャキリかよ
257: 2020/05/21(木) 08:47:59.44 ID:cd/qnT/yd
太ってきてない?
258: 2020/05/21(木) 08:48:04.23 ID:m7DOpAZz0
トラオレってウェイトしてねえみたいな話やけど
マジなんかな
マジなんかな
263: 2020/05/21(木) 08:49:17.45 ID:KnPd2VgC0
>>258
ウルブズの公式YouTubeアカがバッチリウェイトしてるとこ動画に上げてるよ
ウルブズの公式YouTubeアカがバッチリウェイトしてるとこ動画に上げてるよ
■アンケート■
コメント
パンチ力を上げるため背筋鍛えてもパンチを拳に伝えるボクシングの技術がなければならない。
日本人の筋肉知識は低く0か100で考える馬鹿が多い。
Jリーガーの身体能力は大学ラグビー部員以下という話もあるくらい
ウエイトトレーニングを軽視している
その人に合った体重の見極めはそれぞれ。サッカーは階級別ではない。リーグによっても差異がある。だから見極めが難しい。プレミヤで耐えられる体を作ればデカくなる。日本人で体をでかくする事は別にキツくはない。
あんだけコンタクトあるスポーツなんだから
ただサッカーでは、筋肉より何より優先されるのが、ボールを扱う技術であるというだけ
筋肉あって技術無いよりは、筋肉無くて技術ある方が基本有利になる
なので技術無いプレイヤーは守備やるしかない
技術があって動ける筋肉付けるのが、一番理想的なのは当たり前
そもそもどちらかを選ぶ話にするのがおかしい、技術も筋力も両方必要
久保さん、フリーザ化してきてる
197cmが出て来た途端に北朝鮮にも逆転負け
弱点を見抜かれてんぞw
最近になって日本人の骨格理由にするやつも出てきたけどサンプル数少なすぎる
それこそもっと筋肉つけてみる奴増やしてから検証するべき
筋力増やせばスピードも上がるが、ある境目から可動域やら重さやらの問題で逆に鈍くなる
その境目が人によって違うから、筋肉をただつければいいというわけではない
筋肉つけすぎるなって言ってるやつの大半は香川を例に出して語ってる印象 香川一人の失敗を全員に当てはめるみたいな考え方は危険すぎるよな
あとドラゴンボール理論とか他競技の選手だけどイチローの話とかを引き合いに出すやつ結構いるが悟空はもちろんイチローも元々めちゃくちゃ鍛えててフィジカルレベル相当高いからな
それを念頭に入れずに語るやつが多すぎる
アジリティ語るにも同じ9秒台で争ってる陸上選手の理屈あてはめるのは無理がある
生まれ持った各々のスピード差の方がでかい
だからサッカーでは180越えでも速ければ170相手に縦突破できちゃう
正面からじゃなく横から見た時の厚みがあれば当たりに強い体になる
コラやろ。
削りに来た相手を吹き飛ばせるぐらいの強さがあったほうが安心できる
速さを磨くとかわけのわからないことをするんじゃなくて、
対人で囲まれにくい強さを手に入れてほしい
あのフィジカル重視のプレミアで活躍している選手でさえ、身体能力が日本の大学ラグビー部員以下っぽい選手はいっぱいいるけどな。
ダビドシルバ、ファンマタ、エジルあたりなんか日本の大学ラグビー部員より身体能力あるとは思えないがな。
どこまでウエイトトレーニングを重視するかは選手のプレースタイルにもよるだろ。
自粛期間前の時点でも削りに来た相手を吹き飛ばせる程度のフィジカルはあるよ。
映像もちゃんと残っているから見てみればいいさ。
そう、その技術を活かすのは最適化された筋肉。仮にボルトが若くてプロになる為に練習を熟せば必要な筋肉がついて、必要のない筋肉は削いでいくだろう。
つまりプロになる頃には陸上選手であるボルトはもういなくなっていて代わりにサッカー選手の筋肉をつけたボルトが誕生する。
同一の人間でも筋肉や練習量で差がついてくるのだから一例だけをとって決めつけるのは意味ない。
コメントする