1: 2021/01/22(金) 15:43:15.78 0

なぜ日本人選手は“得点感覚”がないのか? ダビド・ビジャが考える「得点力不足」の深い理由
ワールドクラスのゴールゲッターとして名声を得たビジャが代表を務める「DV7サッカーアカデミー」は、日本を含めて世界7カ国で展開。各国の状況や特徴を正確に捉えて世界基準と比較し、
強化ポイントを導き出している。日本人プレーヤーの特徴の一つとして得点力不足を挙げており、
ワールドカップ得点王の意見が取り込まれた独自開発の「DV7メソッド」を使ってシュートへの取り組みを強化している。
戦術の理解力が劣っていることを指摘する。
「日本人は高い規律性を持ち、監督やコーチから言われたことを忠実に実行しようとする選手が大半です。 それは良い面もありますが、自分で考えて実行するのが苦手になる要因となっているように感じます。 それは自分で的確なプレーを判断できる基本的な戦術面の理解不足につながっています。
それが一因となり、日本人プレーヤーは戦術の理解が世界に比べると劣っていると言えます」
日本人プレーヤーがシュートへの積極性に欠ける原因についてもこう言及する。
「日本人プレーヤーは失敗を異常に恐れる傾向にあります。
成功確率の低いプレーに対してチャレンジするのではなく、失敗するならチャレンジしないほうがいいといった思考が働くようです。
シュートというプレーは、試合のなかでも数が限られています。
ただでさえ数が少ない貴重なプレーであるうえに、勝敗がかかる責任重大なプレーです。
しかも、育成年代における日本の公式戦の多くがトーナメント形式で、負けたら終わりのノックアウト方式となっています。
それを踏まえると、貴重なシュートシーンにかかる責任は計り知れません。
スペインをはじめとするヨーロッパ諸国では、育成年代でもリーグ戦が整備されていて主流となっています。 失敗をしても次の機会はすぐにやってきます。
しかし、現在の日本の環境では、そうはいきません。失敗を何カ月も引っ張ってしまうことも多々あるようです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd1fa8bd0ede3af6d2fad4223f78543bd0d2c4e6?page=2
140: 2021/01/22(金) 17:23:30.30 0
>>1
Jリーグで監督してもらおう
Jリーグで監督してもらおう
3: 2021/01/22(金) 15:44:49.85 0
何十年も前から同じこと言われてるなw
4: 2021/01/22(金) 15:45:52.36 0
正論
▽盛り上がってる記事▽
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1611297795/
10: 2021/01/22(金) 15:47:14.55 0
ビジャビジャ
13: 2021/01/22(金) 15:48:20.90 0
ビジャさんがいうならそうやな
14: 2021/01/22(金) 15:48:32.06 0
失敗を許さない文化
15: 2021/01/22(金) 15:48:48.79 0
戦術が古いんだよな
良い指導者がいない
部活とか最終的には気持ち(笑)だし
良い指導者がいない
部活とか最終的には気持ち(笑)だし
17: 2021/01/22(金) 15:48:56.10 0
サッカーだけじゃなく日本人全体に言えることだな
18: 2021/01/22(金) 15:48:57.92 0
なぜかドーンと打つシュートを否定されるからな
ファンは求めてるのに
ゴミの指導者のせいや
ファンは求めてるのに
ゴミの指導者のせいや
19: 2021/01/22(金) 15:49:17.06 0
世界に比べフィジカルで劣るんだから仕方ないだろ
23: 2021/01/22(金) 15:50:44.43 0
ソン・フンミンみたいな選手は日本からは永久に出ないだろうな
38: 2021/01/22(金) 15:54:05.36 0
>>23
韓国からももう出ねえよ
韓国からももう出ねえよ
53: 2021/01/22(金) 15:58:18.01 0
>>38
確かにw
確かにw
24: 2021/01/22(金) 15:51:00.07 0
打たないと分かってると守備楽だよな
26: 2021/01/22(金) 15:51:56.52 0
むしろ考える事に1ターン使ってるイメージだけど
33: 2021/01/22(金) 15:53:25.00 0
サッカーだけじゃないよ
保守的でチャレンジしない民族性
1を7やら8には出来るけど0を1にする発想力がない国
保守的でチャレンジしない民族性
1を7やら8には出来るけど0を1にする発想力がない国
88: 2021/01/22(金) 16:22:38.39 0
>>33
これ
ガラケーから進化できなかった日本…
iPhoneを作り出したアメリカ
これ
ガラケーから進化できなかった日本…
iPhoneを作り出したアメリカ
39: 2021/01/22(金) 15:54:45.67 0
じゃあなんて女子代表は世界一になれたの?
ねえなんで?
ねえなんで?
68: 2021/01/22(金) 16:03:47.70 0
>>39
女子はどんどんシュート打ってた気がする
女子はどんどんシュート打ってた気がする
72: 2021/01/22(金) 16:05:08.01 0
>>68
キーパーのレベルが段違いなような
キーパーのレベルが段違いなような
49: 2021/01/22(金) 15:57:30.92 0
シュート打つ奴もいるけど
めっちゃ外してるだけ
めっちゃ外してるだけ
89: 2021/01/22(金) 16:23:27.78 0
サッカー詳しくないけど
シュート打てばキーパーが弾いて前に転がるかもしれないし
敵のディフェンダーに当たって味方の前に転がるかもしれないし
打ってみればいいのにと見るたびに思うな
シュート打てばキーパーが弾いて前に転がるかもしれないし
敵のディフェンダーに当たって味方の前に転がるかもしれないし
打ってみればいいのにと見るたびに思うな
90: 2021/01/22(金) 16:25:54.01 0
逆に発想力や積極性はあるけど戦術理解度が低い中島みたいなのもいるけどな
113: 2021/01/22(金) 16:45:46.98 0
119: 2021/01/22(金) 16:56:15.22 0
>>113
あまりに入らなすぎるんで途中で見るのやめたけどこいつらマジか!?
DFも居ないドフリーでこれとか…そら本番でも入らないし打たないわけだ
あまりに入らなすぎるんで途中で見るのやめたけどこいつらマジか!?
DFも居ないドフリーでこれとか…そら本番でも入らないし打たないわけだ
↓今話題になっている記事↓
→ 【動画】レアルの練習でよく見せてたメッシっぽいドリブル復活してる件!【久保建英】
→ 【悲報】ビジャレアルのエメリ監督、サイコパスだった…
→ 久保建英のヘタフェ、練習での走り込み量が半端なかった!?
→ 【GIF】ゴール後にチームメイトからメチャクチャ祝福される久保建英w
→ 【画像】若い頃のベッカムと写真を撮った若い男女のその後…www
→ 本田圭佑の「送別会動画」、ブラジルで大問題になってしまうw
→ 【タッチ集】ヘタフェ久保建英、ぶっつけ本番で魅せる!!
→ 城彰二「なんで日本代表でもロングスローやらないの?」 内田篤人「…」
→ 全国高校サッカー選手権で優勝した山梨学院の試合っぷりがまるで漫画のようw
→ 元オーストラリア代表FWケーヒルという日本代表の強敵www
→ 【GIF】ビジャレアル久保建英に戦力外通告した18歳のシュートがこちら…
→ 【動画】まるでFW!冨安健洋、今季初ゴール!! 上手すぎる!!
→ 「堂安・南野・久保が中心の日本代表」vs「三苫・上田が中心の日本代表」
→ 【GIF】みんな釣られてる!… リバプール南野拓実のお手本のようなダイアゴナルラン!!
→ 【動画】リバプール南野、開始3分で先制ゴール!!! プレミア初ゴール!
→ 【動画】ウエスカ岡崎慎司、待望の初ゴール!!
コメント
はぁ?
お前ら何か言い返してやれ!
平均だよ
15年近く前に中田がナイジェリアに対して怖じ気づいてるDF陣や西野に対してライン上げろと提言したら
次戦から中田は外されて敗けたのも知らないのか
その時に同じく世界を経験してた松田が言ったのが「世界を知らない上の人に何を言っても無駄と思った」って言われてるくらいだぞ
戦術面はアフリカにすら劣ってるということ
その事例でなんでアフリカに劣るって結論になるのか全く分からんのだが。
ベンゲルあたりが言ってた気がするな
監督にできるのはペナルティエリア付近までボールを運ぶ手段を教えてその先の選択肢を用意してあげることだって
高校が1発勝負のノックアウト方式。
リーグ戦で何度も戦って決着を付ける競技なのにね。
だから、トーナメント方式に特化した選手育成・選考が行われてしまう。
結果、アメリカに次ぐ野球大国のはずが、メジャーで活躍できる選手は極めて少数。
トーナメント方式のWBCは良い成績なんだけど、プロとしては国内止まり。
高校で主力となる1~2年間の才能だけしか見ていなくて、
5年後10年後の伸び代は殆ど考えていない。
日本人は言語力もあれだが徹底的に話し合うことが苦手だからね
自分がどんな意図でそのプレーを選択したかを伝えないあるいは相手がどんな意図でそのプレーしたのかお互いの考えをすり合わせ相互理解を得ないとお前のミスにされたり下手くそなやつ何考えてるか分からい奴と信用をなくして相手にされなくなる
それは西野が正しい。チームの輪を乱すような反乱分子は排除された当たり前。
隣の基地外自慢の目潰し男はドイツ育成。
何を根拠に適当なこと言ってんだよw
自分で考えて行動できないからや。試合中は目の前の展開がまばたきレベルでころころ変わるのに、正しいかどうかもわからん監督の戦術なんてもんに振り回され過ぎなんだよ。
監督は方針を決めて練習するだけで、試合当日は応援団みたいなもんじゃん、やるのも何するか決めるのも選手だぞ。
監督の指示待ち選手なんて遅くて使えない、選手が試合中に感じた感覚が正しいんやで。
プロアマ関係なく、育成どころか、小学生とかからの話だよ。サッカーに向いてる性格の話だ
って自己評価が問題だよね
サッカーという競技で、局面局面でオートマチックで行うべき当たり前の動きを日本人は知らないと
事あるごとに現地のコーチや選手が言うよね
欧州では12歳の子どもが当たり前に体に刷り込まれてる動きが判っておらず
そういうところで無駄にファンタジーを発揮して解決するから大事なところで仕事ができないって
まるで海外は失敗しても許されるみたいないい方だなw
お前は読解力ないな
新卒至上主義社会だしな
監督の指示通りにやってるから点取れなくても許される、目の前に抑えきれない相手がいても指示がない限り自分の判断で守備を修正できない、で、負けても『それがチームの方針だったから』で有耶無耶。
サッカーなんて複雑なゲームの中で指導者が全てを指示出すのは不可能だから、監督コーチの要求を下敷きにして要所で個人の才覚を加えるのが選手の役目だ、ってことをビジャは言いたいのかと。
勿論普通はやりたくないしんどい仕事を指示通りにやるのは美徳だけれども。
戦術の問題じゃ無いでしょ
日本のチームだってシュート打ちまくるチームはあるけどそういうとこがリーグで勝つわけじゃ無いしな
指示と戦術は違うと考えれば…
余計にわからんくなるか?
中村憲剛がYouTubeでハーフスペースの重要性の解説してたけどとても参考になった
ちなみにハーフスペースの使い方を理解してる日本人はサイドで乾と久保
戦術面の理解不足じゃなくて個人の判断じゃん
歴史のある国では、そんな所にでもサッカーが分かった優秀なコーチが多い
そうでなくても、優秀な子供を見抜いて上のレベルのクラブを紹介したりする道を知っている
日本の場合は、まともなサッカーがどういう物かすら知らないコーチが多い
そういうのが我流で的外れな教え方をしてる
教えてる子供が優秀かどうかも分からず、どうすればさらに成長させられるかも知らない
これが歴史の深さと、サッカーがどれだけ国に浸透してるかの違いだ
こういう所は、日本はやはり野球が一番強い
それに野球と違ってサッカーは難解で奥が深すぎて、理解が追いつかないという違いも大きい
こういう国が一足飛びに成長するには、音頭を取るサッカー協会が優秀でなければならないが、川縁が腐らせた協会にはもう何も期待できない
それでも個々の家庭や数少ない優秀なコーチ、クラブチームの頑張りで、優秀な選手が海外に数多く行っている
それらがコーチになるだけでなく、腐った協会を変えてくれる事があれば、一気に変わる時が来るかもしれない
どうしょうもないな(笑)
監督にやれと言われた事だけ盲目的にやってると、その自分がやれと言われたプレーがチーム全体の中でどういう機能を持ってるのかいつまで経っても分からないから応用が効かないいう意味だと思うよ
森保が「我々はバイエルンの戦い方を目指すべき」と言って日本代表の試合でプレッシングやビルドアップみたけどバイエルンの何を見てたんだよ
プレッシングは前線の選手が横にボール追いかけ続けてるからスタミナもたない
ビルドアップはダウンスリーがまともにできない
ビルドアップは遠藤航とか鎌田の個人の判断で中間ポジションや縦の意識があったからなんとかなってた部分はあるけどチーム戦術がまともじゃないから個人では限界がある
てか森保はアジアカップのときに乾が指摘してたこと忘れたのかよ
メキシコ戦のときまた同じ問題をおこしてんじゃん
戦術理解度の無さはスペイン人コーチや記者とかよく指摘されてるよな
子供の頃の宇佐美を見て、楽することを覚えてる速く上のカテゴリに上げろとか
体が出来てない子供にフィジカル練習なんてやらせるなとか、いちいち納得してしまう
こういう意見がスレにあるのも理解できる。
日本人は、生真面目で監督、コーチやチームの意図を踏まえた戦術実行力は、素晴らしいと思う。
一方で、日本人に足りないのは、さらに一歩上の戦術の本質を踏まえた上での戦術の応用力、遂行力だと思う。
たぶんその一言には、個人戦術とチーム戦術の使い分け、駆け引きとかも戦術理解に含まれているはず
意味の深さの違いが文化の違い、理解の差や実力差につながっていると仮定すると、育成に関わる人は単語を増やして共有しながらアップデートしていく必要がある
というか、メディアに頑張ってほしい部分なんだけど
お前のせいで日本人の理解力の低さが露わになっちゃってんじゃねーか謝れよ
個人の判断ってのは個人戦術に基づくものであって日本ではまだ個人戦術の平均レベルが低い
ある程度のレベルの個人戦術を前提に渡されるのが欧州のチーム戦術
渡されたチーム戦術の上っ面だけ再現するから言われた事はやるけど戦術理解度が低い、となる
基本的にリーグ戦の長期決戦型のスポーツなわけで
自分は分かってないよ。
高校野球サッカーで優勝した選手が大学やプロでぱっとしないことがあるのもその一発勝負の結果だけを見ているからかもね
減点されずに済む責任のない仕事をしてれば評価が上がるのもそうだよな
そういうことか、個人戦術ってやつか
ありがとう!
ありがとう
他の方が言ってたけど個人戦術の部分のことなんですね
日本人選手に足りない部分
コメントする